![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/106173813/rectangle_large_type_2_39483a980f778935cf0c9f0d0c1bea12.png?width=1200)
一緒に守ろう 親子の約束
皆さん、こんにちは☀️
日本キッズコーチング協会認定キッズコーチング®エキスパートの小林咲子です😊
日々、育児・家事・仕事をこなす皆さん、毎日お疲れ様です 🙇♀️このブログは、中々心と時間の余裕が持てない方への「心のオアシス」になれればとの思いで、発信しています☺️
主に、「キッズコーチング®︎」という子育てに関する理論をご紹介していますが、肩肘を張って読んで頂くような内容は一切ございません😌「なるほど〜」という程度で読み進めて頂ければと思います💡
本日は前回に引き続き、『4歳の子どもとの関わり方』です💡
下記の流れで進めて参ります📖
【前回記事のまとめ:予測脳を育てる】
子どもが4歳ごろになると、記憶力の発達により、物事の因果関係が分かるようになりたす💡そして、先を見通す力「予測脳」が発達するとお伝えしました😊
「予測脳」により、目標→計画→実行という力が身につき、それを促す「プロミス法」という言葉がけをご紹介致しました❗️
子どもにあらかじめ
「帰ったら靴は揃えて脱ごうね👟」と教えたら、
帰宅時、ドアに手をかけた時に、
「帰ったらどうするんだっけ?」
と、約束を思い出させる言葉がけをします☝️
たったこれだけ🤗
次の行動を想像させることで、目標意識が高まり、それに向けて我慢や努力が出来るようになります💪
そしてきちんと靴を揃えて脱げたら、必ず、
「出来たね‼️」
と笑顔で伝えてあげて下さいね😊
そして「靴を揃えたら次はどうする?」と、また次の行動を予測する言葉がけで、一歩ずつ少しずつ、「出来た!」を積み重ねてみて下さい😊
【自分をコントロールするって大変…】
4歳は自律期と呼ばれ、
自分を律する力=自分をコントロールする力
が身につきます☝️
自分をコントロールする力って、自制心や忍耐力など、大人でも気力が必要ですよね🧐
ましてや子どもなら尚更💦この時期の子どもは、欲求をコントロールする為、ストレスを抱え込みます😅
ルールが理解できるようになるので、
例えば、以前ダメと言われたことなども
「本当はやりたいけど…」
「ママとの約束だから…」
と自己との葛藤が生まれます🤔
そのため、欲求を一旦受け止める言葉がけをお伝え致します🤗
【約束は親も守るもの】
この時期の子どもでよく見かけるのは、いわゆる“だだっこ”の様子😁
自己主張も強くなる為、
「ヤダー!!」
「買ってー!!」
と言って、スーパーでお菓子をねだる子どもも😅
「この前買ったからまた今度ね!」「ヤダー!」
「もう帰るよ!」「ヤダー!」
「じゃあ置いてくよ!」「ヤダー!」
そんなやり取りの末、ますます激しく泣かれ、周りの目も気になり、仕方なく買って帰る、といったご経験をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか😅❓
子どもは“泣けば買ってもらえる”という成功体験を、親は根負けしたモヤモヤ感を抱えて、スーパーを後にします…🥲
でも実はこんな時、「我慢」を育てるチャンスです📣キッズコーチング®️の「Yes &法」を使います☝️
「お菓子買ってー!」と言われたら…
「いいよ!」と一旦受け入れます(Yes)
(受け入れてもらえた!)と子どももママに耳を傾けます😊
「お買い物が終わったらね。」と後からこちらの希望を付け加えます(&)
もし待てないようなら
「10秒待ってね!」
「5分待ってね!」
「明日まで待ってね!」
「3日後ね!」
「誕生日にね!」
など徐々に伸ばし、我慢が出来る時間を伸ばしていきます☝️
そして待てたら、
「待てたねー!」
とたくさん褒めてあげて下さい🙇♀️
大切なことは
親も必ず約束は守ること
「あとでね」と言ったら必ず叶えてあげて下さい😊こうして子どもも「我慢すれば望みが叶えられる」ことを覚えます🤗
最後までお読み下さり、ありがとうございました😌