見出し画像

着物の柄に意味あるの?

こんにちは。さくです。

着物や浴衣の柄に意味があることはご存知ですか?
昨日は「私服着物のすゝめ」という記事を公開しました。それを読んで着物や浴衣を日常的に着てみたい!と思ってくれた方もいるのではないでしょうか(いてくれると嬉しいな)

そこで!今回の記事では着物や浴衣の柄をご紹介したいと思います!


さくら

画像3

さくらの「さ」は山の神様、「くら」は山の神様がおりてきたときに座る場所だったとされ五穀豊穣の象徴とされています。



椿

画像2

平安時代から不老長寿の薬、化粧品としても使われており、このことから高貴な花、神聖な花として扱われてきました。


ぼたん

画像3

その見た目から女性の美しさ、華やかさを象徴している花です。



今回は着物に使われる草花の意味について紹介しました。まだまだ見たことあるけどこの柄の意味なんだろうというものはたくさんあると思うので少しずつ紹介して行きたいと思います。

今日もここまで読んでくださり、ありがとうございました。




いいなと思ったら応援しよう!

さくな
よろしければサポートお願いします🙏 いただいたサポートは2度目の海外旅行の資金や、もっとおもしろいnoteを書くための勉強代やモチベーションとさせていただきます💕