やる気MAX!ブログの書き方講座
こんにちは。Webライターのさくまあきこです。
今日、まよまよ先生の
初めてのブログの書き方講座に参加してきました。
正直、文章を書くのが得意ではなく、
「ブログに何を書いたらいいのか」
「どう書いたらいいのか」
「テーマはどうしたらいいのか」
などなど、ブログに関する悩みが尽きなくて・・・
でも、この講座を受ければ、
ブログの悩みが劇的に軽減されて、
とにかくやってみよう!という気持ちになりました。
今日学んだブログの書き方について
少しだけシェアします☆
一番大事なこと!これさえ聞けば、今日はもう終わり!?
講座の最初にまよ先生が準備したスライドに書かれていたは、
「今日一番大事なことを言います!」という
なにやらワクワクドキドキする文章でした。
「これ言ったらもう今日は終わっていいんじゃないか」
とまでおっしゃる、その大事なこととは
・
・
・
【言いたいことは1つに絞る】
でした。
ブログの基本は、1コンテンツ1メッセージ。
色々言いたいことがあったとしても、
1つの記事には1つの言いたいことだけを書く、ということでした。
それは記事だけではなく、ブログ全体にも言えることで、
1ブログ1テーマにすることが
収益化を狙えるブログの最も大切なことなんです。
例えば、まよ先生が最初に書いたのは
英会話に関するブログだったそう。
自分の得意分野であれば、
健康系のことでも旅行に関することでも
アニメのことでもなんでもいいので、
特化型ブログにすることが稼げるブログのポイントです。
ブログテーマについては、
まだ私自身何に絞って書けばいいのか悩んでいるところなので、
なるべく早く絞り込めればいいなと思っているところです。
ブログを書く上で最も重要なことは、
☆1コンテンツ1メッセージ☆
◆ライティングは料理と同じ
料理を作るためには
良い食材を集めて、
手順に沿って料理して
最後に盛り付けをしますよね。
そして、あるメニューを作るためにレシピを使えば、
誰でもそれなりのものは作れます。
ライティングもこれと全く同じです。
・素材を集めて(リサーチ)
・書いて(ライティング)
・編集する(エディティング)
ライティングの世界にもレシピとなる型があるので、
それに沿って書けばある程度の記事は書き上げることができます。
☆食材集め(リサーチ)が80%
ブログでもコピーライティングでも
とにかくリサーチが文章の完成度の8割を占める重要な要素です。
リサーチに8割の力を注げば、
必ず反応のある文章が書けるようになります。
リサーチといっても何をすればいいのかなって思っていました。
リサーチしなくちゃいけないことはたくさんあって
・自分の強みを知る
・ターゲットを絞る
・ターゲットの悩みや願望を徹底的に調べる
・ライバルについて分析する
などなど
ここの手を抜くと、説得力もでないし、
そもそも中身のない文章になってしまいますね。
リサーチは結構大変だけど、
知らないことを知れる楽しみはあるなと思ってがんばっていかなくちゃ。
☆料理スタート(書く)
リサーチができたら、いよいよライティングスタート。
ですが、いきなり書き始めてはいけません。
地図も持たずに歩きだすようなもので、
書いてるうちに迷走してしまうから・・・
私も過去にこの経験大いにあります。
とりあえず書き始めたはいいけど、
結局何が言いたかったのかわからず
最初に言ってたことと、最後に締めるときに言ってることが違うとか(-_-;)
文章が雑多になって結局何が言いたいのかわからなくなったり・・・
書き始める前に重要なのが、
【構成】を考えること。
テンプレートに沿って、どういう順番で何をテーマに書くのかを
まず決める必要があります。
キーワードとか、小見出しは何にするのかとか。
ライターさんにとっては当たり前のことなのでしょうけど、
私は知らなかったので、見切り発車がすごかった。。。
でも、構成をまず作るというやり方を知って、
実際にやってみると本当に書きやすくて
以前より書くスピードは上がった気がします。
構成は、絶対最初に考えないとダメですね。
☆盛り付け(編集)
書き終わったら、編集に入ります。
まよ先生曰く、
書くと編集を同時にやってはダメとのこと。
書いて→編集して→書いて→編集して
ってやると、全然前に進みません・・・
アクセルとブレーキを同時に押してるようなものだそうです。
なので、バーッととりあえず一通り書いてみてから
不要な言葉とか、順番入れ替えたりとか
編集作業を後でやるのがコツです。
あとは、ツールを使って誤字脱字をチェックしたり、
コピペチェックをすればOK
講座の感想
前回受けた、コピーライティング講座もとても勉強になったけど、
今日のブログ講座はより具体的な内容で、
今後クラウドソーシングでお仕事をやっていく上でも
永遠に使えるスキルが盛りだくさんでした。
ライティングに使える型も
読んでもらえるタイトルの付け方も、
リサーチをやる方法も、
手取り足取り(オンラインだけど^^;)教えて頂けて、
ブログ記事を書くということへのやる気がかなり出ました。
私にもできるかもしれないと思わせてもらえる、
本当に素晴らしい内容の講座でした!