![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121248334/rectangle_large_type_2_f03add58470de6eba95a8cd3bc800bee.png?width=1200)
公開ブログ記事添削(ぐり子さん|雑記ブログ)
僕のXフォロワー3,000名達成記念として、2023年11月6日〜7日に「無料ブログ記事添削」を抽選5名さま限定で募集しました。
🎊無料ブログ記事添削🎊
— さくちょ@副業ブロガーの味方 (@sakuchoman) November 6, 2023
3,000フォロワー達成記念企画やりますー!
《条件》
✅抽選5名さま限定
✅1人1記事のみ受付け
✅添削結果はnoteで公開
あなたのレベルUPを僕がお手伝いします^^
フォロー&リポスト後に↓リンクをタップ!https://t.co/CZxU9czYbg
そこで僕の企画に応募された方の中から、当選された5名様の記事添削を公開いたします。(当選者5名には事前に了承を得ております)
ぜひ参考にしていただき、1つでも学びを得て、あなたのブログ記事作成にお役立ていただければと思います!
もし公開記事添削を見て「私も記事添削を受けたい!」と感じたら、有料で記事添削を承っておりますので、ぜひご検討くださいませ。
今回の記事添削当選者:ぐり子さん
![](https://assets.st-note.com/img/1699526812741-0uNefT0Imv.png?width=1200)
今回はぐり子さん(@guriko3_blog)が運営するブログ「ぐり子の写真ブログ」から、下記タイトルの記事添削をご依頼いただきました。
という事で、さっそく記事添削の結果を見ていきましょう!
↓ ↓ ↓
詳細な記事添削結果は動画視聴がオススメです
以降のテキストでは、要点だけ書いていきます。
記事添削前の質問回答
![](https://assets.st-note.com/img/1699526842654-bftVuROW2V.png?width=1200)
上記の通り、事前の質問へ回答いただいた上で添削しました。
詳細をご覧になりたい場合は、画像をクリック・タップすれば拡大表示されます。
添削ご依頼時の記事全体
添削ご依頼時の記事全体スクリーンショットを以下に掲載します。(※PC閲覧推奨です)
![](https://assets.st-note.com/img/1699526864135-uYzqXKT1fh.jpg?width=1200)
記事のクオリティが「お手本レベル」に高い…!
![](https://assets.st-note.com/img/1699526959505-OpxkmHtIog.jpg?width=1200)
え〜っと、普通に驚きました。
狙っているSEOキーワードで「3位」にランクインしています\(^o^)/
このあと記事添削結果を公開していきますが、上位表示の理由は超納得。
シンプルにクオリティが高いです。
良い意味で「お手本レベル」のクオリティですが、悪い意味でも「お手本レベル」から抜け出せていない印象です。
さらに上位表示する記事を増やして収益を伸ばすために、ぐり子さんは「型破り」が必要なフェーズに入っていると言えるでしょう。
…ということで「ブログの基本はすでに習得されている前提」で、一歩抜きん出るためのコツを添削でお伝えしていきました。
記事添削結果のポイント解説
では、添削ポイントの要点を解説していきます。
↓ ↓ ↓
添削01:あえて価格情報を伏せてアフィリエイトリンクをクリックさせる
![](https://assets.st-note.com/img/1699527352523-wLP8kOKZxn.jpg?width=1200)
あくまでも僕の考え方ですが…
あえて「ブログ記事内に価格情報を掲載しないほうが良い」と思います。
その理由は次の2つ。
読者にアフィリエイトリンクをクリックしてもらうため
商品価格は変更される場合が多く、更新が手間になるため
物販アフィリエイト(Amazon・楽天)で「クッキー報酬」は無視できません。
ちょっと嫌らしい言い方かもしれませんが…
Amazon・楽天のアフィリエイトリンクはクリックさえしてもらえれば、紹介している商品が売れなくても「クッキー報酬」を得られる可能性があります。
テキストリンクは文中にあっても違和感を感じさせないため、そのメリットを最大限に活かし、商品名のテキスト部分には、アフィリエイトリンクをドンドン入れて良いと考えています。
↓ ↓ ↓
添削02:読者が一番知りたいことを最初に伝える
![](https://assets.st-note.com/img/1699527824906-mSZZcHAnR0.jpg?width=1200)
この記事で狙っているSEOキーワードは「ラウンドパネルヒーター レビュー」ですよね。
すなわち読者は、すでにラウンドパネルヒーターのことは知っている前提であり、その上で「レビューを知りたい!」と言う気持ちで検索窓にキーワードを打ち込んでいる状態です。
この検索意図を満たしてあげるために、まずレビューの部分を記事の最初に持ってくると良いでしょう。
ただし、いま検索3位にランクインしている状態のため、必ずしも上記が正しいとは限らないかもしれません。(あくまで一般論なので)
記事構成を入れ替えて順位変動の様子を見つつ、ABテストを実施してみると良いですねー。
何が正解かは、読者が決めることですから(^^)
↓ ↓ ↓
添削03:読者の知りたい情報はぜんぶ書く!
![](https://assets.st-note.com/img/1699528140682-liObiSvwtK.jpg?width=1200)
意図的なのかもしれませんが「良かったこと5つ」のうち記事では3つしか紹介していない点に、やや引っ掛かりを感じました。
特に理由なければ、読者は「良かったこと5つ」を全部知りたいと思うはず。
書くべき内容は、しっかり書いていきましょう。
↓ ↓ ↓
添削04:デメリットはありきたりなことを書いていないかな…?
![](https://assets.st-note.com/img/1699528356059-GOnNHzSlO8.jpg?width=1200)
何となくですが…
「デメリットが思いつかないけど、とりあえず何か書かなきゃ…」という感じで、デメリットの部分を書いていないでしょうか?
当たり障りの無いデメリットを書いてしまうと、読者は「他にデメリットないのかな?」と離脱して、別の記事を探してしまう可能性があります。
テンプレートに当てはめたり、競合分析のしすぎで陥りやすい症状なので、ここは要注意です!
↓ ↓ ↓
添削05:ブログの回遊率を向上させる施策
![](https://assets.st-note.com/img/1699528657563-N2qH75zS21.jpg?width=1200)
記事のクオリティーが高いため、記事の最後まで読まれる可能性は高いと思います。
また、ブログ自体もキレイに整っており、良い感じの世界観が表現されていますね(^^)
なので、記事の最後には「コッチの記事も読んでみませんか?」のようなマイクロコピーを書きつつ、おすすめ記事や人気記事をアピールすると、回遊率が上がって、さらに評価を得やすくなります。
この記事だけで読者を逃すのはモッタイナイので、ぜひ他の記事も読んでもらえるような施策を盛り込んでいきましょう!
さいごに
ブログのトップページなど見ても、かなりクオリティが高いブログだと感じました。
しかし、ブログ収益を伸ばすためには、あと一歩の工夫(=型破り)が必要な状態です。
逆に言えば、あと一歩工夫すれば、検索上位の記事を量産できるスキルは十分持ち合わせていますので、今後の成長が楽しみなブログですね(^^)
これからも頑張ってください!
では、以上となります。
↓ ↓ ↓
「私も添削してほしい!」と感じてくださった方は、下記をご覧ください。