![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48003594/rectangle_large_type_2_1ac199087982d4090380e6946cda2c78.png?width=1200)
こんな留学エージェントは気をつけて❕
・実物の写真がない
・実績があいまい
・ウェブサイトが充実していない
・日本に支店がない などなど、、、
私が留学したときは、何も知らずに急いで決めたので、ちょっと後悔したことがありますが、これから留学しようとしてる皆さんには失敗してほしくない!
ということで、これさえ読んどけばOK!
留学エージェントを決めるときに必要なこと書きました。
海外の保護者=エージェント
自分が学校の校長先生だと想像してみてください。
保護者がいない16歳を自分の学校の生徒にしますか?。。。そういうことです。
留学先の学校は、エージェント(保護者)がいないと学校に入れてくれないんです泣
「保護者がいないなら、うちであずかれない。」と言われます。
実際に一人だけ、エージェントなしで高校に入ってた日本人いましたが、20歳超えてました。
先生は、高校生のことを大人扱いをしてくれないので、エージェントを雇わないと、学校に入れてくれないです。
どうしても、エージェントのお金を払いたくない場合は、20歳になるまで待つか、親が一緒についてくるかしかないです。
(今思ったけど、こんなにエージェントを拒絶する人はいないか。笑)
エージェント選びの基準
・値段が見合っている
・自分が住みたいエリアに特化している
・留学初心者に優しい
などなど、、、
色々ありますが、とりあえず自分の希望するものを並べてみてください。それにプラスしてチェックしてほしいことがあります。
プログラム
自分が行きたい学校・場所と提携しているか
例えば、ニュージーランドへ3年間留学したい場合。
ニュージーランド長期留学を扱っていて、現地の高校のあたらしい情報が豊富であるか。
または、自分が行きたい高校と提携を組んでいるか。
ニュージーランドといっても、大きさは日本と同じぐらいあります。北へ行けばハワイみたいな気候で、南に行けばスキーができるほど極寒です。
みなさんは、福岡に住みたいのに北海道の不動産屋に頼みませんよね。自分が行きたい地域の高校と提携してるか見極めるのは大事です。
また、高校によって選択できる科目と部活が違います。
たとえば、スキーの部活は寒い地域にしかありませんし、音楽をやらない高校もある。自分がやりたいことをやれる高校と提携してるかも確認してください。
評判
その会社の信用はありますか?
自分の高校人生をこれからサポートするエージェントが架空の会社で、実は詐欺だったなんてあったら大変。エージェントが実在するか確認する必要があります。
じっさい、インターネットで調べてみると怪しいサイトもあります笑
高校海外留学の実績が豊富で、多数の生徒が経験談を語っているか、確認する必要があります。
オフィスが日本にあるかもチェックする必要があります。
よく格安エージェントで都会にオフィスを持たないエージェントもあるので、一概に言えませんが、オフィスの住所があって、ビルが実在するエージェントのほうが信頼性はあります。
ただ、そんな都会にオフィスを構えられるようなお金がどこから出てくるのかといえば、留学生から。なので、お金を取られすぎている可能性もあります。
んーーー、これは私もずっと悩んだジレンマです。が、ちょっと高くても確実に存在するエージェントを選ぶほうを私は選びました。でもやっぱ高かったかなあ。
留学初心者の時は、高くても安全なほうを選ぶのがいいと思います。
大学生とかになったら、そんなに高くなくてもサポートなしで自分でできるようになれるので。
第3者からの評価
ちなみに、おかざり程度ですがJ-CROSSっていう民間の留学審査団から認証を受けているエージェントは信頼できます。ただ、任意の審査なので、審査を受けていないエージェントでも優秀なところはあります。
参考程度の情報でしたが、私が留学したときはこのこと知らなくて、それでもちゃんと留学できたので、なくてもいいかと。。。
カウンセリング面
カウンセラーが信用できる人か確かめる必要があります。
まず、その人が留学カウンセラーの資格を取ってるかどうか、その人が留学経験者か確認してみてください。自分が留学したことがない人は留学生の悩みもわかりずらいと思います。
さらに、自分の会社のメリットしか言わない人や他社と比較して他社の悪いところを言う、契約をせかしてくるカウンセラーは✖です。
ここで急いで留学先を探しているとカモにされるので、なるべく余裕をもって(6か月前)相談しに行ってください。たぶん私はカモでした笑
相談をしているときに親身になって話を聞いてくれたり、説明が丁寧な人は安心できます。
説明のうち、サポート内容や費用の見積もりが細かいほど信頼性が高いです。
留学相談の間にメールの返信が速いかどうかも見といてください。24時間たっても返信が来ないときはちょっと怪しんだほうが良いです。
契約が妥当か
サポートを受けるときのお金や規約事項の説明が明確でキャンセル代、返金手続き、プライバシーなど不利な状況になっていないか確認してください。
ちっちゃく書いてくるところあるけど、あれずるいですよね、あんな小っちゃい文字誰が読むかっ!
そういう時は、聞いちゃう。それで、はっきり全部答えてくれる人はOK!
サポートの充実度
留学前・中・後にわけて説明します。
留学前
高校の願書準備、入学手続き、ビザ申請などをしてくれるか。
ホームステイや寮を手配してくれるか。
また、トラブルが起きたときの対処法が明確かも大事です。私が見た中で留学中にホームステイでプチトラブルが起きている人はしょっちゅうです。
ホームステイ先を変える人もいます。
わたしも、英語が通じない時はたくさん助けてもらいました。
あとは、ついてから銀行口座や携帯電話の手続きサポート、留学直前にアドバイスや荷物の準備、空港までお迎えがあるかどうかも大切です。
16歳が一人で飛行機に乗るのは不安だと思うので。←自分w
留学中
現地での生活は最初苦労します。そんな時にサポートが充実しているかは大事です。サポートの仕方も、日本からのスカイプのみなのか、現地のスタッフに助けてもらえるのか。
ぜったい、現地に助けてくれる人がいるほうが心強い。
学校生活のアドバイスは、エージェントに頼るより、現地校の日本人の先輩に聞いたほうが的確です。なので、学校サポートは制服や授業料の支払いだけで十分です。
一時帰国のチケットの手配はいらないです。1年もたてば自分でできるようになるので、必要ないです。
留学後
日本の大学入試のお手伝い、帰国子女入試の情報提供などが充実しているかは大事です。
留学するときはまだ大学受験まで程遠いから、大学のことなんて考えなくていいやと思い、軽視しがちですが、留学の終わりごろになると苦労します。
わたしは、これで苦労してエージェント選び失敗したなと思いました。
情報が少ないし、塾行かないといけないし、うまくいかないし、それで親ともケンカしたり。。。あー思い出したくないw
なので、大学受験までサポートしてくれているか絶対確認してください。海外では日本の情報が入りにくいです。
大学の入試の手伝いと言ってメールだけのやり取りだったり、サポートしますと言ってそれといったことしてくれないこともあります。
「大学受験をどうサポートしてくれるか」も確認してください。
メールでの相談のみとか全然サポートにならないので注意。ほとんどのところは大学受験の過去問を一緒に解いたりそこまではやってくれないので、受験の練習なら日本の塾でオンライン授業してください。
保護者への対応
自分はどうでもいいですが、
親は自分がどのような留学生活をしているか気になるもの。
もし、危ないことをしていたり危険な目に合ってないか親は監視したい人もいるでしょう。
親がお金を払って留学をさせてくれるなら、親も安心させる必要があります。
親が安心できるサポートがあるかも確認して、親の説得材料にしてください。
おすすめエージェント
私がおすすめするエージェントはありません。なぜなら人によっておススメできるものが違うから。それに毎年エージェントの規約も変わるから。
さらに、エージェントを何回も変えたわけじゃないからしらん。(笑)
でも、皆さんには自分に合った留学エージェントを見つけてほしいので、それを見つける方法をお伝えしました。
あとはいろんなエージェントをならべますのでインターネットで調べてみてください。
毎回状況が異なるなか、この方法だけ覚えていれば、いいエージェントが見つける助けになりますよ。
有名高校留学エージェント
エージェント決定から留学初日まで遅くて6か月
時間は余裕を持ったほうが良いです。
さくぱんは、急いで留学したので実際かかった時間は4か月弱。でも、もっと落ち着いて行動したらもっといい選択できたかもとちょっぴり反省してます。
なぜなら、個人的な満足度は
⭐⭐⭐評価 :3/5、だからです。
最初の1年間は星5つでしたが、最後でちょっとあれ?っていうようなことが多くて全体的に星3つです。
私が契約していたエージェントは、飛行機でのお迎えや銀行口座の開設・形態の契約などすべてが丁寧な対応でした。
高かったけど、完ぺき!
ですが、最後。
留学後のサポートもしっかりしていて、大学進学のお手伝いもするとのことでしたが、
結局全部、受験に関してはエージェントなしでやりました。
お手伝いというより、最近の様子はどうですか?みたいな質問メールだけで、納得いかず。手伝ってる風でした。
大学の情報も少ないし。プンプン。
まあ、塾じゃないので、どうやったら受かるかなんて、エージェントが知るわけないですもんね。
終わり良ければすべてよしじゃないけど、さいごのサポートが今までよりテキトーすぎたので残念という感じです。
それ以外は完璧でした。
とりあえず
さいごまでめんどうみてくれるかは大事です。さいごはお金を払ってから何年もあとなので、気が抜けるときです。
ゴールまでしっかり見て、エージェントを選んでください。
高いからいいわけじゃないです。
そもそも、最初の1年と最後の半年だけしかエージェントはいりません。
あとは、自分や友達でどうにかできます。ぶっちゃけ。
まとめ
・エージェント選びは留学より大事
・これだけ読んどけば、エージェント選び失敗しない
・DMやコメントでわからないとこ質問カモン!
おまけ
日本では、親が大学についていろいろしてくれますが、ニュージーランドでは、全部子どもがやります。
私は、この考え方が好きです。だって、自分の人生なんだから、親にまかせっきりもよくないし、もう20歳寸前なんだから、大人になる準備もかねて、自分でやりましょうや。
そんなこと言っても、最初は難しいので留学後のサポートもしてくれるエージェントを雇ってください。
いいなと思ったら応援しよう!
![さくぱん@海外の話](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48631471/profile_2a2e7d451795114ddce411bdc8ce1056.png?width=600&crop=1:1,smart)