![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53921978/20298e2c2c28279224febbdebdeaca8d.jpeg?width=800)
元イルカの調教師だった僕が、イルカから教えてもらった行動分析学について発信します。家庭や職場、学校での人間関係や育児でお困りの方に、きっと役に立つ知識。
なぜ、あの人と良い関係を…
- 運営しているクリエイター
#褒める教育
行動を覚えるのに大切なのは試行回数
こんにちは、櫻井です。
元イルカ調教師の経験を活かして、応用行動分析学について発信しています。
今日のテーマは「行動を覚えるのに大切なのは試行回数」です。
行動を覚えるのに大切なのは挑戦の回数何か行動を相手に教えたい時、一回まぐれで出た行動に対して
たくさんご褒美を出してしまうことは少なくありませんが
実は違います。
行動を覚えるために大切なのは試行回数です。
何度も繰り返し練習することで、
課題分析始めませんか?親が子供にイラつかないために親ができる大切なこと。
こんにちは、櫻井です。
元イルカ調教師の経験を活かし、応用行動分析学について発信しています。
今日のテーマは「親が子供にイラつかないために」です。
親が子供にイラつくことって、普通ですか?(パパママコメント欲しい)
僕の周りの友人からはちょくちょく耳にします。
でも、イルカの調教師時代は周りのママさん調教師に聞いてみると
「イラつくことほとんど無いなぁ」という回答が多数。
一体、何がその差