
スプレッドシートで記事管理をはじめてみた
毎日投稿してるおかげか、徐々に私のnoteの記事数が多くなってきました。
毎月月初に前月分の振り返りをするぞ~!なんてこちらの記事でお話しておりましたが、これより記事数が多くなったらとてもじゃないけどnoteとにらめっこしてやっていくのは大変だなと思いまして、スプレッドシートくんを召喚してみました。
どんな内容を管理したいのか
スプレッドシートで記事管理をするにあたって、どんな項目が必要なのか、どういう内容を管理したいのかを自分の中で考えてみました。
私が可視化したいもの、管理したいものを挙げると、以下内容です。
記事タイトル/記事カテゴリ(自分で決めたもの)/公開日/記事リンク/文字数/タグをまとめたシート
月初の振り返り用に、各月ごとにフィルタをかけられるシート
全ての文字数平均、総文字数を確認
記事カテゴリ(自分で決めたもの)ごとに何記事公開されているか確認できるシート
各月何記事公開したか確認できるシート
文字数周りや記事カテゴリごとの公開数、各月の公開数に関してはひとまとめにできるな、と思ったので1つのタブでまとめることにしました。
数値化すると、自分がどのカテゴリを多く公開してるのかわかりますし、この月特に公開してるな~なんていうのが分かりやすくなるかなと。
あとは、純粋に自分がどれくらいの文字をnoteで公開してるのか、大体平均何文字くらいになってるんだろう、っていうのを確認したかったというのもありました。
書きたいこと書いてるだけなので、マーケティングに活用するだとか、そういうのは一切ないです。ただの自己満で記事管理してますw
ただ、こういう記事は特に伸びるんだな~、なるほど!みたいな学びもあると思うので、今後のアイデア出しの時に参考にさせていただくことはあります。(あくまでも自分の書きたいことを書きますが)
スプレッドシートで記事管理をはじめてよかったこと
自分が公開した記事に関する色々なデータを一目で確認できるようになったのが凄く助かりました。
自分ってこれまでに何記事投稿したんだろう?というのもすぐわかりますし、なんかこのカテゴリの記事ばっかり書いてるなwっていうのもすぐわかります。
自分が今まで多く公開していたカテゴリに絞って…というのも考えたのですが、それだとそのカテゴリでのテーマが見つからなかった時に、きっと私はnoteをやめてしまうだろうなと思ったので、それだけはやめようと思いました。(本来は大まかでもカテゴリを絞って公開した方がいいんでしょうけど、私のnoteは雑多的なnoteなので難しそう)
今後も色々項目を付け足すかもしれない
使ってるうちに、「あ~、この数値も知りたいな。」「今まで運用してたけどこの項目はマジでいらないな。」なんていうものがあったら、随時追加・削除・調整している方針で運用していこうと思います。
自分だけが使うシートなので、自分の好きなようにカスタマイズしてなんぼだと思ってます。なので、今後もちょこちょこ調整しながら、自分が本当に必要なシートになるように育てていこうと思います。
最後に
必ずしも何かしらで記事管理をすべき!とは思いません。記事管理するのにもリソースは必要なので、時間があまり取れない方にとってはnoteに割く時間が少なくなってしまうことも考えるとあまりよろしくないかな、と。
そして、管理することが好きじゃない方にとっては、好きじゃないことを続けていくのは苦行でしかないと思うので。
数字を見るのが好き!自分がどれだけ頑張ってるかを可視化したい!という方には、記事管理はおすすめです。
私の場合、元々モチベーション高めにnoteを続けていましたが、もっとモチベーション高くなったような気がしています。
今日は多めに記事を公開しよう、今日はもっと長い記事を書いてみよう、あまりこういうカテゴリについて触れてないから違うカテゴリにも触れてみよう、など色々な気付きだったり学びもあります。
もし、数字を見ることでモチベーション爆上がりするんだよね!!という方で、まだ記事管理をされていない状態でしたら、お試しいただくといいかもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
