![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96721386/rectangle_large_type_2_ecfc471a85101f9523f5547e1194edfd.png?width=1200)
作曲入門者の日記#1〜作曲ができるまでの道のりを知りたい!〜
<このnoteは、過去に下書きに書いてたものです>
【2023年1月29日】
前回、作曲するにはどうやら耳コピが重要らしいぞということがわかったところでした。
ただ、耳コピと言ってもどこから手を付けていいかわからなかったので、手を付けられずにいました。
そして、とりあえずメロディだけでも耳コピをしようと思ってしてみました。
方法としては、歌声合成ソフトCevio AI の双葉湊音さんを購入しまして、好きな曲のメロディを打ち込んでいくということをしました。
ところどころ合わなかったり変だったりしましたがなんとなく耳コピをしていました。
そんなある日、作曲関連の本を読んでみたいなと思いまして探していたところ、『作曲少女〜平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話〜』という本を見つけまして面白そうだったので買って読んでみました。
すると、作曲初心者の主人公が一曲作曲できるようになるまでの物語が書かれていました。そこには、耳コピについても書かれていてその前後の道のりもわかりやすく物語の中で解説されていてとても参考になりました。
この本を読んでモチベーションもアップしたことだし、早速耳コピするかーと思ったんですけど、この『作曲少女〜平凡な私が14日間で曲を作れるようになった話〜』では耳コピがしやすい曲から耳コピを始めていく主人公が描かれていました。
ということは、僕も作曲入門者なので耳コピしやすい曲から始めたほうが良さそうだと思いまして、どんな曲が良いのか、またネットで探すことになります。
今回はここまで!
次回!
耳コピしやすい曲を探してインターネットという大海原をゆく!
で、お会いしましょう!またね!