![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74601829/rectangle_large_type_2_a1ffb66019e13c18e6f08f97232dc52b.jpeg?width=1200)
岐阜県道の駅「賤母」道中日記 帰り
最初に伝えておきたいことは、この記事は単なるドライブ日記に成り下がってしまっているので、恐ろしくつまらないと。
すみません。
では。
もう少し居たいと思いながらも10時を回ったあたりで帰路につきました。
カーナビを設定し、高速で帰ることに。
恵那ICから関ケ原ICまでとしました。
カーナビと走りやすい道のおかげか、今回は間違えることなくカーナビの指示通りに車を走らせていました。
大概曲がるところや入るべき道を間違えてしまいます。
恵那市街地を通り抜けているときは、本当に恵那ICがあるのか?と不安になりました。今までの経験でほとんどのICが市街地から少し離れたところにあったので、市街地に入った時点で不安になってしまったのです。
そのような不安を抱く必要はなく、IC周辺は大なり小なり店が立ち並んでいます。ありました。恵那IC。
信号待ちの間に再度ETCカードが差してあるのを確認しました。
差してなければカーナビが教えてくれますが、自分でもしっかり確認するのは不安症なところがあるからです。
恵那IC侵入後は流れに沿って合流するだけ。
車が少ないので合流はすんなりできました。
合流は苦手です。
距離の長短関係なくおそらくもう10回は高速を利用していますが合流だけは慣れません。
だから交通量が少ないところの合流だと気分的にも落ち着いて走ることができます。
本線に入ってからはずっと走行車線を走り続けます。
合流が苦手なように車線変更も苦手です。
それにスピードもそんなに出さないので、運送トラックなどそれほどスピードを出していない車両の後ろを好みます。
勿論車間は十分開けます。
ただしその車間に他の車両が入ってくるとイラっと来てしまうのはここだけの話です= ̄ω ̄=
このまま関ケ原まで走らせてもいいかなと思っていたのですが、右足がつりそうな感覚がありました。
たまに運転中に足をつるんです。危険です。
栄養不足なのか水分が足りてないのか?
とりあえず内津峠PAで休憩を取りました。
中の売店でサンドを4個買いました。
ちょっと高いです。
少しブラブラ散歩をして車の中で買ったサンドの一つを食べ、お茶を飲み、駐車場に入ってくる、止まっている多くの車の動きを見て、20分ほどしてから車を出しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1647693514966-wXvFQFdPjd.jpg)
再び苦手な合流をこなしてあとは関ケ原ICまで。
高速を降りてカーナビの指示通りに走って滋賀県に入りました。
伊吹山口を直進し行きと同じ道を通って帰るものだと思っていたのですが、カーナビは違うルートを指示していました。普段通る道とは違うルートです。
以前にもあったので、とりあえず指示通りに進みました。
後悔しました。指示を無視して行きと同じルートを走れば良かったと思いました。走り慣れない住宅街は県外なら仕方ないですが、行き慣れたところではなるべく避けたいところです。
結局は同じところに出るのなら、なるべく住宅街は避けて走りやすい道を利用する。これは方向音痴の者にとっては鉄則かと。
ぶつぶつ文句を言いながら、反省し、午後1時20分ごろ家に到着後は姪っ子たちにホットケーキを作ってあげました。
疲労感も満足感もないまま、残り半日を過ごしました。
最初にお伝えしたように本当につまらない内容になってしまっています。
申し訳ないです。
ドライブ日記は単調すぎるためつまらなくなってしまうのです。
あそこに行って帰るだけ。ドラレコ動画を使えば少しはましなのでしょうが、それすら面倒くさいと文字だけで伝えようとするには限界があります。
何やってるんだ自分は…。
運転中は楽しくて仕方ないのですが、ただそれだけなんですね。
伝わるわけがないのにこのようなことをしているのは、趣味の域を出ていないからだと思うんです。
大きな反省です。
やるならとことん、本気でやりな。
次回からはボイスレコーダーを使って単調になってしまう道中を運転しながら呟きます。そして文字に起こします。語彙力が試されるというか、私にはそのような教養など皆無です。何処までできるか挑戦です。
そして写真もしっかり撮るようにします。
今回のこの記事を書いたことでの気付きと反省。