はつ恋としゃぼん玉
いくつになっても、はつ恋はね、
なかなか消化できないものです。
つい、最近、はつ恋に似た感覚に陥った。
母になって、そういうキュンとすることは、映画観に行って、ケント森じゃなくて、山崎賢人にキュンとくるぐらいで、リアルになったら、罪が重いな、と思ってしまう。
しかし、突然にきゅんは、訪れる。
怖いですね、偶然の産物。
しゃぼん玉みたいなものです。
弾けてとんで壊れて消える。
今朝方、パリと都内某所とで、やりとりがあり、
しゃぼん玉を各地で飛ばそうという話をしていた。
写真に撮ってアップ、それをつないで一本の映像にする。
発端は、映像制作の某感染症マニュアルを翻訳しているのですが、その流れで、なんか、第二波来てるけれど、楽しいことやりたいね、なんて、話していた。
今年は、中高生の部活の大会、地方も全国もなし。甲子園もなし。水泳もみんな、練習していたのに、
吹奏楽部のコンクール、演奏会、卒業式で、三年生を送ることすら叶わなかった。
入学式、写真も例年のように撮れなかった。
新人戦もなし。春の体育祭もなし。彼らの情熱は、どこへ?
そこで、陸上部は、20秒以内の全力疾走を撮るか?彼らの全国大会をやろうじゃないと、と、今朝話していた。応援すら、できなかった、わけで。
ゴールには、しゃぼん玉が待っている。そのしゃぼん玉は、お疲れ、みんな、がんばったね、そんな気持ち。
淡く切なく、始まった夏、前を?上を?向いて、歩いていかなければ、ならない。
そんな彼らにエールを送りたい、それは、叶わなかったはつ恋にさよならするようなことでもある、と思った。
インスタグラムやTwitterなど、
って、あげてみてください。
アップされたものを繋げて、一本の映像にします。
誰が監督か?後ほど発表します。
詳細は後ほど。
ちなみに、作曲カフェ、次回ミーティングは、8月29日。9月にプレオープンパーティーあります。
それは、また、別の話し。
場所は都内、○○学園という駅名がついているところです。
今日はここまで。
つづく