![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110519326/rectangle_large_type_2_e080ac405f8e3417162feb08080dca8a.png?width=1200)
目標を探し始めたわかったこと
ヤッホーん
1ヶ月ぶりの更新になります。
一個前のnoteで仲間を見つけるためにまずは自分で目標を持つことが大事だ!みたいな投稿をしたんだけど、これに関して、一歩進んだので備忘録的に残しておこうと思う。
この1ヶ月、目標を見つけようとすればするほど沼にハマっていった。
そこで、アプローチを変えてみることにした。
プロダクトありきでうちなる想いを言語化するパターン。
とりあえず作ってみる。作ってから考えるパターン。
プロダクトを作ってみるほうがいいんじゃね?興味がないものをそもそも作りたいとは思わないわけで、何かしらの興味があるということは自分が大切にしている想いにも紐づいたものが具現化されているんじゃないか?そう考えました。
こっちのアプローチに変えて、想いを言語化する事で目標を見つけて仲間を見つけていこうと
向き合うにつれて、
そもそも、大層なことを望むから苦しむのではないか?ベンチャーとかスタートアップとかそういう存在だと自覚していることが自分を苦しめているのではないか?
そんなことを思うようになった。ブイブイ言わせている同世代に対して、引け目を感じてしまう。仲間を集めないといけないという使命感。
ただ、その認識を少し変えてみたら、すごく軽くなった。
自分のことをSMBC(スモールビジネスカンパニー)だと考え直したのだ。
*実態もそう。
だから、
・背伸びはしない。
・勝てない戦いはしない。
・信頼と信用。
・俗人的。
・安泰。
・サブ。
こういうキーワードでイメージされる挑戦こそ、今自分にとっては取り掛かりやすいそんな気がする。
ただ、これはやはり、挑戦においてサブ的な要素しかない。
物足りない。
そんなことを考えていたら、最近の人生のテーマが見えてきた気がする。
「私生活には小さな挑戦を。パブリックでは、1人では挑戦できない大きな挑戦を仲間と。」
人生のキーワード
「挑戦」
アディオス!