見出し画像

【2025年最新版】APD/LiD当事者的AirPods Proの使い方~外音取り込み機能~

1.はじめに

私は聴覚情報処理障害と診断されたAPD/LiD当事者です。
約1年半前AirPods Proについての記事を書きました。
あれから約1年半が経ち現在では、機能がより良くなり、設定の仕方も変わったので、今回記事を書き直そうと思います。

聴覚情報処理障害についてや私の診断までの経緯についてはこちら↓

2023年に書いた記事↓

2.外音取り込み機能とは

外音取り込み機能とは、イヤホンに内蔵されているマイクで外の音を拾い、拾った音をイヤホンから流すという機能です。
元々は音楽を聴く合間にイヤホンをしたままでも会話を可能にするためにできた機能です。

3.外音取り込み機能の活かし所

何も音楽を流さず外音取り込み機能を使うと、外の音だけがイヤホンから聴こえ、簡易的な集音器のような形になります。

そして、AirPods Proには、雑音除去、会話強調などの機能があり、設定を色々いじれます。

この設定をいじることで雑音の音量はあまり上げずに、会話の音量だけを大きくあげることができます。

つまり、「擬似カクテルパーティ効果」を作り出せるんですね!!

この機能、雑音(エアコンの音など)の除去はしてくれます。
ただし、人の声が複数ある場合などに、話し相手の声だけを大きくするみたいな「ガチカクテルパーティ効果」は作り出せません…残念…

誰か作って🥺偉い人🥺

4.外音取り込み機能の設定の仕方

まずは「コントロールセンター」を開き、何も無いところを長押しして、下に出てきた「コントロールを追加」を押し、「聴覚アクセシビリティ」内の「聴覚」を追加します。

+コントロールを追加
聴覚マークを押す

外音取り込み機能をオンにした状態で、追加した「聴覚」を押します。

聴覚マークを押す

ヘッドフォン調整を押す。

ヘッドフォン調整を押す

諸々設定する。

設定いじいじ

5.おわりに

AirPods Proの進化は止まらない!!
最近AirPods 4も出たようでそちらも試してみたい…
同じAPD/LiD当事者の方の参考になれば幸いです。

いいなと思ったら応援しよう!