
世渡り上手も楽じゃない
こんにちは!!
大学の部活仲間がzoomの良さに気付いてくれたことが嬉しいさつきです。
早速zoomの予定を入れて楽しんでくれてるらしい。
こんな感じで簡単に繋がれて、共有できて楽しいって思ってもらえたらいいなぁ、zoomとかオンラインの良さをわかってくれたらいいなぁと思った今日この頃です。
昨日は”箕輪編集室”の学生定例会でのスドケンさんの話が衝撃と納得の連続でたくさんの学びがあったので、少し共有したいと思います。
衝撃しかないお話
スドケンさんのお話は、全部が衝撃と納得のいく内容ばかりでめちゃくちゃ勉強になりました。
その中でも衝撃的で学んだことは、
俗に言う世渡り上手は、思ってより甘い世界じゃない
ってことです。
世渡り上手って「元々の性格があるから...」と思っていたんですが、
そのキャラを確立するためには、ちゃんと段階を踏まなきゃいけないんだと学びました。
まずは便利な人に
箕輪編集室的に内容をしっかり書くのはあんまり良くないと思うので、話を聞いて思ったことを簡単に。
・出世するには、3つの段階がある。
・その最終形態が、キャラを確立すること。
・キャラを作るためにすることは、便利な人になること。
・結果は出し続けるもの。
・可愛げは作れる。
これはスドケンさんがお話してくださった ごく一部で、出世するためにはキャラを確立した方がいいよねって話の部分なんですが...
キャラを作るためにすることは、便利な人になること
これに衝撃を受けました。
私の中で、世渡り上手と言われる方達は多少の苦労があったとしても、そんなに大変な思いをしないで、色々いい思いをしてきたんだと思っていたんですが、
でも、どうやらそうでもなくて、
相手に気に入られるために、口だけじゃなくてやることもしっかりやった上で、”みんながやりたがらないこと”を+aでやってるんだなと気付かされました。
さすがハック思考の著作。(偉そうに言ってすみません)
ちゃんと実績を出している世渡り上手さんは、こう言うことを愚直にやっているんだなと思ったし、
それがあるから人が集まるし、助けたいと思ってもらえるし、多少図々しくても認められるんだなと思いました。
土台が大事
私はあんまり人の顔色を伺って行動するタイプじゃないんですが、
この話を聞いていて、
自分のキャラをわかってくれている仲の良い友達やキャンプ場のスタッフは、私が多少図々しくても普通に聞いてくれることを思い出しました。
これは今まで私が相手と築いてきた関係のもと成り立っているもので、
家を建てる時と同じで、ちゃんと基盤を作る必要があるということ。
キャラを確立する前の土台づくりが一番重要なんだと感じました。
そのための一歩が便利な人になる...
なかなか世渡り上手がいない理由が理解できたし、
自分の時間を大事にする今の時代で、人のためにめちゃくちゃ動けるようになったら、そりゃ強いよなと納得しました。
そうなると自分のキャラを認めてくれる人を増やすことができたら、めちゃくちゃ生きやすくなるんじゃないか?と呑気なことを思いついきましたが、
まだまだ知り合いに自分のキャラを確立できたいないというのが現状なので、
身近なところからしっかり土台を作っていきたいと思います。
今日もお付き合いいただきありがとうございました。