![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60422141/rectangle_large_type_2_c71ce933702c2ec9550402c926bc8839.jpg?width=1200)
気になっていたJSON GAS
そんなこんなで進んでます。
こんにちは!サキナオコです^^
今日も涼しく、過ごしやすいですね。
雨も上がりました。
いつもご覧いただき、スキ、フォロー、コメント、サポート、オススメまでも、本当にほんとうにどうもありがとうございます!!*^o^*
今日の投稿の力となっております!!^o^/
さて今日も徐々に回復傾向のやる気とともに始まります。
気になっていたJSONです。ジェイソンと読むらしいです。
ジェイソンといえば、多くの方が想像するあのコワい方ですね…
大変気になっていました。JSONとは何なのか。
アプリ間のデータのやりとりを行うために使用される文字列データ。とのことです。あまりよくわかりませんが、何か中継するものなんでしょうか。
*プロパティ名、文字列とも””で囲む
*JSON オブジェクトはオブジェクトに変換する必要がある
*JSON形式の文字列とJSのオブジェクトを相互に変換する2つの静的メソッドを提供
*JSONオブジェクトはnew演算子等でインスタンスを生成できない
*外部アプリからJSON形式の文字列を受け取った場合、parseメソッドでオブジェクト化してからデータを取り出すのが基本的な流れ
はぁ…そうなんですね…いつものようにサンプルを写経。
function myFunction_9_4() {
const obj =[
{name:'Saki',favorite:["Chocolate","Gohan","Cookie"]},
{name:'Naoko',favorite:["Tea","Coffee","Soda"]},
{name:'Maya',favorite:["Udon","Soba","Pasta"]}
];
console.log(JSON.stringify(obj));
}
// [{"name":"Saki","favorite":["Chocolate","Gohan","Cookie"]},{"name":"Naoko","favorite":["Tea","Coffee","Soda"]},{"name":"Maya","favorite":["Udon","Soba","Pasta"]}]
function myFunction_9_4_1(){
let str = '[';
str += '{"name":"Saki","favorite":["Chocolate","Gohan","Cookie"]},';
str += '{"name":"Naoko","favorite":["Tea","Coffee","Soda"]},';
str += '{"name":"Maya","favorite":["Udon","Soba","Pasta"]}';
str +=']';
const persons = JSON.parse(str);
console.log(persons[0].name);
console.log(persons[1].favorite[2]);
const {name,favorite}= persons[2];
console.log(name,favorite);
}
// Saki
// Soda
// Maya [ 'Udon', 'Soba', 'Pasta' ]
写したところで、そうですか…という感じなのですけど、
何かこれが役に立つのだと思います。
気づいたら終わりそうもないと思っていた7章がもうすぐ終わりそうです!!嬉しい!今日は終了!!