![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141499038/rectangle_large_type_2_f9fa6f7d4454bf459d8169b28177a5e6.jpeg?width=1200)
主人公になれる日〜デュエプレGPを振り返って〜
1.はじめに
ごきげんよう。僕は防人といいます。
僕は、ささぼーのファンというわけでは決してありませんが、彼の脳裏に僕の名前を焼き付けるために、日々頑張っております。
みなさんはデュエプレGPに参加されましたか?
運良く参加された方も、応援でいらした方も、参加されなかった方もたくさんいらっしゃるでしょうから、僕が感じたことを少しでも伝えられればと思い、筆を取らせていただきます。
2.メタゲーム予想・デッキ選択
建前
デュエプレGPは、デュエプレ公式のオフイベントとして色々と初めての試みでした。512人規模と普段のプレイヤーに比べて少ないですが、レート等は反映されていないため、直近のランクマッチと同等の環境になると考えました。
前環境では、UK、サザンの2トップ環境でしたため、上記2デッキに加え、その2つに五分以上に戦え、他対面にも強い5cMASか天門の4つの選択肢がありました。
予選突破ラインの6-1をベースに考えると、環境トップであるUKはミラーとメタを張るのが簡単な所に、白単サザンは先手後手の出力の違いとサザン依存な所に、5c MASは、UK対面と疲れてくるであろう後半に出力が落ちる所に抵抗感があったため、bo1のルールで大局観で勝ちやすいであろう白単天門を握りました。
本音
天門握って、UKボコりて〜💪
![](https://assets.st-note.com/img/1716386636298-FbXb6MKTcL.png?width=1200)
3.前日
仕事が長引いてしまい、終電の新幹線にギリギリで乗ることができました。
スーツケースの9割がデッキだったため、右腕が徐々にちぎれていき、ヘンゼルとグレーテルのようになってしまいました。
シャンクスもこんな感じだったのかなと思いを馳せつつ、深夜には秋葉原のホテルに到着。
スペアの腕に付け替え、その日は2:00くらいに就寝しました💪
4.会場受付〜予選7回戦
7:30に起床🕰️
会場に向かう途中とんとんトマトちゃん🍅をお見かけしたので、一緒に会場まで向かいました。トマトちゃんは好敵手としてチェックしていたので、どんなデッキを使うかなどを二人で話し合ったのを覚えています。
その後、チームのスイさん、きたけさん、ryoさん、seidonさんと合流して受付へ。
自分はオフラインイベントの参加は2度目でしたので、前回のささぼーCSでお会いした方をちらほらお見かけしたのが嬉しかったです。
すぐに開会式が始まってしまったので、お声がけは後ほどすることにしました。
1回戦
ミラー 先手⭕️
両脇の卓には、1位経験者のじょんさん、くしさんがいらっしゃり、また1戦目ということもあって、とても緊張していたのを覚えています。
対戦相手のBEANSのkomeさんはとっても気さくな方で、試合中も色々やり取りさせていただきました。
試合中も緊張していましたが、突然聞こえた「ミスった〜!」というデカいささぼーの声で、少しほぐれました笑
プランのヒット率もよかったですが、ミラーの練習の成果がきちんと出せたかなと思います。
2回戦
黒単ヘルボ 先手⭕️
1回戦が始まるまでは、「0-2してさっさとデュエマクラシックをやるか6-1トナメ進出!」と思っていたので、1回戦を勝ってしまった以上、全力でやりました。
お相手のジェニーマイトホネニンジャヘルボには血の気が引きましたが、山上も強くきちんと勝つことができました。
このお相手の方も気さくな方で、色々お話させていただきました♪
3回戦
モルネク 後手❌
黒単を含め運良く2-0したので、「今日は行ける日だな」と考えていた矢先、世界はそんなに優しくないと思い知らされます。
爽やかな好青年から繰り出されるライフライフジャクポジャクポには、手も足も出ませんでした。
4回戦
ミラー 先手⭕️
1回戦に引き続きミラーでしたが、やはりミラーは1番意識していたので、速さを捨てて、きちんとリソースをかかえ勝負できたのが大きかったかなと思います。
対戦相手の方とは、チームいいよね!という話で盛り上がりました。
後ほど、その方がチームに入られたのをTwitterでお見かけして、良かったなと思っております。
5回戦
赤青UK 後手⭕️
ここで、仮想敵の赤青UKが出てきました。
相手は先攻でしたが、3ネコスタートだったので、あまりハンドが良くなかったのだろうと記憶しています。
天門のパワーで押し切ることができ、きちんと勝てました。
対戦相手の方は2敗してしまいましたが、「追いかけますよ!」とおっしゃってくださったので、少しでもオポを上げられるよう勝ち続けねばと思った覚えがあります。
6回戦
緑単サソリス 先手⭕️
試合前に色々世間話をさせていただきました。
僕の先攻でしたので、3コスチャージャーから面を展開しますが、相手のパゴス龍解が遅れたことで、大分試合が有利に傾きそのまま決着しました。
7回戦
赤単 先手⭕️
お相手の次元が黒単だったので、2戦目を思い出しヒヤッとしながらアルファリオンを埋めましたが、アイラホップ埋めを見て、少しホッとしました。
この日は踏む予感しかしなかったので、そのままワンパンドラサイを踏ませてゲームエンド。
この時点で6-1となり無事決勝卓に進みます。
合間の時間では、他のチームの方々やささぼーリスナーのフェルナンドモモンソさん、人間さんなどと楽しくお喋りをさせていただきました。戦績をお互いに聞き合って、勝ち残ってる者同士励まし合ったり、負けてしまった人が勝ち残ってる人に託す姿は、いつ見ても良いものです。
試合はベルサール秋葉原の2階フロアで行われていたのですが、1階に降りると大勢の観客で賑わっており、こんな人数が自分たちの試合を見てくれているんだと武者震いしました。チームの人達も大勢来てくれていて、みんなが「頑張って!」と応援してくれたのを覚えています。
予選一位通過されたryoさんと決勝の準備をしながら、休憩のため少しだけご飯を食べました。
![](https://assets.st-note.com/img/1716387690356-7Ea6lem3Hz.png?width=1200)
7回戦勝ち!
— 防人 (@orbital_beat) May 18, 2024
本戦確定! pic.twitter.com/UHQupIN8Ug
5.決勝トーナメント
1回戦目
緑単サソリス 先手⭕️
ここまで来ると、もう勝ちたい欲が止まりません。デッキもそれに応えるように先3ルアコッコからロージアボンソを決め、そのままネバーラスト龍解し、フィニッシュ
2回戦目
緑単サソリス 先手⭕️
2戦目のお相手は紙勢の方で、1戦目後に「次当たりそうだね〜」なんてお喋りしてたらほんとに当たってしまい、「もうわかるよね、イル○ナティなんだよね」などと言い合っていたと思います。
先攻チャージャープランの理想的展開だったが、回収がアルファリオン+ルーダのため、消極的な勝負をせざるをえない状況に。
弱い動きをしてる間にパゴス展開からエウルブッカ連打されますが、なんとかトップボンソワールからグランデを着地し、最後はネバーラストまで持って行ってフィニッシュ。
ここまででbest8が出揃います。
僕は最後の卓だったので、急いでbest8に配られる服を来て表彰台の写真を撮りました。
best32で負けてしまったryoさん、3戦目で当たったrindai@OFAさんや配信卓にいらっしゃった単三さんからもエールをいただき、次にコマをすすめます。
初めてのGPで、初めての表彰台です。
![](https://assets.st-note.com/img/1716386330059-18989nKhmh.jpg?width=1200)
6.準々決勝
赤青UK
1本目 先手⭕️
正直軽い気持ちの予選とは違い、優勝が目の前のためかなり浮ついていました。
1本目は勝ちはしたものの、ヘブヘブに固執したりと質の悪い試合だったなと反省しています。
なんとかアルファリオン着地まで持ち込み、勝つことができました。
2本目 後手❌
さっきの勝利がウソのように、ネコロビー豚カツを揃えられ、ノートリで負けてしまいます。
あっさり2本目を取られ、簡単にはいかない展開に歯軋りしますが、2本目は落とすのは仕方ないと割り切り、次に託しました。
3本目 先手❌
この試合は何故かグランデよりボンソを優先度高めにしているため、負けたと思っています。ボンソ埋めを徹底できていればあるいは、とは思いますが、この時はここが限界でした。
終わった時、天を仰いでしまいました。
僕に勝った小栗さんは、デュエプレを初めて2ヶ月と仰っていて、フレッシュな印象でした。
負けたとき、「ありがとうございました…」と絞り出したと思いますが、そこからはあんまり覚えていません。
1階にとぼとぼと降りて行った時、チームのみんな含め20人くらいが僕の応援をしてくれており、みんなに謝りながら抱き合った記憶だけがあります。その時、昔のバトルアリーナであったような、あるいは、遠い昔に運動会や部活で負けた時のような、
あの「熱」を、確かに感じたのでした。
CRオフ!
— 防人 (@orbital_beat) May 18, 2024
今日は焼肉だー! pic.twitter.com/AiTg8Eztb3
7.終わりに
ごきげんよう。僕は防人といいます。
みなさんは僕のファンというわけでは決してないとは思いますが、みなさんの脳裏に僕の名前を焼き付けるために、日々頑張ってまいります。