【動物と私たち】 キーワード【食と循環】 

目次
1限目
【狩猟ときいてどんなイメージ?】
【私の活動】

参考
【なぜ、野生鳥獣問題といわれてしまうのか】
【エゾシカの現状】

2限目
【アニマルウェルフェア】
【まとめ】

⭐︎豆知識⭐︎ 
ロードキル  
エゾシカの生態  
ヒグマの生態
身近な動物と そうでもない動物
食料・農業・農村基本法の改正

【狩猟ときいてどんなイメージ?】

旧石器時代の狩猟想像図
キーワード:黒曜石(十勝石)

ー旧石器時代(の次は縄文時代)の狩猟目的ー

旧石器時代とは
今から約3万8千年前から1万6千年前の約2万2千年の期間
(縄文時代は、今から約1万3千年前から約2万3千年前)

両面加工のナイフ

砕くと刃物のように鋭利になる石(十勝 黒曜石)で武器(打製石器)を作り、生きるために狩猟や採集をして獲物や木の実を求め、たえず移動を行い生活をしていた時代

ー現代の狩猟目的ー
・生産物獲得(食べるための肉として)
・農作物を守る
・人間と問題を起こす個体排除
・研究調査のため

狩猟とは射撃の事ではない
(ただ、銃を撃ちたいという気持ちで所持できるものではない、ただ単に弾を的に当てるだけの行為ではない)
大好きな動物の命を奪うこと

大切にしたいこと 1つめ
どうぶつの命を奪うという事を人間が決めている事に対して
人として守ってあげられなくて「ごめんなさい」
「大事に命をいただきます」という気持ち

☆問いかけ
今のみんなの生活で採取し料理し食べた事はあるだろうか

目的:現代の生活との比較

【私の活動】

今から5年前にわな猟免許を取得。
狩猟免許・第一種銃猟免許・銃所持許可証取得。
(散弾銃2丁、ハーフライフル銃1丁所持)

岩見沢猟友会に所属し指定鳥獣の駆除活動をしています。

始めようと思ったきっかけは、お腹いっぱい美味しい鹿肉を食べたいから。
ただそれだけ。

指定鳥獣の駆除活動とは
・箱罠設置
農家さんから依頼受け
アライグマ・キツネを捕獲する箱罠を農家さんの広大な私有地に設置。
出来る限り朝晩、箱罠に動物が入っていないか見回り・パトロールしています。

・ワイヤーくくり罠設置
農家さんから依頼受け
シカを捕獲するワイヤー罠を農家さんの広大な私有地に設置。
出来る限り朝晩、ワイヤーくくり罠に動物がかかっていないか見回り・パトロールしています。

ワイヤーくくり罠にかかったシカ(オス)
北海道の厳しい冬 食べ物も無く木の皮を食べ生き延びている。腰骨が出ている。
小麦畑寝床にし、踏み倒してしまっている
8月水田脇を歩き、せっかく育てた稲を倒してしまった

・銃猟
土地の持ち主に事前に立ち入り許可を得てから私有地。
入林許可を得た国有林・道有林へ入林し鹿を探し指定鳥獣の駆除をしています。

冬の猟場
鹿を運搬するソリ乗ってスノーモービル移動
鹿の師匠 スコープを覗き鹿を狙う

【エゾシカの現状】

温室効果ガスとは?

エゾシカは社会問題になっていますか?
→エゾシカの持つ高い繁殖力と生息環境の変化により、現在は急速に分布域を拡大しながら生息数を増やしています。 その結果、農林業被害や交通事故の増加などの人間社会への影響や、強度の採食・踏み付けによる生態系への影響などが問題となっています。

北海道 シカ 農業被害額
令和4年(2022年)48億4千6百万円。
前年(2021年)に比べ3億6千6百万円増加。
全体被害の8割がシカによるもの。

全国 シカ 捕獲頭数
令和4年(2022年)シカ捕獲頭数は71万6,800頭

どのように捕獲したか内訳
指定鳥獣の駆除活動として56万9,200頭。
狩猟14万7,600頭。

捕獲した71万6,800頭の約15%(約10万7,520頭)のみが、シカ肉として利用されており、残りは埋めるか焼却処分。
この数字。どれだけたくさん捕獲されているか(そして捨てられているか)
ちなみにウシは1年に108万頭、と畜され食べられています。

では、私たちの生活上どんな被害があるのか
①電車車両・特急車両との事故
②農業被害・林業被害
③交通事故

エゾシカの現状のまとめ
繁殖能力の高さ
人が狩猟などでエゾシカをつかまえ数を調整しないと、4-5年で2倍に増えてしまうと考えられ、毎年13万頭のエゾシカをつかまえていますが、狩猟に出る人が減っているため捕獲数が伸び悩んでいる現状です。
効率よく数を減らすためメスジカを捕獲する事を強化しています。

参考
【なぜ野生鳥獣問題といわれてしまうのか】
なぜ野生鳥獣問題といわれてしまうのか
→5年やってて答えが出ない。
動物が好きだからこそ、皆さんと一緒に考えてみたいと思った。

私が関わっている野生鳥獣
ニホンジカ

日本には、在来種であるニホンジカの亜種が7種います。
北海道のエゾジカ、
本州のホンシュウジカ、
四国・九州にいるキュウシュウジカの他、
島しょ部にツシマジカ(対馬、長崎県)、
マゲジカ(馬毛島、鹿児島県)、
ヤクシカ(屋久島、鹿児島県)およびケラマジカ(慶良間諸島、沖縄県)
です。
全日本鹿協会より

その他の野生鳥獣
在来種:キツネ、タヌキ、ハシボソカラス、ハシブトカラス、
キジバト(ヤマバト)
外来種:アライグマ
在来種とも外来種いえない:ドバト

大切にしたいこと 2つめ
鹿に関し
撃った命を家庭料理で美味しく頂く事を大切にしています。
いろんな国のレシピや、日本国内の郷土料理 色んな調理法を試しています。

-しかカスレ-フランス料理
-ミラノ風鹿カツレツ-イタリア料理
-ガンボ-アメリカ ニューオーリンズ料理

2限目
【アニマルウェルフェア】

アニマルウェルフェアって何?

アニマルウェルフェアとは
科学的データに基づき、死ぬ瞬間に配慮。
生きている間はなるべく暮らしやすい環境にしてあげましょう。

アニマルウェルフェアという意識が低いと言われている日本
みんながその言葉を知って考えてみる事も大切。

☆問いかけ
アニマルウェルフェアとして、何が出来るだろうかという活動の1つに私自身、疑問に思う事があった。
「お肉のかわりに、大豆を食べる豆乳を飲む」 という考え。

大豆農家さん 
肉牛を生産する畜産家さん 
牛乳を生産する酪農家さん
それぞれの立場も考えてみたい。

大切にしたいこと 3つめ
大切なのは興味を持って知って自ら経験し全体を見渡して考えてみること。

【まとめ】
野生動物が加害者
人が被害者
被害者、加害者という事を考えずに共に生きていける場所 地球でありたい。

そうなれない現代の生活。
自分が住んでいる日本という国の現状。
知る事の大切さ。

現実を知った上で、
偏った考えではなく自分の意見をもち生きていくこと。

ー大切にしてることー

1つめ
どうぶつの命を奪うという事を人間が決めている事に対して
人として守ってあげられなくて「ごめんなさい」
「大事に命をいただきます」という気持ち

2つめ
鹿に関し
撃って奪った命を家庭料理で美味しく頂く事を大切に。

3つめ
大切なのは興味を持って知って経験し全体を見渡して考えてみること。

4つめ
こだわり続けること。

ー伝えたい事ー
1.これを是非やりたいと思える事に出会えるか(出会いたいと思うか)

2.自分の中で大切にしたい部分をみつける事 

3.自分1人では何もできないという事に気づく事

そのためには
調べる・動く・人に会う・話を聞く・話をする・物に人に感謝する

やりたいと思える事に出会いたいと感じたなら自ら動けばいい
周りに相談したらいい
(肯定してくれる人にだけ)
考えを声に出し話を聞いてもらうことも大切 

自分の宝箱に何か1つ
大切にしたいもの
石っころ1つでもいい
皆さんの宝箱の中身をコレからも大切にして下さい。

本日は貴重な経験をする機会を与えて下さった。
窓口となって下さった多谷先生に感謝いたします。
先生になってみたいという夢が1つ叶いました。ありがとうございました。

⭐︎豆知識⭐︎ 
ロードキル
(道路上での野生動物の死)

ドライブ中にロードキルにあってしまった動物を発見したら
→#9910 国土交通省道路緊急ダイヤル(24H) 
道路の穴ぼこ、路肩の崩壊などの道路損傷、落下物や路面の汚れなど道路の異状の報告先。
異状箇所特定のため、道路名進行方向キロポスト(○○まであと○キロ ○○から○キロ)周辺の施設等の情報を伝えるとスムーズ。

家族の人の車にぶつかったら
→110
車の保険利用するため警察で事故証明発行が必要。
警察から地方自治体へ連絡がいき、動物の亡骸処理は地方自治体で行われます。
(岩見沢市では、市町村の農政・農務科から猟友会担当者へ連絡がきて回収し、いわみざわ環境クリーンプラザいわ☆ぴかへ持ち込み償却処分)

119
→けが人いる場合 

⭐︎豆知識⭐︎ 
エゾシカの生態
寿命 
野生下 約5~8年
飼育下 約15年
雌(メス)は、1歳で毎年1頭を産む
出産した雌(メス)は栄養状態が良ければ、次の年には繁殖活動に参加。
雄(オス)は、繁殖期の10月~11月 動き活発 攻撃的 気が荒い

エゾシカの一生
札幌市HPより

https://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/shika/seitai/index.html


⭐︎豆知識⭐︎ 
ヒグマの生態
2024年度 岩見沢市では指定鳥獣とはならず。
撃ってはいけないという扱いをしている動物です。
お隣の三笠市は指定鳥獣となっているため、残雪期の3月から5月末の春季管理捕獲期間と6月1日から8月末までの市街地対応期間 撃って良しとされ駆除対象となります。
2024年2頭 春季管理捕獲期間3月~5月
2023年度、年間で20頭
彼らの活動の点で素晴らしいところは、
食肉製品製造業許可を取得している
美唄Mt.inc. Mt(エムティー)さんへ持ち込みお肉として命を循環させている事。

ヒグマを研究されている方のお話し
近年、問題を起こした個体を中心に捕獲してきたが、個体数の抑制には追いついていない。
まずは人里近くのクマを追うことで、人は怖い存在だと学習させる意味はある。減らすだけで問題は解決しない。
(人とのすみ分けなど)未然防除も不可欠で、目的である被害の減少ができたのかを後で評価しなくてはいけない。
捕獲数には上限があるが、減りすぎない様に判断する事が大切であり、個体数の動向には注意しておく必要がある。
酪農学園大の佐藤喜和教授(野生動物生態学)


ヒグマの一生
札幌市HPより

https://www.city.sapporo.jp/kurashi/animal/choju/kuma/seitai/index.html

⭐︎豆知識⭐︎
身近な動物と そうでもない動物

家畜動物「人が食べたり飲んだりする
ために育てられる動物」牛 鶏 豚

愛玩動物 ※狩猟犬(使役犬)

展示動物

実験動物 ラット、ウサギ、イヌ、ミニブタ、サル
利用も合理的な目的に応じた適正な動物の取り扱いがなされるならば、人と動物の共生のひとつのあり方でもある。

野生動物 

⭐︎豆知識⭐︎ 
食料・農業・農村基本法の改正
(令和6年(2024年)2月27日付)
食料・農業・農村基本法の改正案に新設の第48条という部分があります。「捕獲した鳥獣の食品等としての利用の推進」と明記があり、学校給食法も第2条で「命や自然の尊重」「優れた伝統的な食文化への理解」を目標として掲げているそうです。
今現在1000校近くの小中学校が野生鳥獣の肉を給食提供されているそうです。今後、皆さんの給食にも取り入れられる可能性もあります。 
そんな時、いのちに思いを巡らせてみてください。

参考
日本の行政機関
文部科学省
→教育、学術、スポーツ、文化および科学技術の振興、宗教事務等、事務の最高責任者 権限もつ所 日本の行政機関。

農林水産省
→食料の安定供給、農林水産業の発展、森林保全、水産資源の管理等を通じて、国民kむっmの食生活の安定を守る日本の行政機関。 

いいなと思ったら応援しよう!