![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46607899/rectangle_large_type_2_0e802f7463c69f537010a6967473a456.jpeg?width=1200)
再開した大野アルプスランドに行ってきた②
どうも。sakicchonです。
昨年12月24日(木曜日)から利用が再開した大野(おおや)アルプスランドに行ってきました。前回(出発〜設営まで)に引き続き設営後からを書いていこうと思います。
到着から1時間程度かけてようやく設営が完了しました。
設営完了後、かっぷうどんとおでんを食べお酒を飲んで昼寝→最高のひと時・・・
設営に時間がかかってしまったので遅飯になりました。
夕方になり、18時ごろには完全に真っ暗になりました。凪だった風もちょっとずつ強くなりましたが、この日はタープが飛んでいくほどの風にはなりませんでした。
寒くなってきたので火おこしを。100均で買ったファイアースターター(セリア)を使って火おこしを始めてしました。
麻紐をほどき、落ち葉、小枝を載せて2回目の使用の焚き火台(TOKYO CAMP焚き火台)を使用。
こんな感じで着火をしました。
19時半ごろ会社の後輩が仕事を終えて合流。夕飯にとりかかりました。
この日の夕飯は・・・
これを・・・
こうして・・・
こう!!!
鰻丼を作りました!ふるさと納税で買った鹿児島県産の鰻・・・最高でした😂
焚き火でやったので火力調整が難しくすぐ焦げてしまうのですが、焦げがまた美味しい・・・
キャンプ飯でかなり上位に入る夕食でした。
鰻焼きでも使用したのですが、ホットサンドメーカーの使用率が最近高まっています。朝ご飯のホットサンドを作るのはもちろんですが、餃子や肉まんをプレスして焼いたり、鰻を焼いたように鉄板替わりに使用したりと活用できるシーンが多く重宝しています。
私が買ったのはニトリのホットサンドメーカーです。
その後鍋を作って食べて満腹になり、お酒を飲みながら焚き火にあたって談笑。言葉がなくても焚き火見て酒飲んでるだけで気持ちよくなりますね。
24時ごろ持ってきたSwitchでスマブラ、マリカー(スーパーファミコン版)をしてだらだら過ごす。マリカー(スーパーファミコン版)は久々にやるとめちゃくちゃ難しくて目が冴えて一気に酔いが飛びました。
25時ごろ歯磨きして就寝。速攻で爆睡して翌朝6時起床。
6時45分ごろの日の出を見るために大野山頂上へ。
標高753m。他の山を一望できるこのロケーションは最高でした。
6時45分ごろ日の出。後輩と日の出の太陽はなんで直視できるんだろうなんて話ながら、気持ち良い朝を迎えることができました。
日の出後だらだらとコーヒー飲んだりしながら朝食。
コーヒーは購入したクリーンカンティーンのボトルに水を入れ直火で沸騰させたお湯で入れました。
ただのお湯なのにめちゃくちゃ美味しい感出ておすすめです。
朝食は蓬莱の豚まんと目玉焼き。豚まんも目玉焼きもホットサンドメーカーで焼く。やっぱりホットサンドメーカーばり重宝します。
朝食も終わり12時チェックアウトなので撤収開始。
撤収前に設営全景をパシャリしました。
5番サイトを使用したのですが、2つのテント(1個は小さい)とタープを設営できるくらい広いのでおすすめです。
撤収を完了させ、猪名川の源流へ。ちょろちょろと流れている源流から大きな川になるんやな〜と思いながら大野アルプスランドでのキャンプを終えました。
ゴミ問題などから廃止されてしまった無料のキャンプ場。今後も継続してキャンプできるようにルールを守って楽しいキャンプをしたいと思います。