見出し画像

子連れ観戦なら断然カテゴリー2がおすすめ

北海道コンサドーレ札幌。〜歩くのたのしぃ!抱っこするな!手なんて繋がないよ!な息子と共に〜


ちょっと前のことになります。
2023年5月27日 
北海道コンサドーレ札幌vs名古屋グランパス戦。

子どもが出来るまではホームゴール裏で応援していた私。
一人でどこへでも遠征に行ったし、
コンサドーレのゴール裏デビューも
友達なんていない中一人で飛び込みました(19才だって若ーい)

今考えたら凄い勇気あったなーと!
YouTubeで応援歌を覚えて、女性の多い列を探して突撃!
結果は4-0で、点が決まる度に初めましてだった横の女性たちと肩なんか組んじゃって
「あれ?サッカー応援するのめっちゃ楽しいじゃーん!」って覚醒したときのことは今もしっかり覚えてるものです。

そんな刺激的な始まりだったので、
そこからどっぷりゴール裏にハマり、
妊娠する3年前までしっかり飛び跳ねて応援してました。

でもやっぱり子どもができたらそうもいかず、
産んで息子を連れていくようになってからは、
ゴール裏南に行ったり、カテゴリー1に行ったり、ファミリーシートに行ってみたり。

座席難民なんですよね今!!!
なんかどこの席座っても、子連れには厳しいなぁってちょっと思ってしまって。

ファミリーシートなんで、ファミリーシートって名前なのに、赤ちゃんの授乳室へはドームの真反対までぐるーっと歩いて行かなきゃならない!!何故だ!!!ミルク用のお湯もそこにしかないから、哺乳瓶片手にダッシュしたよ!!!何故だ!!!

ゴール裏南も授乳室へは少し遠いし、
おむつ替えはアウェー席の後ろにある多目的トイレにおむつ替え台があったのでまぁよかったけど、なんせアウェー席の隣。
息子が相手チームの応援歌にノリノリになるの予想外の展開。OH...


そしてこの間の名古屋戦、たまたまカテゴリー2の席だったんだけど、「え!!めっちゃ楽!!!!」がストレートな母の感想!

まず
・入場する北ゲートから近い
・授乳室にも近い(階段降りたらすぐ)
息子はもう飲まないんだけどね!おむつ替え台もあるから使うわけ!
・テラスの出入口に近い
その日は野外テラスdayで、ゲート抜けたらすぐテラス行けた!
・グッズショップに近い
これまた階段降りたらすぐ!

個人的に良かったのは
・息子が飽き出したらすぐコンコースの階段エリア(飲食店横の階段)があるから、そこで登り降りしながら母はモニターちらちら見て試合状況確認できたこと

だって歩くの世界で一番たのしぃ!な時期の息子だからね。家で「コーン!(コンサドーレ)」って呪文のように言うくらいコンサドーレ好きな息子でも、そりゃ飽きます!

だから
授乳する赤ちゃん、ミルク飲む赤ちゃん
歩きまわりたーい!なお子さん

がいるご家庭は絶対にカテゴリー2がおすすめ!
階段あまり登らない席にするのを忘れずに!


ちなみにその時はカテゴリー2の64通路でした。
参考までに!!

子連れ観戦さいこー!!!!

いいなと思ったら応援しよう!