![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172665776/rectangle_large_type_2_c839532f41d1f8316229e8322219c031.jpeg?width=1200)
第11回 全国漫画家大会議
X(旧Twitter)と違い、文字数制限のないnoteで
第11回 全国漫画家大会議について書くのは
思い出を丸ごと書けるから✍️
という事でまずは
「私と漫画」から書いていきます。
━━━━━━漫画との出会い
1986年(小学1年)
「聖闘士星矢」のアニメを観ていて
ある日、親と買い物に行った時に
「週刊少年ジャンプ」なる漫画雑誌を見つけ、
なんと表紙は「聖闘士星矢」!?
それが初めて漫画を手にした瞬間でした。
それ以降は漫画を買う事もなく
時は流れて1989年11月(小学4年)
法事で親戚の家に行く途中で
スーパーに立ち寄った時に見かけた
「週刊少年ジャンプ」の表紙に衝撃を受けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738425923-JHrQBZuhzajWNIdRgPFlxKLm.jpg?width=1200)
それまで自分の中で「週刊少年ジャンプ」は
「聖闘士星矢」や「ドラゴンボール」といった
人気のバトル漫画が掲載されているイメージが
この「電影少女」の表紙にひっくり返されました。
桂正和先生のセンスの素晴らしさに圧倒され
この1989年51号から中学3年生になる1994年まで毎週欠かさず「週刊少年ジャンプ」を買うようになります。
この5年間に「SLAM DUNK」や「幽☆遊☆白書」など
多くの人気作の連載が始まりましたが
一番好きな作品は「電影少女」から変わらなかったです。
思春期に触れたものはその後もずっと残るもので
「電影少女」の主人公 弄内洋太の「人を思いやる心」は
今でも常に自分の中の指針となっています。
そして月日は流れ、36年後の現在
━━━━━━第11回 全国漫画家大会議
3月1日(土)10時開場! 入場無料!
— まんが王国・土佐 (@mangaoukokutosa) January 20, 2025
全国から漫画家を中心に超豪華ゲストが高知に大集結!🙌🙌🙌
「第11回 全国漫画家大会議 in まんが王国・土佐」
高知市文化プラザ かるぽーと7階にて!
⬇️詳しくはこちらhttps://t.co/j9AxnbwehF#全国漫画家大会議 #まんが王国土佐 pic.twitter.com/omjGNfeFHK
2025年3月1日
高知市文化プラザ かるぽーと 7階にて開催される
第11回 全国漫画家大会議 in まんが王国・土佐
そのステージに「電影少女」の作者、
桂正和先生が…🥺 先生が…🥺
これは行かねば🔥
何がなんでも行かねば🔥
#全国漫画家大会議
— 株式会社ウイル (@TSUTAYA_WILL) February 1, 2025
今年も超・超豪華メンバーで開催します!
TSUTAYA土佐道路店では本日より対象の本をお買い上げで一作家一名分のサイン会抽選券をレジにてお渡しします!
コーナーでは期間限定で #桂正和 先生イラストのTシャツも販売!👕#岩村俊哉 先生#Ixy 先生#下駄華緒 先生 pic.twitter.com/Rhgc1rzDIo
そしてTSUTAYA公式Xの投稿で知ったサイン会の存在✍️
漫画家大会議でサイン会があり、
対象商品となる本を1冊購入すると
サイン会の抽選券を貰えるらしく
出勤前に早速TSUTAYAに行きまして…
あれ?どうしよう…何を買おう…全作品持ってるし…
と一瞬 迷子になりましたが、
![](https://assets.st-note.com/img/1738458472-Z3ILsaoHVQ0mfCwdjhExc6lu.jpg?width=1200)
昨年放送されたドラマ版「ウイングマン」の資料集「ドラマ ウイングマン コンプリートガイド」を購入して サイン会の抽選券を貰いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1738458331-VSEHhs18qWZPmbKTiJdjz2At.jpg?width=1200)
「電影少女」の連載が始まった週刊少年ジャンプ 1989年51号が実家の倉庫に在る事も実家の倉庫がここ20年 一度も開けられてない事も知ってはいる…
知ってるからこそ判っている事も、有る。
カビてるだろうなぁ…🥺