上の子可愛くない症候群。
いつもお読みくださり
ありがとうございます😊
思い通りに動けるカラダをつくる。
セルフケアサポーター さっきーです!!
夜ご飯の時、こどもたちが
ママのいいところを言いあってくれた。
苦手な人でも同じように対応できる。
表情をみて、どうした?って声をかけてくれる。
あと、
つっこみがうまいところ!
(中学の時、吉本興業に入りそうな人、クラスで1位やったんよ。笑)
声に出して伝えてもらうと嬉しい。
そう思ってくれてありがとう!
さてさて
末娘を産むまで、
理解できなかったコト。
\下の子にはできるのに、上の子にはハグとかできひんねん/
だけど・・・
末娘を生んで、
ちゃんと私にも押し寄せました。
べたべたされるのが嫌だったり、
ハグに少し躊躇してしまったり。
イライラしたり。
今まで無条件にかわいかった上の子が
可愛いと思えなくなってしまう時がある。
そんな自分がイヤで調べたら、
これって
『上の子可愛くない症候群』
っていうらしいです。
(症候群とつくだけで病気じゃないよ~)
原因は様々らしいけど、
うちの場合、きっと歳が離れてるから
7歳やし、
このくらいやってよ!
とか、
自分のことくらい
自分でやってよ!
誤飲したらどうするん!片づけて!
とか、期待値が高すぎて
「育児の同志」としても頼りにしすぎ
てるのかも。
あとは、
「ベビーシェマ」
っていうのが関係しているらしい。
これ「幼い子特有の顔かたちの特徴」らしい。
大人は本能的に、「可愛い」と感じるそうで、
大人がその子を愛おしむ感情が誘発されるようにできているらしい。
あと、赤ちゃんを産み育てると
幸せホルモン=オキシトシン
が普段より多く、脳内に分泌されるらしい。
愛情や絆を促進するホルモンがゆえ、
愛情を感じている相手を守るために
強烈な行動に出ることがあるそうです。怖っ!!!
とはいえ、やっぱり我が子に
怒る自分もイヤやし、
ハグとかしてやりたいし、
私が意識していることは4つ!!
1.絵本のチカラを借りる!
就寝前に、子どもたちに「だいすきぎゅっぎゅ」とか
「たからもののあなた」とか、
小さい時に読んできた絵本を読んであげたりして
せめて一日の終わりだけは(笑)
大切なんだよ~って伝える。
こどもたち「うれしい!ありがとう!ママ大好き!」ってまだ言ってくれる。
ケンカしたら「ババア」といってくる小4も。笑
2.時間の余白をつくる
これが
一番最大に大事
やと思ってる。
私、9月に正社員を手放し、フリーランス1本で
頑張ることにしたん。
理由は、家族との時間も仕事も更に大事にしたいから。
「私自身が忙しくなったり、ストレスや圧力を感じると上の子が荒れる」
という我が家のゆるぎない方程式
がある。笑
3.1on1での時間を大事にする
1人と接するときは、結構食べたいものも、
やりたいことも叶えるようにしています。
その後って、ほんまに心が満たされるみたいで
下の子にもめっちゃ優しくしてくれる。
4.一生懸命やっていると唱える
これも、結構効きます!
感情で言う前に、
この子なりに一生懸命やっている
と心で唱えると、
スッと落ち着いたりします。
もし、
私も「上の子可愛くない症候群かも!!」
と思う方いらっしゃったら、
それ自分だけじゃないので、安心してください!
自分を責める必要ないです!
責めるより頼りましょう!
自分にも、上の子にも
少し
ハードルを下げてゆるっと過ごしましょう~!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました🌻