![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50400886/rectangle_large_type_2_3cac1616b5baba67e38bf3362a79e89c.jpg?width=1200)
アイスにかけて大人のデザートが完成|SAKETIMES週報【4/12~4/18】
こんにちは。
日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」編集部です。
SAKETIMESのnoteでは毎週、大の日本酒好きである編集部スタッフがおすすめする日本酒や、先週の公開記事ランキング、注目の業界ニュースなどを紹介しています。
それではさっそく。今週おすすめする日本酒はこちら!
「玉川 自然仕込 Time Machine 2019BY 無濾過生原酒」(木下酒造/京都府)
甘口タイプのお酒で、日本酒版デザートワインとして楽しめるお酒です。
アイスにかけて、大人のデザートとして楽しんだそうです。甘口の日本酒ならではの楽しみ方で、これから夏の時期にも合いそうですね。
編集部注目の日本酒ニュース
SAKETIMESでも取り上げた福島県南相馬市の新設蔵「haccoba」がグランドオープンしたそうです。
東北地方で伝統的に行われていた「花酛(はなもと)」と呼ばれる、ホップを使った製法をメインに酒を醸造するそうなので、出来上がりが楽しみです。
ぜひ、haccobaにインタビューした記事も読んでみてください。
記事ランキング
4月12日~4月18日に新規公開された記事の中から、もっとも読まれた3本を紹介します!
3位:酒蔵が環境のためにできること─ 定番商品「上撰 白鶴 生貯蔵酒」のリニューアルに込められた願い
2位:「久保田」ブランド初のスパークリング!新潟・朝日酒造が新商品「久保田 スパークリング」を4/19(月)より出荷
1位:原酒に水を加えるのは何のため?─日本酒の味わいとバランスを整える「割水」の役割
もっとも読まれた記事は、割水についての記事でした。
割水には、アルコールの割合を下げ、味わいのバランスを調整する役割があります。実際に市販されている原酒を水で割って、味わいを確かめていますので、気になる方はぜひ読んでみてください。
編集部のできごと
最近、日本酒や食べ物で遊ぶのにハマっている私。
この前はちょっと老ねてしまった日本酒をどうしたら楽しめるか探るため、焼酎やウイスキー、サングリアなどで割って飲んでみました。
焼酎を入れたら、まるでアルコール添加みたいだ!と飲みながら気がつきましたが、やっぱりスッキリした味になりました。醸造用アルコールのパワーを改めて気付かされました。
Twitterアンケート実施中!
SAKETIMESのTwitterアカウントでは、酒飲みの大事なパートナー「酒器」についてのアンケートを行っています。
ハッシュタグ「#あなたの酒器を見せてください」をつけて、お気に入りの逸品を投稿してみてください。
【アンケート企画】
— SAKETIMES|日本酒専門WEBメディア (@SAKETIMES) April 21, 2021
どんな「酒器」でお酒を楽しんでいますか?
カップ酒のグラスだったり、蛇の目猪口だったり、はたまたアンティークちろりだったり。
#あなたの酒器を見せてください をつけて、教えてください!
一部の投稿はnoteにて紹介させていただきます。#SAKETIMES #日本酒 #酒器 #sake pic.twitter.com/j1JsobDRwI
みなさんの投稿お待ちしております!