
【2021/04/19版】 最新SAKEトピック!
米は糖質が高いので少なめに食べてきましたが、逆に積極的に食べた方が健康に良いという記事を読んでから、お米を多めに食べる生活を実践中。
1週間経ちましたが、非常に体調がいいです。少し体重が増えましたが、むしろ乾いていたスポンジが瑞々しくなったようで、肌艶も良いです。
もう少し続けてみようと思います。
それでは本日のニュースです。
「日本酒がおいしい都道府県」ランキング 第1位は島根県
2021年3月28日から4月10日まで、ねとらぼ調査隊では「日本酒がおいしい都道府県はどこ?」というアンケートを実施していました。
ねとらぼ読者が選んだ「本当に日本酒がおいしいと思う都道府県」に総数8837票もの投票がされました。
今回、第1位は島根県でした。得票数は1978票、得票率は22.4%となっています。島根県は神話における日本酒発祥の地として知られており、豊かな自然によって高品質なお酒が醸されています。
コメントでは「王祿」「七冠馬」の名前が出てきており、「地元の新鮮な料理と楽しめるお酒が選べる」「甘味・うまみ・酸味のバランスが良くて本当においしい」といった声が寄せられていたとのことです。
かなり具体的なかつ比較的マニアックな銘柄に言及をされており、日本酒の詳しい回答者が多かったことが伺えます。
島根の日本酒は燗酒にも向いているので、まだ飲んだことのない方は一度試してみてください。
<ランキング>
第1位:島根県
第2位:新潟県
第3位:山形県
第4位:福島県
第5位:秋田県
第6位:福井県
第7位:山口県
第8位:広島県
第9位:長野県
第10位:宮城県
カニカマメーカー・スギヨと、数馬酒造がSNSコラボ企画
老舗カニカマメーカー・株式会社スギヨと数馬酒造株式会社がSNSコラボ企画「#ちくはと酔うカニカマ」キャンペーンを行います。
「竹葉(ちくは)」を醸す数馬酒造は、を「能登を醸す」を合言葉に、地域を活かした持続可能なものづくりを行い、食の時を楽しむ、おいしい時間を楽しむ人を応援しています。
初めてカニカマを生み出したスギヨとのコラボレーション。このコラボキャンペーンでは、数馬酒造が醸す「竹葉」に合う「カニカマ料理」のレシピをInstagram・Twitter(#ちくはと酔うカニカマ)にて募集しています。
竹葉は以前、「いか純米」というイカに合う日本酒を紹介させていただきましたが、さまざまなコラボや取り組みを行なっている注目の酒蔵です。
まだ飲まれたことの無い方は一度チェックをしてみてください。
200年続く酒蔵「綾杉酒造場」 蔵じまい 古酒まつり
200年以上続く福岡市南区の酒蔵「綾杉酒造場」がこの夏で廃業することになり、蔵を開放して日本酒を楽しむ「蔵じまい・古酒まつり」が開かれました。
感染対策が施された会場では、年代の違う古酒の飲み比べや日本酒を使ったカクテルなどが提供されました。この酒蔵は今年で創業228年となりますが、後継者問題などから7月末で廃業するということです。
廃業は非常に惜しいです。こうした蔵が増えないよう、私も努力をしていきたいです。