![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53752382/rectangle_large_type_2_1eb6cd082a782d9281706f3c402a09f6.jpeg?width=1200)
Photo by
cocoro111note
小さいスプーンの魅力
小さいスプーンで大きいものを食べると無償に幸せを感じる。ちょっと前の言葉を使うと「エモい」
カレーとか、丼いっぱいのコーンフレークとか、お茶碗に入ったご飯とか。
なぜかは本当にわからなかったけど、自分なりに考察してみると
・赤ちゃんの頃を思い出す
・口に運ぶ回数が増えていっぱい食べられている気がする(食いしん坊)
・同じ量でも一口の持つ価値が大きくなる気がする(そんなに食べ物に気を遣って食事しているかなあ)
・適していない食器を使うことで「人とは違う食事の楽しみ方してるぜ」という満足感を得ている。
こんなもんかな。
考察してみてもピンとくるものがないなあ。。
私のなかでは赤ちゃん説が一番有力だけど、小さいころから一目を盗んで変なことしている子だったので、その頃の「やっちゃいけないことやってるぜ」っていうわくわくした記憶の影響かもしれない。
その頃やった変なことで鮮明に記憶に残っている出来事は、【ストローで熱いお茶を飲む】だった。めちゃくちゃ熱くて、舌をやけどした。幼いながらこれは大きな経験値となり、私の中であらたな雑学が生まれた。
【ストローで熱いお茶を飲む】→【舌をやけどする】→【やめたほうがいい!】
こうして子供は成長するのです。スケール小さっ。
ここまでつらつらと記載してきましたが、この十数年後、女子高生となった私は友人と中華街に行き、当時話題だった「ストローで汁を飲んでから食べる小籠包」で舌を火傷するのでした。
学ぶけど忘れるよね!
話戻るけど小さいスプーン好きなのわかる人いるかな?ほかの方の投稿も見てみよっと!
おひらき!