創業から880年!?意外としらない酒蔵の歴史をたどる
「日本酒を、もっと身近に」という理念をかかげながら活動している日本酒メディア・コミュニティ『酒小町』。今回は【この酒蔵、いつからあるの?】についてご紹介していきます。
日本の酒蔵は、世界のなかでも長寿企業!
ゆるゆる日本酒教室、第63回目の今回は【この酒蔵、いつからあるの?】のお話です。
多くの方が日々何かしらの仕事をして、生活を営んでいると思います。働くのにはいろいろな理由があり、会社勤めやフリーランスなど多様な働き方も増えています。
さて、みなさんは日本は世界的にみても長寿企業が非常に多い国ということをご存じでしょうか?
そして、その中でも酒蔵の割合が多いということをご存じでしょうか?
今回はそんな老舗酒蔵と、同時期の歴史上の出来事にふれてみましょう!!
鎌倉幕府より前からあった?日本最古の酒蔵
●須藤本家株式会社/茨城県
代表銘柄:郷乃誉
創業年:1141年
※日本最古の酒蔵
日本史でのイベント:
・平清盛が太政大臣になる(1167年)
・鎌倉幕府の成立(1185年)
世界史でのイベント:
・第2回十字軍(1147年)
・ピサの斜塔が着工(1173年、完成は1372年)
●剣菱酒造株式会社/兵庫県
代表銘柄:剣菱
創業年:1505年以前
日本史でのイベント:
・銀閣寺が創建(1490年)
・キリスト教伝来(1549年)
世界史でのイベント:
・マゼラン一行、世界周航に出発し、世界一周を達成(1519年-1522年)
●司牡丹酒造株式会社/高知県
代表銘柄:司牡丹・船中八策
創業年:1603年
●高木酒造/山形県
代表銘柄:十四代
創業年:1615年
司牡丹酒造と高木酒造は、ほぼ同時期にできた酒蔵です。
日本史でのイベント:
・徳川家康が征夷大将軍になり、江戸幕府誕生(1603年)
・大坂冬の陣・大坂夏の陣により豊臣氏滅亡(1615年)
世界史でのイベント:
・ドイツのケプラー、ケプラーの第三法則の発見。地動説の優位を決定的にする+惑星の形が新円ではないことを裏付ける(1619年)
●佐々木酒造/京都
代表銘柄:聚楽第(じゅらくだい)
創業年:1893年
※俳優・佐々木蔵之介さんのご実家
日本史でのイベント:
・第1回衆議院議員総選挙(1890年)
・日清戦争開戦(1894年)
世界史でのイベント:
・ヴィルヘルム・レントゲンがX線を発見(1895年)
酒蔵の歴史を想像しながら飲む日本酒もまた格別
さて、いかがだったでしょうか。
単純に年号だけをいわれても、「へー、すごい長いんだー」で終わってしまいます。しかし、同時期に起こったイベントとみてみると、「そんな頃からあるの!?」と驚くこともしばしばです。
これだけ長い歴史だと、10年程度はちょっとした誤差みたいなもの。
「江戸幕府と司牡丹・十四代ってほぼ同世代」といえます。
もちろん、創業当初から現代に至る中で、お酒の味は変わっているのかもしれません。
これから日本酒を飲むときには、味はもちろん、「いつからこの蔵はあるのだろう?」と、これまでとこれからのひとつなぎの時間と物語に、ロマンを感じてみませんか。
それでは今回はここまで。ではでは!
日本酒コラム『ゆるゆる日本酒教室』
日本酒コミュニティ「酒小町」
20代から30代の「お酒の場と、交流が好き」な人たちが集まる日本酒コミュニティ『酒小町』。「日本酒好きのあそび場」をコンセプトに、年齢も職業もバラバラの個性豊かなメンバーが乾杯するだけでなく、自分たちであそびを企画したり、日本酒について学んだり......誰もがホッと一息ついて自分らしくたのしめるようなサードプレイスをつくっています。
『酒小町』は、毎月1日〜10日の期間にメンバー募集をしています。
募集開始時にはLINEアカウントでお知らせをしているので、ぜひ登録して続報をお待ちください!
コミュニティ内にはこのnoteのように、講義の形でない日本酒の知識を唎酒師さんがゆるゆる共有してくれるコラムがあります。美味しく、楽しくをメインにしていますが、こんな風に日本酒の知識を身につけながら飲むお酒もまた格別ですよね。
今回コラムを書いてくれた社会福祉士×日本酒学講師のダイゴさんのnoteはここから読めます。日本酒以外の話題も含め、優しくてわかりやすい文章が特徴です。
酒小町制作メンバー
執筆:ダイゴ|社会福祉士×唎酒師・日本酒学講師=Sake Social Worker(note)
編集:すず(X / Instagram / note )
ディレクション:sion(X)
企画:卯月りん(X/Instagram/note)