![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121199597/rectangle_large_type_2_3bf9967c20374596b7fd7457ae300b59.jpeg?width=1200)
「龍勢」 藤井酒造 広島県
所在地
広島県竹原市本町
※『安芸の小京都』とも呼ばれ、木造の古い日本建築が軒を連ねる美しい町並みが現存する。
歴史
江戸時代末期文久三年(1863年)、初代・善七氏は、良質の水に恵まれた竹原の地を酒造りに適した土地と見極め、酒造業を開始
1907年(明治40年)『第一回全国清酒品評会』
最優秀第一位を受賞して日本一になる
現在は創業150余年の「龍勢」全量生酛純米酒
2021年公開の映画「吟ずるものたち」に出演
※藤井酒造五代目蔵元 藤井 善文氏
主要ブランド
龍勢
・Vintage Collections
熟成を念頭に醸される龍勢の最高峰シリーズ
・Limited Series
酒米ごとの特徴を体現した龍勢「Limited」シリーズ。
・Classics
1974 年に復活した龍勢のDNAを引き継ぐ
夜の帝王
・既成概念にとらわれない、遊び心満載の
「夜の帝王-The Night Emperor-」
![](https://assets.st-note.com/img/1699487277803-9FBAa72Cv7.jpg?width=1200)
宝寿
・地元・竹原で愛され続けるシリーズ「宝寿」
酒造りのこだわり
藤井酒造の酒は、食事と共に楽しむ食中酒
・全量純米酒
・生酛造り (古典式) 乳酸無添加
・全量酒造好適米
・井戸水100%
![](https://assets.st-note.com/img/1699446261973-qZRlarwiM2.jpg?width=1200)
「食」を活かす「酒」
お酒の特徴 食事と共に楽しむ食中酒
美酒・美食を個々で愉しむよりも相乗効果でより美味しくなる 美酒+美食=3<マリアージュ
季節、熟成によって変わり表情を愉しむ事ができる
フレッシュな新酒は、新鮮な魚介や野菜料理
熟成した生酛は温めた状態でチーズや肉料理
施設紹介
酒蔵交流館
江戸時代の雰囲気そのままの土と木の空間で、日本酒の試飲、雑貨、お土産の販売、不定期にコンサートや催しなども行っている
![](https://assets.st-note.com/img/1699485778871-1HZqIgQl9i.jpg?width=1200)
酒蔵そば処 たにざき
酒蔵で食べる手打ちそば
※あいにく当日お休みでした(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1699485767414-nCmBmOyAG8.jpg?width=1200)
感想
この時代に生酛造りに拘る稀有な酒蔵
そこには確かな自信と未来を作り上げる力を感じた
上に載せた写真のように「手酛」を行う
どこの蔵もやりたがらない作業手酛
蔵人の質、プライドがきっとそうさせるのだろう
これも藤井酒造さんの真の姿を肌で感じた
試飲させて頂いたアイテムも
ヘタる事を知らない優秀なお酒
生酛ならではの洗練された酸、料理とのマリアージュが容易に想像できる素晴らし美酒
来年には社長の世代交代をし
全量純米酒、全量生酛を目標に
日本酒業界を牽引する酒蔵である。