第125回 男はみんなこうしたもの(ドイツ)
これは、ドキュメンタリー映画*『不屈の女たち』(2021)のポスターだ。古めかしい演壇に真っ赤なバッグ。ドイツを象徴する鷲は、なぜか右を向いて笑っている。
ジャーナリストのトルステン・ケルナー(1965〜)が、ドイツ連邦議会に挑んだ女たちの闘いを映像で描いた。
はじめに、ドボルザークの『新世界』が流れる。指揮は“マッチョ”のカラヤンだ。男だらけの楽団、内閣、国会、マスコミ…黒ずくめの「旧世界」を皮肉ったのだろう。
ケルナー監督は映画について「誰もが恥ずかしいと思って見てほしい。むろん僕は男ですから人一倍恥ずかしい」とメディアに語る。実際、恥ずべき性差別のオンパレードだ。
■
初の女性閣僚に「この中では貴女も男性です」とのたまう首相アデナウワー。キリスト教民主同盟CDU大会で演説する女性連合代表を不快そうににらむ党首エアハルト。議場で社会民主党SPD女性議員の背中を触って「ノーブラか否か調べた」とほざく男性議員。家庭内強姦に刑罰を求めた女性議員に「誰も君とは寝ないよ」などと野次の嵐。セクハラを取り上げた女性議員に「政治問題にせず人間的解決が妥当では」と諭す男性ジャーナリスト。青年部長に就任した女性議員を紹介する男性議員に「あなたたち“交渉”したの」とニヤける首相ブラント。議会の役員6人全て女性となった緑の党を「女たちは男たちを情け容赦なく追い出した」と報じる男性ジャーナリスト。極めつけは、2005年のテレビ討論で首相シュレーダーがメルケルに吐いたセリフだ。「本当? 貴女の下で連立を組むという提案に我が党が応じるとでも? しかも貴女が首相に? 節度を守らねば」
あぁ、1990年前後の東京都議会も男の牙城だった。新参議員だった私への男性議員らのセクハラの数々が、昨日の事のように蘇ってきた。
■
それにしても、ドイツ女性議員の芯の強さよ。70年代に「次の選挙では女性議員を2倍以上にする」と豪語したSPDの女性。「ミサイルは不要。必要なのは新しい男」と言い放った緑の党の女性。「軍拡反対は男性より強力です。(女性を)美化はしませんが、女性には日常の生活がより身近なのです」と超党派女性議員の軍拡反対を代弁した、これも緑の党の女性。「政治はとても大切で、男だけに任せておけない」はSPDの女性の名言だ。
映画の最後は、新進気鋭の女性指揮者、ミルガ・グラジニーテ=ティーラが振るベートーベンの『序曲レオノーレ第3番』。レオノーレが男装して、政治犯で投獄された夫を救い出すオペラだ。
*邦題は『フェモクラシー 不屈の女たち』。今年11月18日大阪府豊中市すてっぷでの「シニア女性映画祭」で上映された。
(三井マリ子/「i女のしんぶん」2023年12月10日号)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?