![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50306292/rectangle_large_type_2_5c6787c7b34ef50d49123a7ad1eb2802.png?width=1200)
【4月20日発売開始!マスカット感たっぷりの久保田のスパークリング日本酒!】ここに行けば買えます!
大人気銘柄「久保田」から新発売のスパークリング酒を紹介!久保田らしい爽やかな酸味と、マスカットのようなほんのりした甘さを組み合わせて、アルコール度数12%と苦手な方でも飲みやすい1本に仕上がっています!
また、ラベルも細身でスタイリッシュなので、女子会やお祝いの席にはピッタリな日本酒ですね!飲んで、見て楽しめます🍶
発売開始は4月20日以降ですので、気になる方はチェックしてみてください!
新潟県に近くの方は以下の五十嵐酒店がオススメです!
東京近辺の方は以下の酒の秋山で販売されます!
サムネの画像の引用先:https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/sparkling/pg3584317.html
味わいの説明
お酒が苦手な方でも飲みやすい爽やかなスパークリングワインのような味わいです。ですが、久保田らしさもうまく組み合わて、後味をキリッとした酸味に仕上がっています!
日本酒のスパークリング酒といえば、炭酸独特のシュワシュワした口当たりが特徴ですが、「久保田スパークリング」は、マスカットのような甘酸っぱい味わいを追加しています🍶
画像の引用先:https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/sparkling/pg3584317.html
蔵元の説明
以下は、蔵元の公式HPから一部引用した味わい説明です。
きめ細やかな泡立ちとマスカットのような爽やかな香りがあり、軽やかな爽快感を楽しめます。まさにお米から生まれたスパークリングライスワイン。ベースである純米酒の味わいを引き出すために、アルコール度数は12%と一般的なスパークリングワインと同程度に仕上げました。甘酸っぱい味わいのボリュームと、久保田独特のキリっとしたシャープな酸味が口当たりすっきりと感じさせます。
引用先:https://www.asahi-shuzo.co.jp/news/2021-04-02.html
久保田スパークリングの詳細情報
久保田スパークリングの日本酒度などは以下のとおりです。日本酒度などは非公開ですが、アルコール度数も12%と低いので幅広い方に愛される1本と言えます。
また、新潟県で誕生した五百万石らしいキリッとしたキレの良い後味も味わえます。
酒米:五百万石(精米歩合65%)
アルコール度数:12%
日本酒度・酸度:非公開
価格:1320円(500ml)
画像の引用先:https://www.asahi-shuzo.co.jp/kubota/sparkling/pg3584317.html
オススメの料理
ブルスケッタ、生ハムやチーズなどのようにシャンパンに合うおつまみがピッタリです!生ハムは、コンビニでも簡単に購入できるので、晩酌にはオススメです!
久保田スパークリングの甘酸っぱいシュワシュワした味わいと、少し脂の乗った塩っ気のある生ハムを合わせると、最高の組み合わせになります🍶
画像の引用先:https://epark.jp/ichie/seven-eleven-meat/
蔵元のこだわり
朝日酒造といえば、代表銘柄の「久保田」は獺祭に次ぐ世界的にも知名度の高い銘柄と言えます。そんな朝日酒造のポリシーは、「時代の変化に合わせて常に求められる品質に仕上げる」ことです。久保田本来の淡麗辛口を残しながら、その時代に好まれる味わいに合わせて仕込みやお米を変化させています。
「全てにおいて品質本位、お客様本位であること」これが朝日酒造が掲げる開発ポリシーです。
久保田スパークリングの開発の裏側
日本においてスパークリングワインの需要が拡大しており、特に20~40代の方に好まれています。そこで「久保田 スパークリング」は20~30代の発泡酒を好み人に、「飲むだけでなく華やかなビジュアルも楽しんでもらいたい!」という思いのもと、開発されました。
爽やかな酸味と低アルコールによって、お酒が苦手な方でも楽しめるように仕上げ、ボトルのデザインには細身でスタイリッシュさが表現されています。この1本で、「若い人たちにスパークリング日本酒を飲んでもらうきっかけになってほしい」という熱い思いがあります。
まとめ
4月20日から店頭販売される久保田スパークリングについて紹介しました。見た目もスタイリッシュで爽やかなので、飲んで・見て楽しめる1本になっております🍶
新潟県に近くの方は以下の五十嵐酒店がオススメです!
東京近辺の方は以下の酒の秋山で販売されます!