![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135611865/rectangle_large_type_2_8ea398754dd7fac586b5be33fb9ea5ea.png?width=1200)
ウイスキーの楽しみ方:世界5大ウイスキーの基本知識
ウイスキーは、その豊かな香りと味わい深い風味で世界中の愛好家を魅了してきました。
しかし、初めてウイスキーを探求する人にとっては、その種類や製造方法など、多くの情報があります。この記事では、ウイスキーの基本的な知識を紹介し、香り高いウイスキーの世界への一歩を踏み出すための手助けをします。
前回の復習(ウイスキーの原材料と製造方法)
ウイスキーの基本情報(主に原料)
ウイスキーの主な原料は大麦麦芽やとうもろこし、ライ麦、小麦などの穀物です。
蒸留によって醸造され、その後木樽で何年も熟成されます。
ウイスキーは国によって定義が異なりますが、一般的には蒸留されたアルコール飲料の一種です。
ウイスキーの種類は
大麦麦芽だけで作られた場合をモルトウイスキー
他の穀物も使用した場合をグレーンウイスキーと呼びます。
モルトウイスキーは管式蒸留器で作られ、個性が残りやすいです。デメリット:大量生産が難しい。そのため、一般的にモルトウイスキーは高価にありがち。
グレーンウイスキーは連続式蒸留器で作られ、大量生産ができるが個性が失われがちです。しかし比較的安価で手に入れることができ、最初に飲み始める方はこれからウイスキーを始めていくといいでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1711698678668-KHww4Lc6bt.jpg?width=1200)
以上が、前回話したウイスキーの基本的な情報です。それらの情報も踏まえて今回の話をしていきます。他の情報も載せているので知りたい方はぜひ。短時間で学ぶことできるのでものサイトでいってまた戻ってきてください。
世界五大ウイスキー
「世界五大ウイスキー」という言葉は、一般的には以下のようなウイスキーの種類を指します。ただし、これらが必ずしも全ての人にとって「世界五大」と見なされるわけではないことに注意してください。好みや文化によって異なる場合があります。
1.スコッチ・ウイスキー (Scotch Whisky): スコットランドで生産されるウイスキーで、大麦を主原料としています。ピートと呼ばれる燻製したターフを燃やすことで特有の風味が付けられます。
有名どころ2選(ブレンデッドウィスキーと シングルモルト)
〇ブレンデッドウィスキー「ウイスキーを飲み始めるならここから」
癖もそれほどなく飲みやすいお酒が多い。
ハイボールを飲みたい方には比較的安価で飲みやすいお酒になっていると思います。
スコットランドのブレンドウイスキーは多くの種類をブレンドして製造されたものが多い。
自分的にはバランタインが一番飲みやすくアルコール臭も強くないので初めて甘くないお酒でTHEハイボールを味わいたい方けどそんなに強すぎるのはきついなぁと思っている方は嫌な飲みごたえを与えない種類になっていると思います。
〇シングルモルト(ちょっとウイスキーで遊びたいと思い始めた方へ)
シングルモルトはブレンデッドスコッチウイスキーと違いお酒の名前は製造している蒸留所や地名の名前になっていることが多いです。
ここで一つ知っておきたい知識として○○の〇年と書いてる〇年というのは作り始めてから〇年のものしか売れないのではなく最低熟成年が〇年であってそれより古いお酒が使われている可能性は十分にあります。人によっては2本同じお酒を買って味の違いを確かめる人がいるとかいないとか?
有名どころ三つを紹介日本でよく売れているお酒です。自分的にはグレンフィディックがお好みです。飲んだ後にさわやかにぬけるハニー感が味わえるのでご飯を食べていなくてもこのお酒だけでゆっくり楽しめる。(あくまで主観なので参考程度に)
樽で選ぶ
ちなみにマッカラン12年はスペインのシェリーのお酒を熟成させた樽を使用して作成していてほのかにワインの味を感じれるものになっていてスコッチは添加物を加えて入れないものですが樽によって味が変わるので樽から似た系統のお酒を探すのもよし、逆にまったく違うお酒を作製していた樽でできたお酒を探して違う系統を探すという選択肢があるので樽でお酒を想像、選択するのもありだと思います。
例えば:バーボン樽 シェリー樽 またその二つのミックス など
またビート(泥炭)によっては消毒液っぽい味がしたり煙たい感じをしたりするのでそこら辺も調べて買うことをお勧めします。
熟成度=色の濃さ ではないことを注意してください。着色しているものも存在するのですべてがすべてではないということを覚えておいてください。
2.アイリッシュ・ウイスキー (Irish Whiskey): アイルランドで生産されるウイスキーで、大麦を主原料とします。スムーズで穏やかな味わいが特徴です。
日本で有名なお酒は基本的にジェムソンが面でありそれを知っておけば大丈夫だと思います。(自分もあまり飲めていないです。おすすめを教えてください。)
3.アメリカン・ウイスキー (American Whiskey): アメリカ合衆国で生産されるウイスキーで、バーボン、ライ、テネシー・ウイスキーなどが含まれます。バーボンは主にコーンを原料とし、ライはライ麦を主原料とします。
アメリカで有名なのはバーボンでその原材料は主にトウモロコシを主として使用して製造に使われた樽は使えないという特徴があります。なので使用した樽を日本やスコットランドに輸出して別のお酒を製造するのにも使用しています。
超有名どころ(居酒屋でもチェーン店でも出る)
日本で有名なお酒
バーボン好きが必ず通る道
バーボンは特徴として熟年年数が少なくものが多く、ノーエイジのものが比較的おおくなっています。またスコッチと比べると安価なものが多く種類を比べるお酒としては最適です。
4.カナディアン・ウイスキー (Canadian Whisky): カナダで生産されるウイスキーで、コーンやライ麦など複数の穀物をブレンドしています。穏やかで軽快な味わいが特徴です。
私もあまり詳しくないのですがカナディアン・ウイスキーはあまり日本では広められていなく、詳しい人に会ったことが今のところありません。私がよくいくバーやお酒の種類が多い居酒屋に行ってもあまり見れないと思います。
5.ジャパニーズ・ウイスキー (Japanese Whisky): 日本で生産されるウイスキーで、スコッチ・ウイスキーの製法を元にしていますが、独自の技術や風土によって独自の味わいを持っています。
特長としては主に常に店舗にうっていなく見つけるのすら難しいレア酒になっていることです。
これ以上のものは店舗などで見つけた場合はとりあえず買っておいた方がいい今後会うことがないかもしれないお酒たちです。ちなみに私は酒屋で余市と竹鶴には出会うことができました。いつか山崎に会うために酒屋巡りをしています。
また富士も飲みやすく値段はあまり安くありませんが手に入るのでお勧めです。
ここからは比較的買いやすく、とりあえずハイボールで酔うために使われるお酒たちです。(結局気軽に飲めるお酒が一番うまかったりする)
スーパー王道買い貯めしている人は少なくないはず。
ウイスキーははじめからおいしく感じる人は少ないと思うので少しずつ慣れていっておいしく感じ始めたときにいろいろな種類、年代にこだわってのんでみてください。私は一人のみでハイボールでのんでいた時に急に「あれ?」なんかおいしく感じるぞ、と思ってからはずっとおいしくウイスキーを味わえるようになりました。なんで初めはおいしくなくても少し我慢して飲んでみてください。