![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78873611/rectangle_large_type_2_57edc0e1a66b05f27d66a7fa7d92837d.png?width=1200)
めんたいことたらこ。
私は知らなかった。
というか知ろうともしていなかった。
明太子とたらこの違いを。
ローソンで発売されているこの生たらこおにぎり。
最高に美味しいです。
店員さんに『温めますか?』と聞かれ、「それもう焼きたらこやーん」と心の中で思いつつも大丈夫ですと答えた私。
青空の中で生たらこおにぎりを頬張りながら、しみじみと考えてみました。
焼かなかったら全部明太子ちゃうの?
![](https://assets.st-note.com/img/1652762146867-4hKy7lIvny.jpg?width=1200)
そんで、そのまま調べてみたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1652946575547-RCbi3wLMCO.png?width=1200)
「たらこ」はスケトウダラの卵巣を塩蔵したもの。「明太子」はスケトウダラの卵巣を塩蔵し、唐辛子などを使った調味液で味付けしたものです。つまり、唐辛子の有無によって名称が使い分けられています。
そうなん!?確かに明太子は辛子明太子がデフォ。。
SAKEは九州人なのに気づいていなかった…
衝撃です。
さらにはこんなことも判明。
「たらこ」は主にスケトウダラの卵巣を使用していますが、マダラの卵巣で作ったものも「たらこ」と呼ぶことができます。
タラの卵巣だったら「たらこ」と呼称していいんだ。
そりゃ福岡の明太子がブランド化するわけですね。スケトウダラの卵巣でなければ明太子扱い(言い方)することができないわけなんだから。
でもどちらも美味しいですよ。
ありがとう明太子。ありがとうたらこ。
そんなここ最近1番の驚きをにお付き合いいただきありがとうございました。
ではでは。