#27 福岡県について
今回の問題
生産地・福岡県について述べよ。
自分の回答
200字回答
福岡県は日本で唯一、焼酎と日本酒のどちらも生産量が多い県で、日本酒は九州全体の生産量の約3割を誇る。江戸時代中期に酒造りが始まり、西南戦争を契機に明治期に生産量が増加。県開発酵母のふくおか夢酵母はリンゴ酸高生産酵母で、爽快感や後味のさっぱりした風味が特徴である。県開発の酒米は、夢一献、吟のさと。また、糸島産の山田錦はブランド米になっている。酒米は概ね自県産で酒造りを担う自給自足タイプ。(194字)
回答の要素
概要
日本で唯一、焼酎と日本酒のどちらも生産量が多い県。
九州全体の生産量の約3割を造る。
清酒免許場数は全国4位。
歴史
江戸時代中期に酒造りが始まる。
西南戦争を契機に、明治期に生産量が増加する。
酵母や酒米について
県開発酵母の「ふくおか夢酵母」はリンゴ酸高生産酵母。爽快感や後味のさっぱりした風味が特徴。
県開発の酒米は「夢一献」、吟醸向きの「吟のさと」。「糸島産山田錦」はブランド米。
酒米は自給自足タイプ。
回答の構成
・焼酎と日本酒
・九州全体の約3割
・江戸時代中期:酒造りの始まり
・明治期(西南戦争契機):生産量増加
・ふくおか夢酵母:リンゴ酸高生産酵母、爽快感・後味さっぱり
・夢一献、吟のさと、糸島産山田錦
・自給自足タイプ
回答の補足
以下の図は、2012(平成24)年産の福岡県および兵庫県産の山田錦の「溶けやすさ」を分析した調査結果である。この図を見ると、この年は福岡県産の山田錦の方が溶けやすかったとわかる。
米の溶けやすさは登熟期の気温に影響し、高温だとアミロペクチンの側鎖が長くなって溶けにくく、低温だと側鎖が短くなって溶けやすい。そのため、山田錦など収穫が遅い晩生品種は、登熟期が涼しいため溶けやすくなり、反対に五百万石など収穫が早い早生品種は、登熟期が暑いため溶けにくい。
同じ山田錦だとしても、生産地や年によって登熟期の気温が異なる。2012(平成24)年9月は、福岡県は平年並みの気温だったのに対して、兵庫県は平年より1~2℃高かったらしい。品種や磨きだけでなく、産地や平均気温の影響も受ける酒米は、その繊細さゆえに魅力的なのだろう。
また、福岡県産の単式蒸留焼酎は「博多焼酎」としてブランド化されている。1975年の山陽新幹線開通(岡山〜博多間)の際に県観光土産品に指定され、「博多焼酎」と命名された。2011年には地域団体商標にも登録されている。麦焼酎を中心に、米・芋・清酒粕・そば・胡麻・にんじん・緑茶など、いろいろな原料の焼酎が造られているという。
他の回答
先人たちの回答
参考文献
J.S.A SAKE DIPLOMA 教本(Third Edition)p. 148,149
大場 孝宏, 九州酒造研究会における米にこだわった酒造り, 日本醸造協会誌, 2015, 110 巻, 6 号, p. 372-379
日本酒造組合中央会(JSS), 焼酎・泡盛を知る:地理的表示(GI)と地域団体商標, 閲覧2023年10月4日
※ 引用時に出典URLを明記したものは省きました。
※ 内容に間違いがある場合があります。ご指摘いただけると幸いです。