#46 吟醸酒の歴史について
今回の問題
吟醸酒の歴史について述べよ。
自分の回答
200字回答
吟醸酒とは、吟味して醸造された酒という意味で、明治時代に三浦仙三郎が開発した長期低温仕込みがベースになっている。1927年の鹿又親の論説により吟醸酒の概念が確立したとされ、その後精米技術の向上や冷却技術の普及などにより、吟醸酒の品質は向上した。1980年代には吟醸酒ブームが起きた。1989年からは特定名称の一つとして使われており、表示には精米歩合60%以下などの条件を満たす必要がある。(194字)
回答の要素
吟醸酒について
「吟味して醸造する」という意味で使われていた。
明治時代に三浦仙三郎が開発した長期低温仕込みがベースになっている。
吟醸の起源は明治維新後であり、1909年の文献には吟醸物や吟醸家などの言葉が現れている。
吟醸酒の概念は1927年の鹿又親氏の論説により確立したとされる。
その後、精米技術の向上や冷却技術の普及などにより、吟醸酒の品質は向上した。
1980年代に吟醸酒ブームが起き、吟醸酒という言葉が一般的に知られるようになった。
現在の「清酒の製法品質表示基準」の特定名称として使われるのは1989年以降。
回答の構成
・「吟味して醸造する」
・明治時代:三浦仙三郎の長期低温仕込み
・1927年:鹿又親の論説によって確立
・精米技術の向上や冷却技術の普及
・1980年代:吟醸酒ブーム
・1989年から:特定名称、精米歩合60%以下
回答の補足
吟醸 という言葉は、1894(明治27)年刊『酒造のともしび』の「灘地方の吟醸家」が初出とされている。一方で 吟醸酒 という言葉は、1906(明治39)年の「日本醸造協会雑誌」1巻8号の会員消息の欄に初めて見られるとのこと。
鹿又親氏の有名な以下の一文は、1927(昭和2)年を待たなければならない。
他の回答
先人たちの回答
参考文献
J.S.A SAKE DIPLOMA 教本(Third Edition)p. 19-21,142
鹿又 親, 吟醸の經濟化に就て,日本醸造協会雑誌, 1927, 22巻, 9号, p. 2-6
秋山 裕一, 吟醸造りと品評会の歴史から(その1), 日本醸造協会誌, 1999, 94 巻, 7 号, p. 542-547
秋山 裕一, 吟醸造りと品評会の歴史から(その2), 日本醸造協会誌, 1999, 94 巻, 8 号, p. 628-634
池田 明子, 和製漢語「吟醸」の歴史から, 日本醸造協会誌, 2003, 98 巻, 12 号, p. 850-858
※ 引用時に出典URLを明記したものは省きました。
※ 内容に間違いがある場合があります。ご指摘いただけると幸いです。