![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62259003/rectangle_large_type_2_4c857960497845bd2d672cc31e77cf46.jpg?width=1200)
成長をよろこぶ
2次試験も近くなり、受験生の皆さんはテイスティング対策に没頭しているころと思います。
私が受験したときのことを思いだすと…毎日毎日テイスティング用語シートを見ながら飲んで、飲んで、飲んで、楽しくなく美味しくなく(お酒は美味しいんだけどその状況が…)まじでこれ何の特訓???って感じでした。
ですから生徒さんの気持はよくわかります。
できるだけたくさん飲まずに、できるだけ「わかった!」を実感したい。
そうですよね。
さて、私は自宅で講座をしているため、また昨今の社会的な事情もあり、定員を各回3名としています。実質的にはマンツーマンです。
生徒さんが課題としていることをヒアリングし、それを克服するためのレシピ(道筋)を立て、克服するための練習アイテムを用意し、ぜったいに克服に導くのが私のコミット。
1回めの講座では「なんだか難しいことが分かった(つまり自分の現時点が分かった)」という状態で帰っていかれる方が多いです。その後まじめに自宅で練習を重ねる中で「課題」が見えるんです。
2回目に来られるときには「課題」が明確ですから、その課題に対して私がレシピを組み立てます。「わかった!」という体験を持って帰ってほしいので、レシピ作りも必死です(笑)
そして第一ラウンド(2~4アイテム)、第二ラウンド、第三ラウンドと重ねていき、最終的に「わかった!!!!!」と生徒さんが言ったときの喜び。←きっと、私のほうが喜んでると思います(笑) 拍手するわ一人ハイタッチするわの大騒ぎです。
ほっとして飲んじゃったりして、うっかり酔ってしまうときもありますが。
成長するためにサポートするだけでなく、成長を喜べるのは、小規模ならではの良さですね。
あと2週間と少し。
生徒さんのさらなる成長をいっしょに喜べますように。