![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76854382/rectangle_large_type_2_7556d0af0a02f421faaca497dc6aed43.jpeg?width=1200)
職務等級制度
成果主義が各社で導入されていますね。
そして、最近ちまたを騒がしているのは、新しい人事制度である「職務等級制度」は、より一層 成果主義に近い考え方になります。
今回は「(前回の)利益を出したもんが一番エライ」の続編で、その戦略を記載します。
成果主義の勝ち方はポジションを取る事だと考えています。
ポジションを取るという事は、「コレと言えばアイツ」と思われる人材になる事です。
そして、「コレ」の数が多ければ多い程、成果を出しやすくなり、評価され易くなる制度だと考えています。
ひとつの事を極めるのは簡単で、トライ&エラーを繰り返し、そこに時間を注ぐ事だと考えています。
何回も何回もやれば、誰だって匠になります。
重要なのはトライ&エラーで、何も考えないで作業するだけでは時間を浪費しているだけです。
さらに言うと、それらは会社のためにではなく、自分のために行うべきです。
まずは、1つでも「コレと言えばアイツ」を持つ事です。
次は、別の「コレと言えばアイツ」を手に入れ、掛け算していく事です。
掛け算の結果生まれた「成果」が評価に繋がります。
社長であれ一般社員であれ、互いにプロである事に変わりはなく、どちらが偉い訳ではありません。そこにある差は市場価値(希少性)だけです。
より希少性を出す人間が評価されやすい制度です。
#久々の投稿ですが 、PCが使えずスマホで投稿した結果、かなりお見苦しい記事となったことをお詫び致します。こんな最弱記事を最後までお読み頂きありがとうございます。それでは、また!