![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78084641/rectangle_large_type_2_9a0b3aae635ecf147d1153cd7ecaa9bd.png?width=1200)
近況とお知らせ(2022/05/08)
1.はじめに
こんにちは。
沙川フウです。
以下、目次です。
1.はじめに
2.ボカデュオ 投稿しました
3.締切3つに追われてた話
4.インプットを減らした話
5.沙川フウのTwitterアカウント運用に関して
6.しばらくの今後の方針
7.今後の予定
8.おわりに
2.ボカデュオ 投稿しました
ボカデュオの曲を投稿しました。
詳しくはこちら ↓
なかなか面白い曲になったかなと思います。
ぜひ。
3.締切3つに追われてた話
実は今年の3月~5月に、締切3つに追われていました。
ボカデュオと、資格試験勉強と仕事(残業含む)です。
ボカデュオは実は2月末にインスト完成を努力目標にしていたのですが、結局、自分の中のデッドラインの4月上旬に完成しました。
(修正も含めれば4月末)
途中時点でのインストはメンバーに渡して、作業自体は進めて頂いてたのですが、未完成の音源で作業してもらっていたのはさすがに申し訳なかったです…。
間に合って本当に良かったです。
そして、資格試験勉強と仕事(残業含む)に関してはいわずもがな、です。
ワークライフバランスとは…?と何度疑問に思ったことでしょう。
とにかく、そんなこんなで忙しく苦しい時期でした。
4.インプットを減らした話
上記の話もあり、とにかく
・効率的に時間を使うこと
・休息をとること
・無理をしないようにすること
を重視した結果、色々と見るコンテンツを整理しました。
始めたのは1月~2月頃です。
特に整理したのは、日常的に使っていたYoutubeとTwitterです。
元々、
・Youtubeは登録チャンネルのタイムライン
・Twitterはタイムライン
で、新規の動画・ツイート等をチェックしていました。
Youtubeは私用のアカウント、Twitterは私用のアカウントと沙川フウのアカウントの2つです。
この計3つの新規投稿のチェックを、タイムラインからブラウザのブックマークで管理するよう変更しました。
チャンネルごと・アカウントごとに見て、日付を入れてブックマークに登録するというやり方です。
ただ、このやり方にはメリットとデメリットがあります。
〈メリット〉
・新規投稿を見逃すことがない
・かつ自分のペースでチェックできる
〈デメリット〉
・リアルタイム性が落ちる
・受動的なインプットが減る
・今まで消費仕切れなかったコンテンツがさらに消費されづらくなる(溜まりやすくなる)
・入ってくる情報が明らかに減った
既に数ヶ月やってみて、そのメリット・デメリット両方感じているわけですが、どちらかというとメリットの方が大きいので、よほど環境が変化しない限りは、今後はこのやり方で行こうと思ってます。
5.沙川フウのTwitterアカウント運用に関して
【お知らせ】
— 沙川フウ / Sakawa (@hSakawa7199) March 13, 2022
Twitter週1以上更新を、2週間に一回以上更新に変更します。
今仕事が忙しく、創作に割ける時間が減ってるためです。
早くこのループから抜け出したい…
当分は更新を2週間に1回以上にします。
実は、ボカデュオ以外の2つは現在進行形の話です。
仕事の忙しさは、3月がやばくて、4月が少し落ち着いて、これからの
5月から厳しさが再開します。
資格試験の方は5月下旬に終わるので、そこはそれまでの辛抱です。
そのため、余裕が出来るまでは基本2週間に1回にしようかなと思います。
6.しばらくの今後の方針
①しばらくは充電期間とします
以上のような経緯があるので、しばらくは充電期間とします。
今回のような時期はおそらく今後もあるので、生活環境に関して、色々と見直しの必要を感じています。
現在、色々と改善に取り組んでいるところです。
締切3つに追われるとメンタルが死ぬことが身に染みて分かったので、沙川フウの活動に関しては、しばらく自分のペースでやっていけたらと思います。
②作り方を戻します。
また、曲のクオリティに関して、締切に追われた状態だとどうしてもクオリティ追求に限界があるので、今後の成長も加味し、じっくりやるやり方に戻そうと思います。
「拝啓、おTENTENサマー!!」や「イノセント鼓膜破りGirl!」で行った方法です。
自分の次の新曲のイメージに近い曲を耳コピして、その曲の編曲に使用した音源を流用し、耳コピで得た経験・知識を基に新曲を作るというやり方です。
「睡蓮」や「ウナはえらくなりたい!」「パパとママの秘密~僕の自由研究~」はこれを簡略化した方法で行ってました。
耳コピはせず、リファレンスだけ行うやり方です。
時間はかかる分、実力はかなり上がるやり方なので、ちゃんとやろうと思います。
耳コピ。
7.今後の予定
①耳コピ
ボカデュオ参加のため、一旦これは先送りにします。
— 沙川フウ / Sakawa (@hSakawa7199) January 9, 2022
今半分くらい出来てます。
カンザキイオリさんの曲です。
あと、3パターンと言ってましたが1つ没にしたので、
①耳コピ+可不Voカバー
②耳コピ+沙川Voカバー(50%の確率で出す)
になります。 https://t.co/S6wxSRrwNP
これを完成させます。
年明け前から作ってて、ボカデュオ参加のため中断したので、かなり空いてしまいました。
そして。
・可不Ver.
・知声Ver.
の2つ作ります。
(なお、ツイートでは沙川Voカバーも入ってますが、難しいので没になりました。)
知声はCevioProという無料ソフトのデフォルトライブラリです。
試しにこの耳コピ曲で歌ってもらったら、割と良い感じになりました。
とても良い曲です。
お楽しみに。
②未定(イベント参加)
来年の2月に第3回ネタ曲投稿祭があると思うので、それには参加します。
それ以外の予定は未定です。
このイベント ↓ は見送ります。
面白そう…!
— 沙川フウ / Sakawa (@hSakawa7199) February 27, 2022
2022年7月末 開催予定 だそうです。
参加は検討中。 https://t.co/dMpVI2gQJ6
第2回があって、予定が合えばぜひ参加したいと思います。
③未定(アルバムリリース)
最近アルバムを作りたいという気持ちが強くなっています。
全曲新曲のアルバムとか出したい。
— 沙川フウ / Sakawa (@hSakawa7199) March 6, 2022
いつか。#サカワ呟く
作るとしたら、全曲新曲のものがいいなあと考えてます。
まだ、具体的に決まっていないのですが、色々と案は出てくるし作詞メモもかなりの数溜まってしまっているので、充電期間と合わせて新曲のストックを作っておきたいなと考えてます。
ナニとは言いませんが、特定のジャンルのみに特化したコンセプトアルバムも作れそうな気がしてます。
それだけそのジャンルのストックが溜まっています。
時間はかかりそうですが、その内やりたいです。
④未定(推しのイメージソング)
4/5が誕生日で、5/2がデビュー日なのですが、今年は作れませんでした。
ただ、年明け前から、「今年は他に優先したいことがあるから見送る」ことは決めていました。
来年こそは第2弾をと思ってます。
特にツイートなどはしてないですが、誕生日ボイスは買いました。
遅ればせながら、4周年おめでとう!
これからも推します。
とりあえず、チャンネル貼っておきます。↓
おすすめの動画(布教) ↓
8.おわりに
読んで頂きありがとうございました。
忙しくはありますが、今後もマイペースに長く続けて行けたらと思ってます。
それでは、また。