ロードバイク考 クロモリ
ロードバイクを構成する素材は色々な物があります。
クロモリ、アルミ、カーボン、チタン、マグネシウム……。
昔はクロモリ一辺倒の時代もありました。
クロモリは強く、その強さゆえにほかの金属と比べ薄く作れる、結果軽く作れる。そんな素材として長きにわたる絶対王朝を築いていました。
現在はよりレースむけの素材が増え、今では時代遅れの感があるクロモリですが、個人的には最近の自転車界では逆に今こそ熱い素材じゃないかと感じております。
それについて少々語ろうかと。
クロモリってなんぞや。
一言で言うと合金です。鉄の。
鉄を単体で扱うと錆びやすかったりと、いろいろと金属としての弱さがありますが、人間はそこに様々な別の金属を溶かし混ぜ合わせ、鉄の特性を変えることによりより使いやすい素材を作り上げました。
鉄に対して、鋼(はがね)という言葉がありますが、それも同じで昔の刀匠も玉鋼と呼ばれる合金を作り、鉄より強く、粘りのある刀を作ったりしてきています。
考え的には昔からあった技法なのですね。
で
クロモリの場合は鉄にクロムとモリブデンを混ぜ合わせ出来ています。
ただ、一言にクロモリと言っても、クロモリのパイプを作るメーカーも様々でタンゲ、カイセイ、コロンバス、レイノルズと、様々です。
そのメーカーごとに、ニッケルクロムモリブデン、ニバクロム鋼、マンガンモリブデン鋼……。などと、クロモリと言っても合金の調合の率などが変わって様々な素材があります。
ちなみに、安い自転車……。僕の普段乗りのマウンテンバイクもそうですが、ハイテン鋼という鉄材もあります。
ハイテン鋼にもクロムやモリブデンは混じってますが、比率的にクロモリと言えるほどの配合じゃ無いのかもしれませんね。それはクロモリと分けられてハイテンって呼ばれ居ることが多い気がします。
クロモリより安くて、でも重い。ただ、工業的には凄く利用価値の高い金属であり、潜水艦にも使われたりするような金属で、決して単なる安物では無いです。
もしかしたら、人によっては自転車は、フレームの形の鋳型に溶かした鉄材を流し込んで鋳造するのかと思っている人もいるかもしれませんが、違います。
上記のメーカーが自転車向けに作ったパイプを使い、それをカットし、蝋着、溶接などで繋げ合わせて一台の自転車に仕上げます。
そして、そのパイプ毎にある素材の特性をビルダーさんたちが考慮しデザインし、チョイスしてフレームが作られるのです。
自由度の高さ。
日本にも自転車のビルダーさんはたくさんいます。下町の町工場のような所で、職人が手作りでフレームを作っているという訳です。
これが、クロモリの強い所じゃ無いかなと言うのがあります。カーボンなどはある程度の規模のある工場が必要になりますしね。
当然一人の人間が何日もかけて一本のフレームを作る為、人件費から言ってもコストはかかります。安くは無いですが、自分だけの、自分の体形に合わせた、オリジナルのフレームを作れるというのもクロモリの魅力の1つでしょう。
ビルダーさんは買い手の希望を聞き、硬いレーシーなバイクが良い人、乗り心地の良いエンデューロバイク、体重の重い人、軽い人、そんなことを経験と日々の研鑽された技術で調節し、作り上げます。
そして塗装なども、自分の好みで選ぶことも出来ます。(これは他の自転車でも出来ますが)
日本でもっとも有名なのは、あのパナソニックがやっているオーダーシステムではないでしょうか。町工場的なビルダーさんたちの工場でのオーダーと比べ、システマティックな感じになってしまいますが、気軽に自分の自転車を作れる良いシステムです。評判も上々です。
僕も自転車の世界に足を踏み入れるまで知らなかったのですが、パナソニックって最初は自転車からスタートしたらしいですね。
今でもそんな自転車のオーダーシステムを残してくれるというのはとてもうれしい事だと思います。
オンリーワンのマイバイク。
なんともロマンのある贅沢な遊びではないでしょうか。
クロモリの乗り心地
クロモリフレームの話をするとよく出てくる言葉「しなりのある走り」
車体に体重を乗せて押してみると分かりますが、クロモリのフレームは非常に良くたわむんですよね。この弾性がしなりとして表現されるように思います。
ただ、クロモリ=柔らかい かと言えば違います。どんなパイプを使うか等、設計でいくらでも変わってくるのです。
今でも競輪用の自転車はクロモリフレームを使われており、そういった競技用に自転車はガチガチに硬い車体だと聞いたこともあります。
それでもロードバイクを欲する人は大抵がその車体の軽さを求め、強度と軽さのギリギリを攻めた細いパイプをチョイスするため、結果的にしなりがある車体に仕上がる事が多いと思います。
この「しなり」には色んな考えがあります。
自転車を漕ぐときにかけたパワーをばねの様にしなり、ワンテンポ遅れて溜まった力が一気に集中して強い加速感が得られる。と。
それをとても評価される事があります。
しかし、逆に。硬いバイクと違い、このしなりで、力が100%溜まるわけでは無く、逃げていく力があるため、パワーロスが大きい。
そんな評価をする人もいます。
この二つのどっちが正解なのかはわかりません。
個人的には人力を鉄、アルミ、カーボンに伝えた時の力の逃げなんて、かなり誤差の範囲様に感じてしまいます。
一分一秒を競うレーサーの世界での話で、一般ローディーが苦にする部分では無いんじゃないのかと。
硬い素材でダイレクトに力が伝わる方が良いか、ばねの様に溜めのある力の伝わりの方が良いか。
これは完全に好みなんだろうなと。
それから、しなり、ともう一つ。乗り心地の良さが評価されるクロモリ。
ばねの様にしなる特性が地面からの突き上げをいなします。
それと、衝撃吸収性が強いという特性があります。
その二点から、長く乗っても疲れない、体に優しい素材と言う言われ方をします。
ただ、しなりと衝撃吸収性で頑張るクロモリに対して、カーボンは振動吸収性が強く、かつ衝撃吸収性もあるため、少し違う感じで乗り心地が良くなります。
それに増して、最近はフレーム設計も進化し、硬い硬いと言われるアルミでもそこそこの乗り心地を作れるようになってきていると言います。
さらに、各社サスペンション的な技術なども盛り込み、タイヤ幅が広くなるというブームも相まって、クロモリの乗り心地の良さも少し薄れてきているのかもしれません。
乗り心地以外に
個人的には、クロモリは鉄の強さというのが圧倒的に好きです。
自分のマウンテンバイクはハイテンですが、三十年以上前の車体が未だに元気に乗り続けれているんです。
頼りがいがあるじゃ無いですか。
それと、その強さゆえに比較的細いスリムなパイプを使う事が出来ます。その為自転車の見た目もスリムでスッキリとしたシルエットになります。
クロモリのバイクは、パッと見て「お、クロモリだ」って分かるんですね。
二百年近い自転車の歴史の中で、近代的な今のスタイルになってからほとんどの時代をクロモリが支配してきました。
その為、自転車の見た目=クロモリロード。と考える人もいます。歴史と伝統を感じさせ、クラシックでノスタルジーを味わえる。それでいて最新の設計で現代的な乗り味も提供できる。
それがクロモリの良さの1つかと思います。
特にピストバイクなどを好む人たちは、ブレーキすら邪魔と感じるんです。あのクロモリピストのシンプルで簡素なシルエットを好むことが多いんじゃないでしょうか。
近頃熱いクロモリバイク
最近の自転車業界はグラベルが人気です。
グラベルロードの魅力は普通のロードバイクより若干太めのタイヤを履いて、エアボリュームの恩恵で快適な乗り味を実現し、未舗装の道路でも気軽に入っていけてしまう。
そんなところでしょうか。
クロスバイクで良いんじゃないか。とも言えなくは無いですが。ロードバイクの、いわばレーシングマシーンを操るような感覚のまま、未舗装道路を楽しめるというのは別の魅力でもあると思います。
年々グラベルバイクにもマウンテンバイクレベルの太いタイヤを履かせたりと変わってきている気がします。
実際問題、世界的には日本ほどここまで綺麗な舗装道路網が整っている国が無いのかもしれません。そうなると、少し荒れた場所を走れる自転車が求められる部分があるのでしょうか。
レースに出場したりと競技も含めて楽しむローディーはロードバイク一択だとは思います。ただ、俗にいう「ゆるポタ」ライドを楽しむような層は、もしかしたらそこまでピーキーな車体より、グラベルをチョイスするケースも増えてきているのではないでしょうか。
そんなグラベルバイクによく合うのが、クロモリだと個人的には考えています。
もちろん、カーボンの乗り味が良いというのは分かりますが、素材の強さが違います。荒れた道で転んでしまった……。数十万のカーボンフレームが割れてしまった……。最悪じゃ無いですか?
アドベンチャーなライドを楽しむなら、ぶつけても転んでも平気なクロモリに一票入れたいです。しかも乗り心地も最高です。
元々グラベルにそこまで高級なカーボンを使うほど、軽さを求めないと思います。ジャイアント、トレック、スペシャライズド、キャニオンなど、大手のロードバイクメーカーはクロモリを完全にやめてしまっているようです。
しかしまだ、メーカー的にはそんなに多くは無いですが、ブリーザーやコナ。など、クロモリのグラベルを出しているメーカーはひそかに人気が出てきていると感じています。
それからアメリカで有名な、トレック、スペシャライズド、キャノンディールなどのビック3はクロモリを出していませんが、サーリーやジェイミス、フジ、リッチー、サルサ、などアメリカのメーカーでクロモリの車体を扱っているブランドが多いのはうれしいですね。
以前書いたアメカジ的なファッショナブルな自転車もクロモリが多いと思います。
スッキリした自転車らしいシルエットも加味して僕は大好きですね。
それからマウンテンバイク。
サスペンションの無い、フルリジットのクロモリのマウンテンバイクもポジション的には最近のアドベンチャーバイク化しているクロモリグラベルに近いポジションと匂いがあって魅力的ですね。
普段使いにもなかなかイケていると思います。
とまあ。かなり個人的な好みを全開にしてクロモリ愛を書きなぐってしまいましたが。どうですか?
貴方も一台……。