
5分で分かる!都立高校入試の概要(一般入試編)
こんにちは。足立区綾瀬を拠点とする、伸び悩みの小中学生を対象にした個別指導塾sakanoueです。
今回から数回にわたって、高校入試の制度と対策方法について紹介していきます。
第1回は都立高校入試についてで、その中でも多くの受験生が挑むことになるであろう一般入試について説明します。
ポイント
今回の記事でお伝えしたいメッセージは以下の二つです。
1.内申点をしっかり取りましょう
そのために、定期テストで良い点数を取ることを目指して、日々コツコツと取り組んでいくことが重要です
2.都立高校はほぼ一発勝負の世界のため、推薦入試の受検や私立高校との併願等を活用していきましょう
・推薦入試を合わせると、2~3回にチャンスを増やすことができます
・私立高校との併願を上手く活用しましょう
今回はこの二点だけ、覚えていただければ大丈夫です。
以下では、「なぜその二点が重要なのか」について、入試の種類やスケジュール、選抜の方法等の概要の説明を通じて紹介していきます。
都立高校入試・種類
下の図は、都立高校の入試の種類についてまとめたものです。ポイントは次の5点です。
募集人数の大半が1次募集・分割前期に割当てられているので、1次募集・分割前期の内容について深く理解する必要がある
都立では1校にしか出願することができないので、ほぼ一発勝負の世界でプレッシャーがかかる
ただ、推薦入試と組み合わせることで、推薦入試+1次募集の2回、あるいは分割前期・分割後期方式の募集を行っている高校の場合、推薦入試+分割前期+分割後期の3回、チャンスがある
1次募集・分割前期の学力検査では3~5教科が対象になっており、ほとんどの高校では英・数・国・社・理の5教科の検査を実施している
全日制課程の普通科の都立高校では、1次募集・分割前期において面接、作文が課されることはほとんど無い(2023年度では0)

一般入試について、1次募集・分割前期や2次募集・分割後期といった言葉が出てきていますので、以下、それぞれどのようなことを意味しているかを説明します。
2次募集とは?
1次募集で入学手続きをした者が募集人員未満の場合に実施する募集のこと
2023年度で2次募集を実施した普通科の都立高校は20校(東京都教育委員会 令和4年度都立高等学校第一学年生徒分割後期募集・全日制課程等第2次募集)
分割前期・後期とは?
特定の学校があらかじめ定員を分割し、分割前期募集(第1次募集期間)と分割後期募集(第2次募集期間)とに分けて行う募集のこと
分割入試を行っている全日制の都立高校は全186校中、9.6%の18校のみ(2023年度)(東京都教育委員会 令和4年度都立高等学校第一学年生徒分割後期募集・全日制課程等第2次募集)
都立高校入試・選考方法
続いて、都立高校入試ではどのように選考が行われるか、について紹介します。
下の図は、1次募集・分割前期における選考対象、配点、それぞれの点数の換算方法についてまとめたものです。ポイントは以下の2点です。
通常、内申点300点+学力検査700点+英語スピーキングテスト20点の1,020点満点で選考が行われる
点数換算の重みづけを考慮すると、内申点を上げることも非常に重要

ここで注目していただきたいのは内申点の配点と換算方法です。
内申点は、英・数・国・社・理の5教科がそれぞれ5点満点の計25点満点、音・美・保体・技家の4教科が、5点満点を二倍で換算して計40点満点となっています。この、計65点を300点満点に換算されます。
これは何を意味しているかと言うと、
内申を1上げることは
5教科の場合、学力検査での約3点に相当し、
4教科の場合、約6点に相当する
ということです。
このことから、もちろん当日の学力検査が重要ではあるのですが、内申点を上げることもとても重要であるということが分かります。
都立高校入試・入試までの1年間のスケジュール
続いて、3年生になってから入試の臨むまでの1年間のスケジュールについて紹介します。下の図をご覧ください。

1月後半に都立・私立の推薦入試
2月初旬~中旬に私立の一般入試
2月中旬に都立の一般入試
がそれぞれ実施されます。
9月頃からは本格的に練習問題に取り組んでいくためにも、8月までには1,2年生で学んだ内容をしっかり復習し、弱点の発見・克服を行うとともに、3年生で新たに学ぶ事項も着実に理解することが大事です。
以下の記事でも書いたとおり、多くの場合、ある単元につまずくということは、2年生や、場合によっては1年生で習った単元の理解が不十分な可能性が高いです。
入試までの残り時間を意識しながら、計画的に学習を進めていくことが重要になってきます。
以上、今回は都立高校の一般入試についてご紹介してきました。
勉強を進めていく上では、しっかりとした計画を立てる、全体像を理解して進める、理解を重視する、「どこでうまくいっていないのか?」を考える、といったことが大事です。
受験勉強をはじめとして、勉強を進める上でのお悩みがあれば、是非一度sakanoueにご相談下さい。
個別指導塾sakanoueでは、勉強で伸び悩んでいる小学生高学年~中学生を中心に、勉強の仕方、計画の立て方、躓きポイントの見極めと弱点克服等をサポートしています。
個別の入塾説明会や体験授業も行っています。
個別学習塾sakanoue
HP:https://www.sakanoue.ltd/
LINE公式アカウント:https://lin.ee/8xG49fO