![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36393467/rectangle_large_type_2_3eb67bf72db91a2380e1c3037a0a02ef.jpeg?width=1200)
新潟・佐渡沖の鮟鱇(アンコウ)と糸魚川荒波あんこう祭り
食用とされる鮟鱇(アンコウ)は日本では2種類
アンコウ(くつあんこう)とキアンコウ(本あんこう)
新潟でアンコウといえばキアンコウになります
2種は似ていますが、口の中に白い斑紋があるのがアンコウ、斑紋がないのがキアンコウになります
名前の由来は諸説ありますが
『暗愚魚(あんぐうお)』説 → あんこう 『暗愚』とはのろまで愚か者の意、ぶよぶよと太っているフォルムが『暗愚』らしいです
『あんこ型』説 → あんこう 腹が出て、全体に丸みのある力士のことを『あんこ型』と呼びますが、やはりぶよぶよと太っているフォルムが由来
雄は小さく、雌の方がはるかに大型になり体長が1mを越えるモノも!!
北海道〜九州南岸の日本海・太平洋沿岸の海底(水深25-560m)に生息する深海魚、底引網、刺網、定置網、釣りなどで水揚げされます(佐渡では主に刺網で水揚げ)
旬は秋から冬、イメージ的にはやはり冬ですね!!
『魚を釣る魚』ともして知られていて
暗い深海で魚体の先の提灯(ちょうちん)から発光し、近づいてきた小魚をパクッと一口で捕食します
佐渡でも水揚げは多いですが
新潟県では上越、糸魚川のアンコウが有名です
お祭りもあるくらい人気です!!
糸魚川荒波あんこう祭り
※2019→2020年の情報です、2020→2021年の開催はご確認ください
500円で販売される『あんこう鍋』や『あんこう吊るし切り実演』など美味しくて、楽しそうなイベントが盛り沢山!!
『西のフグ鍋、東のアンコウ鍋』
と呼ばれ、捨てるところがないアンコウの鍋
『アンコウの7つ道具』と言われる①肝②トモ(胸ビレ・尾ヒレ)③ヌノ(卵巣)④身(柳肉)⑤胃(水袋)⑥エラ⑦皮
上質な白身の部分は淡白であっさり、皮やヒレのゼラチン質、胃袋のコリコリ感はアンコウならではの美味しさ、さらには肝(あん肝)の濃厚な味わいが楽しめる『アンコウの7つ道具』入りの鍋が500円!!
凄まじいコスパ
これは行かねばならぬ、イベントです!!
今冬も開催されると良いですねー
それでは、また!!
飲食店応援 Gyo To Eatキャンペーン開催中!!
『魚が来る 〜明日、新潟から〜』
水揚げ情報更新中です!!
いいね & フォロー 登録宜しくお願い致します!!
オンラインショップ : https://sakanagakuru.com
Instagram : https://www.instagram.com/sakana.ga/
Twitter : https://twitter.com/sakana_ga
LINE : https://line.me/R/ti/p/%40309zxmkm
Facebook : https://www.facebook.com/魚が来る-明日新潟から-635311250417755/