
【ゆるミニマリスト】マキシマリストがゆるミニマリストになった2つの要因
こんにちは!元汚部屋出身のまめたろうです☺︎
今日はあふれかえるモノに囲まれていた暮らしから
モノを極力減らしたい暮らしへ変化した経緯を
ご紹介できればと思います!
マキシマリスト脱却のきっかけ
実家暮らしの自分の部屋
学生のころは自分の部屋に関心がなく、
実家のソファでごろごろと過ごす日々だった。
自分の部屋に行く用事といえば
洋服や文具類など用意をとりに行くぐらい。
寝る部屋も自分の部屋ではなく畳の部屋で寝ていた。
ほとんど自分の部屋は物置き部屋状態。
椅子には信じられないぐらい洋服が積んであって
背もたれにはどんどん積み重なる洋服。
しまいには椅子が転げ落ちてしまう始末。
それでも起こすのが面倒で面倒で
いるものを引っ張り出していた。
しばらくすると足の踏み場も無くなった。
物を探すときは足で掻き分けて
見つからなければ新しい物を買う
実家を出るまではそれが常態化していたのだった。
マキシマリスト脱却のきっかけ①
社会人になって、初めて一人暮らしをすることになった。
新築の1LDKマンション。ピカピカの家だった。
入居するまで何度も足繁く通い
目の前を通るたびに心が躍った。
そして入居の時。
新しい家具、新しい家電。
埃ひとつない部屋に
ピカピカの小学1年生のようなワクワク感で
心が満たされた。
物を足で掻き分けていた頃の自分とは違って
この部屋を汚したくない…!という気持ちが
出てきたのであった。
マキシマリスト脱却のきっかけ②
そうは言っても社会人1年目。
家に帰るとくたくたで、家事もままならない。
机の上やキッチンなど
あれよあれよとモノで溢れかえる。
片付けてもすぐ散らかる散らかる。
どうしたもんか。
私には家にいる時にSNSを見る癖があった。
そこで目にしたのは
その中でも、わんちゃんとお子さんを育てている
一軒家の方の投稿が目についた。
子どものいる家庭でこんなに綺麗に片付くのか
と衝撃を受けた。
くまなくその方の投稿を遡って見て
少しずつ少しずつ真似をしていった。
真似をしていくうちに
置き場所をきちんと決めること
を意識するようになった。
みるみるうちに綺麗になっていく家に
なんとも言えない爽快感が生まれた。
その後も食い入るようにSNSの写真を見て
断捨離だとか整理整頓
という言葉を検索するようになった。
すぐできそうなものはすぐに真似をして
ということを繰り返していくうちに
ものがどんどん減っていったのだった。
マキシマリスト脱却のきっかけ2つ
こうして私は
①"自分の家(賃貸だが)を持つ"という環境の変化
②モデルとなる家の写真を何度も見て真似た
ことにより
マキシマリストから脱却することに成功したのだった。
そして、今はゆるミニマリストとして
ゆる〜く生活をしている。
読んでいただきありがとうございました☺︎