2024シーズンを終えて
まずは1年間お疲れ様でした。
今年の振り返りでもしようかなと思いまして。応援とか関係ない個人的な事も少しばかり書こうかと。感情や想いを正直に書いていこうと思います。
SCB96~まず俺達とは~
申し遅れました。北海道コンサドーレ札幌の私設応援団"SCB96"の代表者兼創設者の坂本です。
今年いっぱい聞かれた。SCBって何者?そう、俺達ってなんぞやって話。
創設は実は2020年。仲間達でも知らない奴が多いと思うな。小中学生時代に一緒にゴール裏にいた当時の仲間達と中学卒業で接点が少なくなるから創設。なんだけど、コロナ禍で何もかもが思うように行かず本格始動が2023年になってしまった。当時の俺の行動力が皆無だった故に。本格始動といっても2023年の途中は3人とかだったのが懐かしい。中学時代(2017~19)は10人近くいたのになあ。
そんな俺達の目標は、ゴール裏の中心辺りにできる若者を増やして盛り上げるです。とにかく札幌のゴール裏は年齢層が高い。だからいい物持ってるのに端っこにいる若者を中心でやらせてみて継続させる。応援の楽しさを分かってもらう。これを続けたらよいゴール裏になるんじゃないかなって。ちなみにメンバーの増やし方は現地が全てを大切にしています。俺がtwitterとか大っ嫌いだからSNSの直接的な呼び掛けは絶対しません。ありがたい事にDMを頂いたりしてますが、そんな人でも絶対に直接会って話してから中心に突っ込んでます。
SCB96~勉強の1年~
昨年はただ応援するだけって感じだった。23シーズンはいるメンバーをゴリゴリに仕上げてから新しいメンバーを追加するって方がいいかなって思って、昨年は声掛けとか一切やってなかったし、あまり遠征にも行けなかった。だからこそ今年は"変化の1年"として行動を起こそうと決めた。まずは年を越す前に新潟遠征を決めた。5人で遠征。これが大きかったんじゃないかな。そこで遠征の行き方を教えたり一緒に考えたりして。他にもメンバーに幕の作り方を教えたり、ホーム戦で若いサポに声掛けして中心に入れたり、デカ旗をアルミポールで出してみたり、デカ勝ゲート旗を出したりと色々新しい行動を起こしてみた。"現状維持は最大のミス"と誰かが言っていたように現状維持では何も変わらないし何も残せない。だから新しい行動を起こす。成功も失敗もやってみなけりゃ分かんないから。
俺達は今年、新しい行動を起こした分めちゃくちゃ失敗した。周りの人にも仲間達にも迷惑をかけて嫌な思いをさせてしまった。団体へのアンチも増えたように感じた。それでも俺的にはこう考える。俺達を好きな人も嫌いな人も俺達の存在を知っているからこそ、その感情が生まれる。こんな若造が突然立てた団体の名前が少しでも頭の中にある。それでけで俺はありがたいと思うし応援を頑張っている同士としてリスペクトする。互いにリスペクトし合えなくても、一方的でも俺はリスペクトする。リスペクトに生産性は必要ない。したい時にすればいい。
話は変わるが、今年の一番よかったことは、やっぱり仲間が増えてる事だね。新しい行動を起こす度に迷いが生じるけど、そんな迷いを仲間に話すと、その提案に意見を出したり時には反論したり工夫を分けてくれる。そんな仲間が沢山できた。この仲間達がいなければ俺という存在もなかったんじゃないかって思うぐらい今となっては大切な存在だ。次々と頼れる仲間が増えていって正直にめちゃんこ嬉しかった。
後半戦では遠征に行く人数も増え、5人以上で行った遠征は新潟,浦和,千葉,磐田,町田,G大阪,湘南,広島だ。最後の湘南,広島なんて、10人を現地に連れてこれた。
そんな仲間にもシーズン途中で団体を去った者も何名かいる。とっても難しい選択に迫られる時もあった。退団は本心、めっちゃ嫌だった。なんでかって1人でも欠けたら俺達みたいな小さな団体は大打撃だから。痛かったけどその反発から、メンバーも増えて安定を保つ事ができている。
一番よかったことに人数が増えたとピックアップしたが、比例して人数が増えれば増えるだけ課題も増える。今の若者達で関わる上でよく問題になるのがSNS。見たくなくても目に入ってきてしまう物も多い。とくにtwitterが嫌い。文字だけの探り合い、監視合い。来シーズンはここにもちゃんと目を向けていきたい。
よかったことはまだまだ沢山ある。今年の初め頃に、とある北海道の企業様にお声掛けをいただいた事があった。(お声掛けいただきありがとうございました)だけど俺達にそんな責任能力はないと判断して見送らせてもらった。今考えれば断ってよかった。
他にも、メンバーが増えると似ているが関東支部が活発的になっている。今シーズンは某東京都内に位置する関東宿舎も完成し(?)、関東遠征の憩いの場となっていた。来シーズンは地方遠征が多くなりそうで、関東宿舎の活用方法もしっかり考えておかないといけない。
とにかくメンバーみんなありがとうな。
来シーズンも暴れ狂おう。
遠征~駆け抜けた後半戦~
今年、遠征は12カ所、11スタジアムへ足を運べた。すべての遠征を一言で振り返ろう。
新潟・・・幕いっぱい出せた、意外と暑かった。
川崎・・・風強すぎて旗出すのやめた。試合終わってダサすぎて泣いた。
東京V・・・600本の旗。試合中ポツポツ、試合後豪雨。帰りのJAL鬼遅延。
F東京・・・人生初平日アウェイ。寒かった。人間の怖さを知った。野宿。
浦和・・・猛暑と豪雨が好きになった。
千葉・・・幕出しまくれた。試合中気を失った。最前列の柵低すぎ。
磐田・・・猛暑→豪雨のジュビロ・オレ。
町田・・・電波が届かないは聞いてない。旗もってけばよかった。
G大阪・・・年1,2回ぐらいが丁度いいOSAKA CITY。
名古屋・・・やっぱり雨が好き。足を怪我した。コインランドリー。
湘南・・・チケット完売。勝ゲート道外進出。寒すぎ。
広島・・・赤と黒が人生なんだな…。高速バス。アパートメント。塩ビ。
後半戦は全試合行けた。全然一言で収まってない所が多いけど、遠征振り返るとこんな感じ。去年3カ所(大阪,福岡,F東京)に比べたら成長した。来年は就活もあるけど、もっと頑張りたい。
1人のサポーターとして~俺は別にサッカーが好きなんじゃない~
結構前から気付いてたのだが、俺は別にサッカーが好きなんじゃない。
札幌に生まれて、気付いたら親に手を引かれて赤と黒のゴール裏にいた。観戦のきっかけはそこ。ゴール裏の中心に近づいたのは楽しそうだったから。これに尽きる。最近色々な人と関わるようになり、サッカーの戦術を話し合って楽しそうに会話をしている人が増えた。「君はよくドームにいるから君もわかるよね」と言わんばかりに会話に混ぜようとしてくる。ある程度は分かるが、ぶっちゃけ語り合える程のサッカーボキャブラリーを俺は持ち合わせていない。海外サッカーも全く分からない。することはちょっと好きだけど。ワールドカップとかも見るけど。推し選手も特にいない。実はポジションもままならない。ミットフィルダーを最近理解したぐらいだ。(これは一般常識だよな、恥ずかしい。)
スタジアムの自分は応援しかないんだなと最近とても感じる。
極論、もしこの世界から応援という行為がなくなるようなことがあれば俺はスタジアムに行く意味もなくなるだろう。ちょっと言い過ぎた極論だが、この通りなんだよな。
オチが見つからなくなったのでこの話はこの辺で。
1人の人間として~実は学生~
サポーターの活動は頻繁に載せているが、実はちゃんと学生している。だが、生活の中心は赤黒。部活に入っているにも関わらずサボってアルバイトをして顧問と何度も揉めて、何度も面談をしている。(諸事情により退部が不可…。)学校側にはずっと、貧しい暮らしをしていて仕方なくバイトしまくっていると虚偽の報告をし続けている。でも顧問に俺が応援団をしていることはバレているみたいだ。前に遠征と大会が被った時に「大会に行くとか、そんな生半可な気持ちで応援団やってないです」って言ったらなんも言い返してこなくなった。行動力では負けないって入学後の面談で言ったもんな。笑
単位はどうにかできている。月曜日の通年科目を前期にちょっとサボってしまって、後半戦の遠征で追い打ちをかけられている。かなりピンチだ。来シーズンの為に、ここから意地のフル出席を目指したい。
そして、学生の節約ポイント。昼ご飯。クソなことに学食が無い為昼休みにとても工夫が必要となる。いつもイオン系列のマックスバリューというスーパーでお弁当を買っていたが、最近総菜の値段が爆上がり。他のスーパーを探したりしている。仕方なくカップ麺+おかず一品生活を余儀なくされていることが多くなってきた。だが、この空腹も積み重ねれば遠征に変わる…。ほんとバカだな。(朝早く起きて昼飯を作る力を付けろ。)
バイトしまくり、意地のフル出席、鬼の節約。この3つが来シーズンの遠征のために大切になってきそうだな。
今年聞いた曲
Apple musicの聴いた時間ランキングは1位GLAY 2位JUDY AND MARY 3位Mr.childrenとなった。
1,2位に関しては北海道出身アーティスト。愛道心があっていいことですね。
90年代J-POP大好き人間が出てるランキングですな。
聴いた回数ランキング(きっと)
GLAYは1.BELOVED 2.May Fair 3.ずっと2人で… 4.SOUL LOVE
JAMは1.ドキドキ 2.クラシック 3.くじら12号 4.ラッキープール
ミスチルは1.くるみ 2.終わりなき旅 3.GIFT 4.名もなき詩
GLAYが紅白に出るってことで、テンションアガってますけども。誘惑…。
聴く曲ってその時関わってた人が出るよな。GLAYもミスチルも有名所しか知らなかったけど、同じ学部の奴がカラオケで色々教えてくれて少し深い所まで踏み込むことができた。来年もいっぱい聴くぞ。
来年の目標
SCBとしてはリーグ戦全試合に誰かしら行くこと、旗を持ってくこと。
個人としてはリーグ戦、行けるところ全部行く。迷わない。(熊本は行けないことが確定している)
文武両道(部活動を除く)。
お金の管理を今年以上にしっかりする。
ギターのコードを覚える。
就活をしっかりする。
関わっていただいてる全員を大切にする。
さあ、2025年もがんばりましょうか。