![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135223582/rectangle_large_type_2_a7b46b6d5c542281e6031e1f4734e62d.jpeg?width=1200)
【自己紹介】 noteを始めました!
自己紹介
こんにちは、Kaito SAKAMOTOです!
おととし九州地方のとある高専(電気・情報系)を卒業し、東大の都市工学科に編入しました。
現在はとあるスタートアップ企業で点群処理・画像処理やりつつ、大学では都市について学んでいます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711480411707-XXFX2GNuuD.png?width=1200)
問題意識
私は電気・情報系の分野から土木系に専攻を変えているのですが、情報のフィールドにいてずっと感じていたことがあります。
現場を知らない人間には課題が見えない
見えないんですよね。情報分野ってあらゆる分野と協働することができる一方で、情報だけやってても現場で真に必要とされているものが何かわからない。実は存在している巨大な課題、ずっとあるものだからみんな課題とすら認識できていないような課題が大量に転がっているはずなのに、解決できるはずの力が十分に活かされない。
こういう問題意識があって、私は大学で専攻を変えています。
都市工学科にしたのは、建築・土木のフィールドで情報が使える人間は今後絶対に必要とされると考えたからです(単にデカい構造物が好きだったというのもあります)。
この業界はほかと比較して明らかに情報技術に疎いし、解決されるべき課題が見えているものだけでも大量にある。
noteで目指すところ
私は土木・建築を学んでいる学生、この分野をフィールドに仕事をしている人が最新の技術を知って、自分の周りに存在する課題に気付けたら、効率化の余地を見つけることができれば、業界の未来は確実に明るくなると信じています。
そしてこのnoteでは、土木・建築の業界人が最新の情報技術に触れるきっかけを作ることを目的にしています。
扱うトピック
私が日頃点群処理・画像処理をしていることもあり、このnoteでは主に点群処理、画像処理分野の技術紹介を行う予定です。
X(Twitter)もやってます。みんなフォローしてね!
前に作った点群をボクセル化する処理を使って、ボクセルラフレシアちゃんを錬成 pic.twitter.com/uguNVIDEpl
— sakamo (@ppyhr) May 7, 2024