見出し画像

[ポケマスEX]第10回レジェンドアドベンチャーについて

さかみやたつおです。第10回のレジェアドがついに告知きましたね!先月がスコアタイベントが開催の影響で開催されませんでしたが、普通に今後も継続して開催する感じなので、レジェアドメインとしてゲームをプレイしてる自分としては凄く安心しました。
まぁ今回自分は本業(音楽制作)の方が厳しい状況なのでランキング入りは諦める感じにはなりますが・・・ということで各相手について解説と、編成の組み方の今回のポイントをお話していきます。

今回のラインナップはユクシー、ファイヤー、ラティアスです。・・・2回目と同じやんけ!!
というかファイヤーって春以外にもくるんか??ファイヤーとラティアスなんで毎回セットやねん!ライコウとテラキオンはないんかい!!・・・とかいろいろツッコミどころはありますが・・・w
そして、前回のエンテイ、コバルオン、アグノムと違い今回の相手は各ステージに必要な要素がハッキリと別れています。

各相手の解説をしていきます。詳細なパッシブスキル等は某ケツwikiを見て下さい。

●ユクシー

1ゲージ目が状態異常、2ゲージ目が状態変化にしないとダメージ軽減8が適用されます。3ゲージ目は両方必要ですがそれぞれが軽減4なので、片方無くてもゴリ押しが出来ます。つまり、状態異常と状態変化が編成必要ってわけです。
ゲージ半分を割ると以上と妨害を解除してくる上、異常耐性強化1、妨害耐性強化3を持っているので、それぞれ2回(火傷3回)解除されると無効になってしまいます。
眠り、凍り、怯みは時間経過ですぐ解除される状態異常なので、これらを使う事はオススメしません。
異常要員としては毒、麻痺、火傷を連れていく事になります。中でも火傷は相手の物理技火力を落とし、麻痺毒より1回多く入れることが出来るのでオススメです。
妨害状態としてはバインド、混乱が有効です。これらは時間差で解除されたりするので1ゲージ目に無駄に入れたりしない、チンタラしない等を気を付けましょう。
そして交代禁止、タイプ抵抗、回避不可が状態変化に該当するのも大きなポイント、これら持ちも出来ればユクシーに切りたいところではあります。そしてこれらについては耐性が全くない上ゲージ半分を割っても継続するのが大きいです。ゲージが切り替わると解除なのは当たり前の事なので注意。
あとはBD技は軽減の対象外なので普通に入ります。


以下編成のポイントについてです。
①異常要員はかなり多いので全部を無理に使う必要ない
なんだかんだ相手を毒、麻痺、火傷にできるバディーズはそこそこいたりしますので、ラティアスの為のデバフ、ファイヤーの為の天候or怯みを無理にユクシーに切る必要はありません。
後はエスパー弱点の毒持ちバディーズも無理して切る必要はあまりないかと思います(毒とバインド両方持ち除く)。
②相手の火力が低めなのでタンク役の幅が広い
ユクシーは特に攻撃系統のバフを積むこともなく、威力が高い技こそありますが基本的に火力は他のバトルに比べてかなり抑えめです。
なので、サポートでないバディーズでもガンガンタンク役をやらせることができます(最後まで倒れないとは言ってない)。
例えばセンリ、ヒビキ、カミツレのようなHP回復を持っているアタッカーだったり、防御特防バフのあるミヅキをアタッカーやらせつつ壁にしたり(T技回数回復20%粘るのがキツいけど)、という編成を組めるのでそこの幅が広いです。
③テクニカルB技で2ゲージ目をぶち抜けば最悪状態変化は不要
ユクシーの特徴として、2、3ゲージ目の開幕等に自身に「次回急所」「次回必中」を付与します。しかしそれが状態変化に該当する為、高火力のテクニカルB技でそれをぶっ飛ばせば妨害状態は不要です。3ゲージ目も状態変化がなくても軽減が4なので普通にゴリ押しが可能です。
④B技でゲージ後半をカットすれば耐性が上がらない
ゲージが半分以下になりパッシブスキルの効果で解除されると耐性が強化されていきます。つまりゲージを半分割らずにB技でぶっ飛ばせれば耐性があがることがないと言う事です。(混乱バインドの時間経過解除以外)
例えば、ハロウィンアセロラやカゲツは技を急所に当てると混乱させてしまうので、あっという間にこんらん無効になってしまいます。
ですが、混乱解除される前にB技を撃ってゲージ後半をカットすれば耐性強化は発動しません。
⑤混乱とバインド等は優先的にここで使う
先程は異常要員は多めと言いましたが、混乱バインドに絞ると数がかなり減ります。これらを持っているバディーズは出来ればここで使いたいところです。ただ、怯みを持っているマツバ&ムウマージや、強烈なデバフのある正月ヒカリ&オドリドリは他で大きな役割を持つ可能性があるので、一旦キープしましょう。
⑥ダメージ貫通の使いどころ
アニバリーリエ、俺ソルガレオ、Nゼクロム、マサルなど、他に役割を持つことがないダメージ貫通持ちは迷わずユクシーに切るべきでしょう。
Nブラックキュレム、ダンデドラパルトあたりは強烈なデバフ持ちなのでラティアスと選択になります。Nレシラムは1回天候変えれば晴れタダ乗りで超火力B技撃てるのでファイヤーでも使えます。
ユウリエースバーンに関しては技2以下ならユクシー、3ならラティアスと選択ですがユクシーの方が楽なのでこちらの方に切るべきだと思っています。ちなみにシキミシャンデラの場貫通攻撃は意味ないので注意。
⑦他
あとは相手の弱点が一貫してゴーストなので、ゴーストアタッカー等もこちらで切るべきかなと思います。ただ他に役割あるものはキープです。
異常、変化持ちの弾が尽きるとユクシーで詰んで倒せなくなり、大量のバディーズを抱えて連勝ストップということになりかねません。
自分も第7回レジェアドでは最終的にユクシーで詰んでしまい、70組以上のバディーズを余らせてしまいました。
改善点として、「他の相手に役割持てるバディーズは終盤まで残す」ということです。それらのバディーズについては後述。

●ラティアス

デバフ持ちが有効です。相手にバフがかかるほどダメージを軽減します。何もデバフがないと最終的にダメージが0になります。詳しく言うと、バフの合計値が+10でダメージ無効、±0で50%軽減、-10で軽減0となります。
そして攻撃する度2段階バフを積んでくるお供のフーディンとフライゴンがいます。よってアタッカーEXが有効に働きます。
2ゲージ目以降は回避率のバフを積んだり、1ゲージ目の途中でどろかけを撃たれたりするので、必中化持ちもここで有効です。2ゲージ目以降は技を当てると回避率にデバフがかかっていきます。
編成の組み方の理想としては相手のステータス2種にデバフをかけれる事が出来れば円滑に相手を突破できる状況になると思います。

以下編成のポイントです。
①2種類以上のデバフ持ちはここで切りたい
アンズアリアドス等のベノムトラップ(ACSデバフ)持ち、ゴヨウキリンリキ(ADデバフ)のような2種類デバフ持ちは出来ればここで切りたいところです。あとはくろいきりやクリアスモッグのようなバフリセットも非常に効果的です。編成単位で1組1種類ずつデバフがある、でも問題ないと思います。
②タンクかアタッカーに命中ダウン無効、必中化が欲しい
ラティアスが1ゲージ目の途中にどろかけをし、パッシブ合わせて味方全体に命中デバフがかかります、で2ゲージ目に回避率があがるので技を外してしまいます。なので、どろかけを受けるバディーズに命中率ダウン無効があればそれを阻止できます。
そして必中化のパッシブスキルを持っているバディーズ、スピードスターのような必中技を持っているバディーズがここで使うのがいいかなと思います。
③攻撃特攻のデバフ、防御特防のバフやダウン無効、急所無効があると吉
相手は1ゲージ目に攻撃時防御ダウン1(20%)、ダウン確率上昇2のエナジーボール(30%特防デバフ)などがあり、2ゲージ目に攻撃アップ3、3ゲージ目に特攻アップ2などがあり、対策をしてないとかなり相手の攻撃が痛いです。
そしてその状態での3ゲージ目突入時確定急所のじしんが飛んでくるので大ダメージを受けます。
防御特防デバフは確率が高くないので引かない事を粘るのもいいですが、相手の火力は出来れば落としたいです。その手段がなければ防御特防バフや固めのタンクを採用するのがいいと思います。
3ゲージ目の確定急所じしんで無対策だとアタッカーが一撃で吹き飛ぶ事があるので、そのためにアタッカーに急所無効を採用する事があります。
④アタッカーEXが有効かもしれない
今回のラインナップで複数敵がいるのがラティアスのみなので、アタッカーEXがあればサイドの処理が楽になります。ただしサポEX→アタッカーB技だと、お供の2体は攻撃する度火力があがるのでジリ貧になっていくので注意です。またデバフ持っていないアタッカーがかなり多いので、かなり希少性のあるデバフ多く持つタンク(トウコオトスパス等)や3組編成で使う事がメインとなりそうなので、無理にここに持ってくることはあまりないかなとは思います。
⑤他
2ゲージ目をB技でカットする戦術はあまり好ましくありません。2ゲージ目になると回避率があがり、ダメージ軽減が強くなります。2ゲージ目を1発で吹き飛ばすと、火力の高い3ゲージ目を回避率上昇している状態で相手にしないといけないので厳しくなります。ただ2ゲージ目の後半は一気に回避率6段階上昇してくる為、カットも有効になります。
2ゲージ前半を早めに削ってしまうと相手の回避率がとんでもない事になるので注意が必要です。
理想の動きとしては2ゲージ目前半に突入したら回避率6段階下降になるまで殴り、2ゲージ目突入時に±0になり、また6回殴って回避率6段階下降にする事です。

相手には命中率2段階バフがありますが、デバフが有効な為命中デバフ持ちのバディーズを切る機会があるかと思うので、回避率を上げられるバディーズがタンク役できるなんてこともあります。安定制はかけらもありません。
ラティアス1ゲージ目とフライゴンがドラゴン弱点、ラティアス2ゲージ目以降がフェアリー弱点なので、特にフェアリー打点のあるバディーズはラティアスで切りたいところです。

●ファイヤー

レジェンドバトル単騎突破数が7と最低数な焼き鳥です。
ステージギミックとしては天候が永続化があります。ファイヤーは開幕時と2,3ゲージ目の開幕とHP半分時に晴れ天候にしてきます。
そして晴れになると威力上昇、必中化、異常無効、デバフ無効、2ゲージ目の確定火傷、HP回復など、スーパーサイヤ人になります。
火力もチャンピオンバトルエリートモード級(?)の火力で殴ってくる為、基本的には晴れ以外の天候変化が有効となります。
そしてファイヤーには怯みが無効化されないので怯み持ちも優先してここに切ります。ラティアスも一応怯みが通りますがあちらは天候変化持ちも4回以上張替えが出来るバディーズは全然いないので尚更です。
ゲージ切り替わり時に天候変化やB技割り込みなどがちゃんと出来ているか、HP半減時に綺麗に天候を張り変えれるか、も重要なポイントとなります。

以下編成のポイントです。

①ファイヤーに有効なバディーズは基本的にはココで
晴れのままだと圧倒的に強いのがこのファイヤーです。天候変化が対策になるとは言え、全てのバディーズが天候を4回以上扱えるわけではないので、戦力的にはファイヤーに厚くするべきだと思います。
例えばルリナカジリガメは交代禁止を持っていてユクシーの2ゲージ目のギミック対策となり、ラティアスに対しても防御素早さデバフを持っています。ファイヤーは2ゲージ目水弱点なので、ルリナの条件下(素早さ防御デバフかけきる)B技で2ゲージ目をカットできる為、必要な天候の上書き回数が1回減ります。俺カメックスのような2回持ちでも問題なく倒す事ができます。
ただバンバン使うと他で詰む可能性があるので、まずは他で役割のなさそうなバディーズから編成を組んでいきましょう。
②雨砂霰を持って居るバディーズは絶対にファイヤーで切る
1・回数回復持ちの雨砂霰持ち
ハルカラグラージ、ノボリドリュウズ等がいます。
これらがいれば回数回復さえ粘れば相方のバディーズが比較的自由となり、怯み要因の同時採用がなくても充分となります。
天候を変えさえすればファイヤーは普通の敵って感じになります。ただ高威力技は普通にそこそこ撃ってくるので生半可なタンクではアレですが・・・
尚、ルリナコオリッポやスズナユキノオーのような炎弱点でもほのおガードでもつけてここで切って下さい。
2・二回天候変化持ち
卵のカメックス、カブトプス、スズナユキメノコあたりが該当します。
これらは基本的に2ゲージ目か3ゲージ目をテクニカルB技一発で吹き飛ばす前提となります。1ゲージ目の開幕と、B技で吹き飛ばさないゲージの開幕で撃つようにしてください。
3・B技後天候変化持ち
ダイゴAサンドパン、シロナガブリアス(技4)などが該当します。これらは無限に天気変化ができるのでここで確定です。
注意点としては、B技の撃つタイミングが非常に難しいところです。
B技でゲージを削り切った場合は天候が上書きされませんが、B技後にHP半減時へ突入する場合は天候が上書きされます。
なのでゲージ切り替わり時にB技を割り込みで撃てるようにしてください。
あとはB技のダメージ感覚を掴んでB技後確実に天気を変えれるようにしたり、B技カウントが都合悪いようだったら撃たずに待機or他の火力低いバディーズで撃つ、などして下さい。
とは言うものの、このダメージ感覚は試行回数重ねて感覚を掴んでいくしかないので、慣れないうちは負けます。
4・天気解除持ち
現状ダイゴ黒レックウザ(技3)しかいません。自分はこの為にダイゴに赤飴2つあげました。絶対にここで切りましょう。
5・1回天気変化持ち
キバナギガイアス、メイデリバード(技3)が該当します。1回だけの天気変化でもデバフは充分かけられるようになるので大いに意味はあります。
ただ2ゲージ目以降が晴れ状態で相手と対峙しないといけない為、テクニカル超火力B技持ちとか怯み要因とかと一緒に採用して下さい。
「B技後雨or砂or霰化」、天候変化1,2回のバディーズと一緒に組んだりしてもいいですが、ランキング入り目指す上では避けた方が良いです。
③怯み持ちは総動員のつもりでここで切る
ファイヤーはひるみが終始無効にならないので非常に有効です。
天候を変えたとしても高威力の通常技が多めだったり、開幕のにらみつけるを潰せるので1組はいていいかもしれません。
晴れゴリ押し編成の場合は必ず6割以上の怯みを1組連れていって下さい。
とはいうものの1組だとかなり厳しい戦いになります。
まず技の入力に関して、ただすぐ技を入力してるだけでは、
「相手怯み→アタッカーが殴る→怯み技→ここで怯み解除で技入力される→アタッカーが殴る→"相手の攻撃"→怯み技」
というパターンが多くなります。そして相手のひるみ耐性が最大で9なので、怯み技の後怯みを確認した後に技入力をする、その前に相手が怯みを解除してきて怯みが意味のないケースがあったりします。
なのでアタッカーが殴ってる途中に最適のタイミングで怯み技を入力するプレイングが求められます。そしてそれでも怯ませられなければいけないと言うのもあり、怯み1枠だと慣れないと結構厳しい戦いです。
ランキング首位狙いではなくバディーズがかなりいるパシオの人ならば(自分がそう)、晴れゴリ押しの場合は怯み要因が2組がベターかと思います。
また、6割怯みと3,4割怯み、みたいな編成でも良いかもしれません。
また、催眠に関しても天候要因とプラスでここできるのがいいかもしれません。
これは催眠も怯みも言える事ですが、ラティアスにも有効ですがあちらにはお供2体がいるので、終始ハメるということは難しいです。
⑤素早さデバフへの対策
相手は登場時全体に素早さデバフ2段階、最初のにらみつけるを阻止しなければ3段階となります。レジェアドのような切り詰めた編成ではここが厳しく、ゲージ回りが非常に悪くなります。
よって、スピーダーG持ちの卵俺や全体バフ持ち、素早さバフ持ち、素早さダウン無効、複数回発動できるゲージ回復、~時ゲージ加速のようなスキル持ちはここで非常に有効となります。
⑥やけど無効について
ファイヤーは2ゲージ目の攻撃が晴れから変えないと全て火傷確定となります。やけどは解除されることがなくスリップダメージも痛いので基本的に阻止できなければ負けです。
よって晴れのままゴリ押しする編成であれば基本的にポテンシャルにやけど無効を採用するケースが多いです。
ちなみにファイヤーには確定急所のスキルはありません。当たりやすい技でもエアカッターなので致命傷ではありません。
2ゲージ目切り替わり時に天候を変えれない場合、普通に炎技の追加効果での火傷を危惧するなら、そうでない場合もやけど無効、異常解除等があると心強いです。
晴れを逆に利用できるバディーズも有効
ファイヤーは晴れでダメージ軽減があるわけではないので、
例えば晴れになると超火力となるエリカリーフィアのようなバディーズがにほんばれを撃つ必要もなく切れるのも気にせず暴れることが出来ます。晴れ時威力上昇、ゲージ加速持ちと怯みを一緒に切りましょう。
また、マツバホウオウクラスのタンクならば怯み無し晴れゴリ押しでもなんとかなりますがT技や薬の回数回復要求数が多いです。
⑧他
出来れば確定火傷付与の2ゲージ目を飛ばしたいので、水タイプの高火力B技を撃てるバディーズはここで切りたいところです。アタッカーでも抜群時威力上昇乗ったズミだったら飛ばせたりします。
1ゲージ目が岩弱点ですが、天候を変える場合はあまり早く1ゲージ目を狩ってしまうとボルテージが不十分なまま2ゲージ目以降の相手と対峙するので、なるべく序盤は強めに殴らない戦法も有効です。

以上、各相手の解説とそれぞれに使いたいバディーズの要素についての解説でした。
レジェンドアドベンチャーではランキング上位の人の編成が見れる状況だったり、Xで#LB相手名単騎、#LB相手名双璧 などで検索すると他の人が編成や立ち回りを解説してたりするので、自分で編成をしっかり組める自信がない人はそちらも参考にすると良いと思います。
特に今回の相手は最初の編成の組み方を間違えると後々積みかねないラインナップとなっていますので、組み方は非常に重要です。
脳死で複数の相手に役割持てる強いバディーズを切らないよう、編成の計画を立てていくのも重要なポイントだと思います。
流石に全バディーズ解説するのは厳しいので、計画的に今回のレジェアドに臨んでいきましょう!