
コトコトからポクポクへ
みなさんこんばんは。出張にも私物のMacBookと1.9kgのキーボードを持って行った者です。
いやね、出張にも持って行けるか試したかったのよ。KeychronのK8 MAXを。
結論を言うと持って行くとアホほど重い。ここは妥協してK3 MAXにすればよかった。
そんな誰でもわかるようなことを試しながら2泊3日の出張を終わらせてきました。
さて、今回はキーボードのキースイッチを静音軸というのに変更したのでそれのお話。
出張にも持って行くほど気に入っているKeychronのK8 MAXを自宅で使っているとコトコトと気持ちよい音が出るんですが、夜中に家人何か作業をしているところでずっとカタカタやっていると家人は特に気にならないと言っているんですが音の発生源の自分が気になって仕方ない。
というわけでキースイッチを交換してみました。
あと、オマケでスペースバーの消音化にもチャレンジしています。
スイッチ選びの難易度
さて、キーボードの静音化にはいくつか手段があると思いますが、K8 MAXがしっかり目のPBTキートップなのと思ったより詰め物パンパンだったので今回はキースイッチを静かなものに変更していこうかなと思います。
とはいえ、キースイッチってキーボードよりも選択肢が多いのでまぁ悩むんですよね。
値段も一個60円くらいから200円くらいまでピンキリなのでどれを購入すればいいのか分からない。90個近く買うので100円のスイッチでも9000円近い。選択を間違えればかなり痛い出費になります。
YouTubeでいろいろと調べてみるけどみんな取り付けるキーボードが違いすぎてあんまり参考にならない。あと、動画内で紹介されていた元の同じキースイッチをカチカチやってみたけど全然音が違った。マイクの近くでやるのと机上&顔の前でやるのでは音の聞こえ方も違って当然。
何か基準になる指標があればいいのに。
それ作って売るか!と思ったけどそんなの買うのは一部のマニアだけだしマニアってどっちか悩んだら両方買う!とか平気で言うので怖い。
そうやって悩んだあげく、ひとつのキースイッチにたどり着きました。
Kailh Midnight Pro Silent Tactile
もうね、どんだけ調べても実際の感じはわからないし悩んでいる間にも私のキーボードからはカタカタコトコトと音が鳴るわけで、
もう値段が中間(タクタイルに限る)で有名メーカー(タクタイルに限る)で比較的新しく発売されたサイレントスイッチ(タクタイルに限る)を買おう!えいや!とKailhの Midnight Pro Silent Tactileを購入しました。
値段は70円/個でKailhで昨年発売されたならいいでしょ!ということで届きましたしもう既にK8 MAXに装着しています。装着した写真?出張前の準備で交換するので手一杯でした。
音の違い
まずは今回のサイレントスイッチの音。これは長尾製作所?ってとこで売っているいつでも青軸のカチャカチャが楽しめるマニア向け商品(本当はフィジェット)です。
これだと本当に静かなのか分からないのでK8 MAXに最初から装着されているKeychron Super Brown(25円/個)の動画をどうぞ。
これは本当に標準的なスイッチなので純正で茶軸っていったらこんなもんでしょう。事前に潤滑されているので本当にスムーズに動くしこれでもK8 MAXにつけて鳴らすとコトコトといい音が出るんですよ。
ただ、問題点としてはちょっとだけタクタイル感は少なめ。ほとんどリニア軸。なので中途半端な感じはあります。
念のためにCherryの青軸の音もどうぞ
これは無理!確かにちょっと気持ちいいのはわかるんだけど青軸は本当に一人で楽しんでくれ!!
というわけで比較でした。
めっちゃ静かになってますよね?
新しい方のタクタイル感ですが、こちらもちょっと弱めではありますがまだちゃんとタクタイルしているので入力している感じがわかりやすいですね。
そろそろ家人が帰ってくるのでタイピング音は撮れませんでしたが概ね満足いく静音性を手に入れられました。
打鍵音はコトコトからポクポクと音程が一気に下がって耳障りな感じがなくなりました。今度どこかのタイミングでタイピング音も録音したいなと思っています。
本当はキースイッチ交換前後で音が撮れればいいのですが面倒なのでごめんなさい。
キー自体の鳴りが気になってくる
さて、静音スイッチを手に入れて悦に浸っていたのですが今度は大きいスイッチ、特にスタビライザーが装着されているキーの鳴りが気になってきました。特にスペースバー。
1Uのキーはポクポク鳴るんですが、それ以上になってくるとポクッンポクッンと小さいッとンが入ってくるんですよね。反響音というか振動音が。
まあ日本語は英文のように単語間をスペースで区切っていないので押す頻度はそこまで多くないのですがどうもポックンポックンいうのが気になってきた。いや疲れてるのかな?
反響音が気になるのならば振動させなければいいというのはスピーカーを作るときにも車のデッドニングをするときにもやったことだ。今回もキーキャップを制震しよう。ということになりました。
お手軽制震アイテム「オトナシート」
制震といえばブチルゴムと鉛板なんですけどそれだとあまりに重いし可逆性が損なわれるのでちょっと性能は劣るけど制震に強い効果を発揮する防音一番オトナシートを使用してみた。近所の大型ホームセンターでばら売りしていました。600円/枚
やり方は単純でキーキャップの裏側に少しずつオトナシートを貼っていくだけ。オトナシートはカッターで簡単に切れるし裏面に粘着剤が貼ってあるので剥離紙を剥がしたらそのまま貼ることができます。
貼った後も割と簡単に剥がれるし剥がした後もアルコールで拭くときれいになります。

あー^^これこれ!このコツコツした感じ最高っすわ。ポックンからポクッくらいになりました。これで完成ですな。
まとめ
今回は静音スイッチを導入、スペースバーのデッドニングをして静かなキーボードを作ってみました。ちょっと出費にはなってしまったけれどかなり快適になりました。特にKailhのMidnight Pro Silentスイッチは費用対効果抜群だったのでキーボードの静音化を目指しているタクタイル教の皆さんには是非検討の材料にしてもらえたらなと思います。
それでは。