創価学会の三宝論の変遷について(追記 特に法宝の記述の変遷について)
教学の基礎 1988年(昭和63)年
末法の三宝、「法華経文底下種の三宝」
仏宝ー日蓮大聖人
法宝ー本門戒壇の大御本尊
僧宝ー日興上人(118頁)
教学の基礎 仏法理解のために 2002年(平成14年)
末法の三宝、(久遠元初の三宝)
仏宝ー日蓮大聖人
法宝ー南無妙法蓮華経の御本尊
僧宝ー日興上人 広い意味では創価学会(134-137頁)
教学入門 2015年(平成27年)
日蓮大聖人の下種仏法において尊崇する三宝「久遠元初の三宝」
仏宝ー日蓮大聖人
法宝ー南無妙法蓮華経の御本尊
僧宝ー日興上人 広い意味では創価学会(272-274頁)
昭和63年の『教学の基礎』は第二次宗門問題が起こる前。2015年の『教学入門』は弘安2年の戒壇本尊を受持しないとした教義改訂後の刊行だが、日蓮正宗と訣別した後の2002年の『教学の基礎』を基本的には踏襲している。2023年に発行された『創価学会教学要綱』においては、創価学会の三宝として、
仏宝は日蓮大聖人、
法宝は「南無妙法蓮華経」、
僧宝は創価学会としている。(同書156-157頁)
法宝から御本尊を説明無く削除し、ただ「南無妙法蓮華経」とのみ、僧宝は日興上人を僧宝と明記せず。 ただ、創価学会HPの教学用語は現在('23.11.26)も従前の説明のままだ。
日蓮正宗教学では法宝は本門戒壇の大御本尊であり、宗門と訣別する前は創価学会も日蓮正宗教学を踏襲していた。しかし、日蓮正宗と訣別し、弘安2年の本門戒壇の大御本尊を受持しないと教義(の解釈)を変更した以上、法宝も南無妙法蓮華経の御本尊と言い換え、さらには御本尊をも省くべき、という結論に達したのだろうか。同様に、日興上人を僧宝のままにしておくと、日蓮正宗の正統性を否定しきれなくなるので都合が悪いということか。既に御観念文からも日目上人を除いて、日蓮正宗を思わせる事物や言葉を排除していくことが創価学会の宗教的独自性を意味するのであれば、普遍性どころか坊主憎けりゃ袈裟まで憎いと、歪んだ辻褄合わせを繰り返し続ける、まさに僧俗和合が叶わぬ現在、それこそ時代的制約がもたらす教義改変なのではないだろうか。
従来の創価学会教学部が編纂した教学書の内容を変更している以上、変更の理由・根拠について説明しないのは会員に不信しかもたらさない。どうせ会員たちは小難しい教学書など今までも読んでいないし、教学要綱も読まない、あるいは買わないだろうと踏んでいるのか。新版御書や教学要綱の値段の設定が従来の同種の書籍より高額なことも併せて鑑みると、これを機に今一度教学に力を入れようとか、全会員に普及させようとする意図は感じられない。買わないなら買わないでよい、普及を図って下手に騒がれればやぶ蛇だとでも考えているかのようだ。現に組織において積極的に購入を勧めているわけでもないようだし、発表すればそれで済むとの魂胆であれば、現執行部こそ創価学会会員を冒涜しているということになろう。
ちなみに日蓮宗の『日蓮辞典』(宮崎英修編)には、三宝として、「日蓮においては、仏宝とは法華経寿量品の久遠実成の釈尊であり、法宝とは法華経、更にはその肝心たる妙法五字であり、僧宝とは日蓮および日蓮の意に順ずる僧団である。」と記されている(97頁)。存外、現執行部の目指す処はこの辺りなのではないか。僧宝を日蓮の意に順ずる僧団、サンガとして創価学会であると規定し、法宝も妙法五字=南無妙法蓮華経、ただ、日蓮宗のいう法宝とは区別するために「」に入れる。あとは世界宗教としてブッダ=釈尊なので、日蓮本仏論のみ世代が変わる時を待つ。今までそうしてきたように。いつになるかは知らないけれど。でもそれで日蓮世界宗の旗揚げの機を窺うのなら、それこそちぐはぐなことではある。
追記 『池田名誉会長の法華経方便品・寿量品講義』、『普及版法華経方便品・寿量品講義』、「大白蓮華臨時増刊号(青年部教学試験1級、または2級研鑽のために)」等も含めた三宝の法宝の記述の変遷を記しておく。教学部の編纂した『教学の基礎』や『教学入門』などと比べると、池田名誉会長も含めて、まるでそれぞれの編集担当者がその時々で思い思いに戒壇本尊を言い換えたような記述で一貫した記述がなされておらず、驚いている。
対して2014年の教義条項改訂以降は法宝=南無妙法蓮華経の御本尊で用語の統一がされており、昨年2023年の『創価学会教学要綱』において法宝は南無妙法蓮華経の御本尊から、「御本尊」が説明無く削除されたことも明らかだと思うし、法宝について南無妙法蓮華経と南無妙法蓮華経の御本尊の二つの側面から説明されてきたどころか、法宝の記述は一貫せず、試行錯誤、もはや錯綜してきたとすら言えるのがこの記述の変遷から明らかではないか。戒壇本尊から離れるために教義の改訂や表記を変更しても、その教学上の説明、三宝の法宝の定義をどうするかは簡単ではなかった痕跡が見てとれる。
当初のnoteの公開後、丸一年が過ぎた今の今までこの変遷に気付いてこなかった筆者自身の迂闊さへの自戒も込めて書き残しておきたい。創価学会の教学の行く末を憂慮する心ある人々の参考になればと思う。('24.11.26追記)
三宝の法宝の記述の変遷
1988 『教学の基礎』118頁 法宝=本門戒壇の大御本尊
1990 第二次宗門問題が勃発
1991.11 日蓮正宗、創価学会を破門
1996.2.21 『池田名誉会長の法華経方便品寿量品講義』、聖教新聞初出
法宝=三大秘法の南無妙法蓮華経
1996.6.6 『池田名誉会長の法華経方便品・寿量品講義完③寿量品⑵』180頁
法宝=三大秘法の南無妙法蓮華経
2001.8 大白蓮華8月臨時増刊号 第615号122-123頁 末法文底下種の三宝
法宝=一閻浮提総与の大御本尊(翌年の会則変更に備えたのか)
2002.4 創価学会会則を改訂、本尊の表記を、弘安二年十月十二日の本門
戒壇の大御本尊から一閻浮提総与・三大秘法の大御本尊と改訂
2002 『教学の基礎 仏法理解のために』法宝=南無妙法蓮華経の御本尊
2002 大白蓮華青年部教学試験2級臨時増刊号 法宝=「大御本尊」
2005 大白蓮華 臨時増刊号 法宝=「一閻浮提総与の大御本尊」
2010 『池田大作全集35巻』 法宝=三大秘法の南無妙法蓮華経の御本尊
2011 大白蓮華青年部教学試験1級 法宝=「一閻浮提総与の大御本尊」
2013.2.11 『普及版法華経方便品・寿量品講義(下)』209頁
法宝=三大秘法の南無妙法蓮華経の御本尊
2014.11 創価学会会則の教義条項を改訂
根本の法である南無妙法蓮華経を具現された三大秘法を信じ・・・
2015 『教学入門』法宝=南無妙法蓮華経の御本尊
2016 大白蓮華青年部教学試験2級 法宝=「南無妙法蓮華経の御本尊」
2017 創価学会会憲を制定(2014でなく2017でした。訂正します)
2019 大白蓮華青年部教学試験2級 法宝=「南無妙法蓮華経の御本尊」
2023 『創価学会教学要綱』法宝=「南無妙法蓮華経」
(筆者注 2002、2005、2011、2016、2019年の大白蓮華青年部教学試験1級、2級研鑽のための臨時増刊号や特集号での法宝の記述は、温泉♨happy♡さんにご教示いただきました。感謝いたします。'24.11.26)(誤字脱字を訂正 '24.11.28)
このようにみると、1996年の法宝=三大秘法の南無妙法蓮華経というのは、だいぶ勇み足か、あるいは記述の誤りだったのではないかとすら思える。教学入門、法華経講義、大白蓮華の編集担当者間で、三宝、特に法宝の定義のすり合わせをやっていなかったのではないか。おのおのが独自の解釈で定義してきたのだろうか。記述に一貫性がないどころか、てんでバラバラである。せめて御本尊で一貫していればまだしも、それもない。御本尊根本ではなかったのか。そういえば御本尊根本という言葉も、すっかり聞かなくなってしまった気がする。
また、すくなくとも2014年の教義条項改訂後の2015年発行の教学入門においても、日寛教学は基本とされている。教学要綱や男子部教学室は破門から30年と日蓮正宗と訣別した時点から創価学会が独自の教学を構築してきたように言うが、その言明は事実と異なる。実態は、従前の教義との整合性を重視しつつ、漸進的に教義の改訂を進めてきていたというべきで、昨年、2023年の『創価学会教学要綱』の説明なき立論のみの執筆態度、男子部教学室論稿の教学水準の拙劣さが特異なだけだと筆者は感じている。
·