![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146200524/rectangle_large_type_2_25d4566543751d2b4a56f20588c84f48.jpeg?width=1200)
【兵庫エリア予選1位 決勝トナメベスト8】15000字解説!黒ルッチ構築完全網羅!
【自己紹介】
どうも初めましてサカキバラと申します。普段はシャドウバースというゲームのYOUTUBE活動をしており解説動画や配信などをしています。
この度チャンピオンシップ2024 兵庫エリア予選にて1位 、決勝トーナメントでベスト8という成績を残す事が出来ました。
フィーチャー卓も呼ばれたので兵庫CSの公式放送を見れば俺が映っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720081915962-EZD5r4yy8f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720081810818-38FztmLPkU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720081767161-W37MSJmyM4.jpg?width=1200)
兵庫CS 当日の成績
使用黒ルッチ
速攻エネル ◯
ルッチ ◯
赤紫ロー ◯
黒黄ルフィ ◯
赤紫ロー ◯
赤紫ロー ◯
赤紫ロー ◯
速攻エネル ◯
赤紫ロー ◯
決勝 赤紫ロー ◯
ルッチ ×(優勝されたオオニシさん)
メインでやっているシャドウバースの夏リリース予定だった新アプリが延期になり簡単に言えば新パックが最低9カ月でない完全停止状態になってしまい完全に路頭に迷っていた中でエリア兵庫への調整を知人とリモートで仕上げ切った結果勝ち取ることが出来ました。
このnoteではそんな黒ルッチに関する解説をしていこうと思います。
【この記事について】
この記事では調整段階で個人的に黒ルッチを持ち込む上で最も困難だった部分「正解のデッキリスト」へ極限まで近づけ、実際に成績を残せたため構築を重点的に解説していこうと思います。
前回青ハンコックのnoteを書いたときに思ったのですが構築解説を詳細に書き綴ると結果的にプレイ解説的なものになるという手ごたえがあったため(どうせマリガンで持つ持たないの話も触れるという事もあり)デッキ理解や勝率を上げる事に役立てると思っています。
驕った言い方かもしれないですがカードゲームの解説としてYOUTUBEをほぼ専業で3年近くやっていた解説能力には自信があります。
どういった風に解説していくかなどは数枚解説例を見せますのでそれを見た上で購入を検討していただければ幸いです。
記事としては採用カードの解説と不採用カードの解説 各種採用カード解説の中でプレイ解説についても差し込んで話していこうと思います。
初心者の方でも出来るだけ分かりやすく読めるように作れればなと思っています。
【兵庫エリアを出る上で参考にしたもの】
自分は紅茶派閥さんのnoteを参考にプレイ感などを掴みました。
基礎的なことから最新のアプローチなども更新されている為自分みたいに「俺は今のワンピースの環境をほぼ理解してるから大丈夫!」と言えない方、「大体分かってるつもりだけど不安・・・」という方、俺のようにワンピースを調整する身内が少ない故に情報で補いたい方など
ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。
黒ルッチだけでなく赤紫ローとセットの解説記事なのですが、自分は赤紫ローを身内でしっかり使える人が少なかった為、赤紫ローを回し対面に黒ルッチを置く事で実質的に赤紫ロー対面の理解を深めるというやり方をしてました。
今のワンピースカードを理解する上で両方の理解を得るのは無駄ではないと思います。長尺の動画も2本もあり動画を見ながら楽しく学べました。
【構築解説】
![](https://assets.st-note.com/img/1720081767378-qrkgufNE83.png?width=1200)
早速構築の解説をしていこうと思います
六王銃
![](https://assets.st-note.com/img/1720081767126-gDSmOTbsvX.png)
間違いなく黒ルッチどころか今のワンピカードの環境を大きく変えたカード
遡る事6/23、福岡CSで優勝された熊ゼノさんが使用した事によりその存在が判明。自分もリモート調整中公式配信を見てて衝撃を受けメルカリで4枚300円で購入しました。
このカードのヤバすぎる所は
・ルッチの問題点であったカウンターレスだらけになったハンドをガード変換出来る
・特徴CPなのでサーチや墓地にあった場合にスパンダイン等の対象になる点
・デッキとしてガード値が上がる事で盤面へのガードやリーサルを破壊出来る点。
・序盤にライフから出るとドロー変換しながら墓地を肥やす事も出来る。
と話し出すとキリがありません。黒ルッチが直近のエリア大会で無双しニ連覇しているのはこのカードの存在が浮上したためと言っても過言ではありません。
調整していた時の感触的な話をするとこのカードを採用してから赤紫ローに対して勝率が跳ね上がりました、実際に自分は予選から決勝まで赤紫ローに一度も負けずに大会を終えました。
ヤバすぎる点でドロー変換出来ると書きましたが
ライフから引いた場合、序盤→ドローする 終盤→ガードを抱える という認識で大丈夫だと思います。もちろん2000ガードだらけであれば当然ドローを選びますし序盤でもレスだらけで次のターンからの動きがあるのであれば手札に抱える一考の余地はあります。
構築の段階でここまでガードが安定すれば2000ガードを減らしてもいいのでは?という考えに至りましたがそこのバランスはかなり難しかったように思えます。
つる モリア用に欲しくパワー0なものの打点になる事もしばしば 手出しも割とする
カリファ 赤紫に対して後手2のアクションとしては実は悪くなく手札を回しながら盤面を形成することが出来相手に盤面にだした5000キャラを殴る事を渋らせる事が出来る。
フーズフー 除去でカウンターレスでハンドの質量でしかないカードを切れば実質ノーコストとも思える ブロッカーをエニエスフーズフーで抜いて盤面+5ドンでリーサルという動きもよくする 2000の中では一番投げる
という評価であり何よりカリファ フーズフーは特徴CPである事も大きく大事な序盤の動きになっている事から減らすならつるであると結論付けました。
おかげで後述されるミラーや赤紫ローに強いカードを採用出来るという風に組み上げる事が出来ました。 2000ガードを減らす事が出来たのはこの黒ルッチというデッキにおいて相当革命だったと思います。
スパンダム
![](https://assets.st-note.com/img/1720081767164-J8e2vMZ60K.png)
サーチするカードはその時その時に応じて取る感じです、言っても3枚なのでそこまで悩む事もあまりないと思います。
このカードを多く引けば多く引くほど勝利に近づく という感覚すら最近あり赤紫ローに対して盤面のスパンダムや他キャラに10ドン振り切って手札を使わずリーサルを狙いつつ削り(途中殴りを中断しジャックを置いてエンドという動きもテクい) 返しバキバキのハンドで守り切るという動きが六王銃のおかげで安定するようになったためサーチというよりもはやアタッカーなんじゃないかと錯覚するくらいにはこのカードが与える影響はあると思います。
よくやる動きとしては
仮に盤面が
スパンダム 4ルッチ フーズフー
手札が
2000だらけと下げカードと除去
みたいな状態だとして 嵐脚氷河時代エニエス+4ルッチorブルックみたいな動きで相手の面を5コス程度で処理しきり余ったドンで殴る際にリーダー5000から様子見で殴りライフを受けた場合は4ルッチフーズフーにしっかりドンを振って詰め 守られた場合は安いパンチで殴り続けガードを強要するという動きでスパンダムにドンを振ります。
手札がある状況かつ相手キャラが寝ている場合はその寝ているキャラを徹底的にいじめ倒すのが最も強いのでそのキャラへアタックを集中砲火させます。
その際も2000に3ドン付与して殴るという動きを多用します 6000ブロッカー2体みたいなシーンではこちらにモリアや大型がいないのであれば6000で殴るのがいいでしょう。(大型の有無が関係あるのは6000ブロッカーを寝かせモリアで殴りもう片方の6000ブロッカーをKO出来るかどうかの違いです)
赤紫ローに対しては4ルッチの枚数がかなり大事になるのでこのカードから拾いに行けるのも強いです。
注意点としては最強カードではあるもののマリガン基準にはならない事が多いです。
例を挙げると
対面 黒ルッチ(ミラー)
こちら先攻
手札 スパンダム 嵐脚 カリファ 氷河時代 モリア
のようなハンドだったりします やった!モリアもスパンダムもあるじゃん!キープで!としたくなる所ですがこのハンドはおそらくマリガンです
理由としてはエニエスロビーの着地の有無がもちろん大事である事 ミラーでかなり効力を発揮するボルサリーノなどを引ける可能性がある事 ジャックを先攻で立てる事によって大きくリード出来る可能性がある という部分の方が美味しいからです。
仮にこの対面が赤紫ローだとしてスパンダム=4ルッチ、フーズフーとしてのKO札1枚カウントみたいな考えもかなり危険だと思います、このハンドであればマリガンをおススメします。
意外に「CPを持ってくる」という効果はマリガンでキープするほど美味い効果ではないという事です。
なのでこのカードをマリガンキープするかどうかは
スパンダムの有無というよりエニエスロビーは無いものの対面に対して強い動きが出来る上でスパンダムもあるしキープかー となるべきだと思います
またかなり掘ったのに4ルッチが見えていない時 8モリアレベッカスパンダムで4ルッチを落としながらレベッカスパンダイン4ルッチみたいな動きに賭けるギャンブルムーブも存在するのでここで強い動きしなきゃいけないと賭けのターンなどはその動きもありです。
いかがでしたでしょうか 六王銃やスパンダムはおそらく今やほぼ確定で入るようなカードですが採用の有無が世間でも割れているカードや自分が不採用にしたカードなどもガッツリ語っていくので是非購入検討よろしくお願いす!
読んでくださりありがとうございました!
【この先は有料部分です】
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?