IPPUN GP感想まとめ
こんばんは。特殊マガイマガド以外は一通り終わったさかじょんです(モンハンの話)。
今まで、あまりいわゆる「投稿祭」系の動画をまとめて聴いたりはしていなかったのですが、なんとなく思い立って(三連休なのもあって)IPPUN GPは一通り聴いたので感想記事をばと。
いつもは日曜に記事を書くことが多いのですが、月曜も休みだしいいや~と思ってたら聴くので月曜が終わってしまいました。結局火曜日ですね……。
IPPUN GPとは
(↑こんなこと言うから始まった)2022年7月16日に行われた1分間のボカロ曲投稿祭です。投稿される曲はみんな1分ちょうど。
運営の皆さんありがとうございます。
なぜ一通り聴くか~となったかというと、そりゃそうなんですが1分×300曲弱という感じで、「まあ聴ききれるかな~」となったからです(それでも5時間くらいはかかるんですが)。
もうすぐ開催される無色透名祭も楽しみにしてはいるのですが、何分投稿数がめちゃくちゃ多そうという状況なので、いかんせんどうしたものかという感じですね……。
いわゆるネタ曲も楽しく聴かせていただいたのですが、どちらかというとボカロ曲として繰り返し聴きたい!というような観点で選びました。
投票した10曲
「ダダダダダンス」(55ymtkさん)
すきなリズム感が詰まってて、ボカロ(広義)よこれぞ!という感じ。既にクライマックスか?と思っていたところに最高な大サビもぶつけられ、1分ながら満足感がとっても高い曲です。
「ミミカ」(szriさん)
バチバチにキマった可不曲。キマり度では群を抜いていました。キメキメの歌詞も最高です。クオリティえぐすぎ~!
「終末には酸素がない!」(夜流みずくさん)
このリンちゃんの声のヌケ感と高く伸びる声が最高なんですよ……。
たぶん関係ないんですが、タイトルから「思ったより酸素がない!」に思いを馳せざるを得ませんでした。
「どうでもいいや」(ココタロさん)
色とりどりのサウンドとバッチリな四つ打ち、テトさんのしっかりした歌声に支えられた、まさに実力派と言える1曲でした。
「ラブノーマル」(Razさん)
キラキラ度が1分に凝縮されたキラキラキラキラポップ。ミクさんの声もキラキラポップ。こういうミクさんに私は弱いんだ。
「アブノーマライズ」(フテネさん)
音数は決して多くない分、可不の声とサウンドの雰囲気がしっかり統一されていて、一方で楽しさもあるという。すご〜。
「カウントダウン」(syareさん)
「1分」というテーマを盛り込んだ曲は多くあった印象ですが、その中で最も刺さった曲でした。後半がね〜好きなんですよ。そうそうこういうの!って感じ。
「青藍」(Nanaさん)
サビの盛り上がりにやられました。Aメロ、Bメロ、サビのそれぞれに魅力があり、1分ながら1曲としてしっかり立っていて素敵です。
「初恋エンカウンター!」(ふゅゅ××さん)
奥行きのあるサウンドと明るい可不の歌声はもちろん魅力的な一方、そこからの終わりがすごい。1分間の超短編小説さながらです。
「ハイド」(FeLLさん)
ピアノから始まるオシャレな音違い、合わさるユキの声、そして歌詞まで全てにおける世界の作り方、統一感がとっても素敵でした。
投票できなかったけどすき
「熱夏」(桜餅ルナさん)
可不のポテンシャルをのびのび生かしている歌声だけでなく、広がりのある音、時々現れる遊び心まで楽しさがあります。
「アメ」(Torqueさん)
リズム感が神。ちょうど歩くような弾む音、IAの伸びる声が合っています。
「リピート」(一縷さん)
MVまで含めて、歌詞のストーリー性に引き込まれる1曲。個人的にBメロの「サビに向かって広がっていく」感じが好きです。
「クオリアの天使」(わらべさん)
あまり聴いたことがなかったユキちゃんでした。こういう歌い方もできるのね~。すーぱーかんそうたいむもすごいです。
「独花」(ぱーかーぱんださん)
ベースえぐい。落ち着いた曲調かと思いつつ、1曲の中に起伏もあり、聴いていて楽しい1曲です。
「コスモスパレット」(wiLuさん)
私はこういうサムネにも弱いんだ。澄んだ青色を彷彿とさせる曲はいつ聴いても良いものです。
「社会科見学」(appyさん)
クオリティのうごメモMVもさすがながら、軽妙なリズムから紡ぎ出されるダークな空気感がやみつきになります。
暑い曲が複数
なんか「暑い」をテーマにした曲が複数あって面白かったです。
みんな暑いんですね……。
「暑すぎる」(白神 大輝さん)
「あついあついあつい」(にこにこもかれーさん)
「アツイ!」(SajEstさん)
おわりです
無色透名祭ももうすぐやってきますし、ぼちぼち聴いていければいいかなと思っています。
ボカコレの時もそうだったんですが、まだ見ぬ良い曲はたくさんあれど必要以上に頑張って聴く必要はないと思っています。
あくまでボカロは趣味ですし、楽しくボカロと付き合うためにも義務感で聴くとかにならない範囲でたくさん聴ければ良いんじゃないかな~というスタンスです。
でもthusさんの曲は見つけたいな……。セレンディピティに期待……(他力本願)。
最後まで読んでいただきありがとうございました。ではでは。