
卒業制作・研究を進める上で大切なこと(クラウドストレージの活用とデータ管理編)
大学生活や卒業制作、研究においては、データの整理や共有が欠かせません。この記事では、無料で利用できるクラウドストレージサービスを活用することで、効率的なデータ管理や共同作業をサポートする方法を紹介します。また、各サービスの公式サイトへのリンクや、スマートフォン・タブレットでの使用感についても触れているので、ぜひ参考にしてください。
macOSのメンテナンスとデータのバックアップ方法については、以前のnoteを参照してください。
1. Google Drive(Google One)
URL: https://www.google.com/drive/
概要
無料容量: 15GB(Googleアカウント全体での共有容量)
特徴:
Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドとの連携で、共同作業がしやすい
シンプルな操作性と多彩な連携ツールが魅力
スマートフォン・タブレットでの使用感
Android・iOSアプリが充実しており、どのデバイスからも直感的に操作可能です。
共有やリアルタイム編集もスムーズに行えるため、外出先や講義中でも活用しやすいです。
大学での利用例
G Suite for Educationを通じて充実した機能が利用できる場合、卒業後は個人アカウントに移行しても使いやすい点がメリットです。
2. Microsoft OneDrive
URL: https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/onedrive/online-cloud-storage
概要
無料容量: 5GB
特徴:
Office 365 Educationを通じて利用できる機能が充実
Word、Excel、PowerPointなどのOfficeツールとの連携がスムーズ
スマートフォン・タブレットでの使用感
AndroidやiOS向けアプリがあり、PCとの連携もシームレス。
モバイル版でもドキュメントの編集や共有ができ、外出先でも効率よく作業できます。
大学での利用例
Windows環境やOffice製品を普段から使っている場合、大学での利用がきっかけとなり、そのまま個人利用に移行しやすいサービスです。
3. Dropbox Basic
概要
無料容量: 2GB
特徴:
ファイルの自動同期機能があり、シンプルなインターフェースで扱いやすい
複数のデバイス間での同期がしっかりしている
スマートフォン・タブレットでの使用感
iOS・Androidアプリともに評判がよく、操作も直感的です。
ファイルのアップロード、ダウンロード、共有が簡単で、軽いタッチ操作で済むのが魅力です。
大学での利用例
少量のファイル管理や共有には十分で、初めてのクラウドサービスとしても扱いやすいです。容量が少ないため、必要に応じた有料プランの検討も一案です。
4. iCloud Drive
概要
無料容量: 5GB(Apple IDに付随)
特徴:
Apple製品との連携が自然で、直感的な操作が可能
自動バックアップ機能で、写真や書類の管理が容易
スマートフォン・タブレットでの使用感
iOSやmacOSとの統合が進んでおり、iPhoneやiPad、Mac間でのファイル共有が非常にスムーズです。
シンプルなUIと自動同期機能により、手軽に利用できる点が好評です。
大学での利用例
iPhoneやMacを日常的に利用している場合、課題などの資料管理はもちろん、卒業後もスムーズに利用できる点が魅力です。
5. MEGA
URL: https://mega.nz/
概要
無料容量: 20GB
特徴:
他サービスに比べて無料容量が多い
エンドツーエンドの暗号化により、セキュリティが高い
スマートフォン・タブレットでの使用感
AndroidおよびiOS向けの専用アプリが用意されており、大容量のデータの転送もスムーズに行えます。
インターフェースはシンプルながら、セキュリティ面に配慮した設計となっています。
大学での利用例
大容量のデータを保存する必要がある場合や、セキュリティを重視したい場合に適しています。大学での利用はもちろん、卒業後も個人利用として安心して使えます。
各サービスの比較

まとめ
卒業制作や研究、日常の学習において、クラウドストレージはデータ管理や共同作業の効率化に大いに役立ちます。各サービスにはそれぞれ特徴があり、普段使っているデバイスや用途に合わせて選ぶことが重要です。スマートフォンやタブレットでも使いやすいサービスを選ぶことで、どこからでもアクセスでき、柔軟なデータ管理が可能になります。大学生活だけでなく、卒業後も安心して利用できる点を踏まえ、自分に合ったサービスを見つけてみてください。