【R4年 江東区産後ケア】乳房ケア対象拡充 産後4か月→12か月まで ~卒乳や断乳の相談にもご利用ください〜
皆さん、こんにちは!
看護師、助産師、一児の母
江東区議会議員の酒井なつみです。
朗報!乳房ケア対象者拡充
4月(令和4年度)から、江東区の産後ケアが充実します♡
本区で生まれるお子さんは平成31年度、5,514名となっています。
令和元年母子保健法が改正され、産後ケアの対象者は12か月までのお母さんとそのお子さんと定められました!
これは小さく生まれるお子さんなどの場合に、退院時期が出産後4か月を超える場合もあることや、出産後1年を通じてメンタルヘルスケアの重要性が高いことなどを踏まえ、出産後1年とされたところです。
江東区でも産後ケアの対象者の拡充を求めておりましたが、これまでは乳房ケアは産後4ヶ月までしか使えませんでした。
このたび令和4年度予算が可決し、タイトルの通り12ヶ月まで、使えることになりましたのでお知らせします!(嬉)
詳細
江東区議会 厚生委員会資料を載せます。
これから保育園入園を迎える親御さんの中には、4月以降の母乳育児をどうしようか悩まれている方がいらっしゃるかもしれません。
現在、本区のホームページではまだ案内が開始されておらず申し訳ないのですが、4月1日以降慣らし保育をしている期間に制度を利用することができますので、早速ご利用いただければと思います。
使ったよ!という方は感想を聞かせてくださいね。
宿泊及び日帰り型は使える施設が増えています
また、産後ケアの宿泊及び日帰り型は利用施設が増えています!
新たに使える病院である
賛育会病院、昭和大学江東豊洲病院、五の橋産婦人科は
江東区の中でも多くの方が出産する病院なので、利用が進むことが期待されます。
余談ですが、昭和大学江東豊洲病院は私の働いていた病院で、今も多くの同僚が働いています。
また、五の橋産婦人科は助産師学校での実習病院で大変お世話になりました!
もし該当のお知り合いがいらっしゃれば、ぜひ知らせていただきたいです♡
よろしくお願いします!
〈参考〉
質問の様子はこちらからご覧いただくことができます。