Google Patentsのユニークな検索機能 (2023)
前回の記事(Espacenetの機械翻訳)でGoogleの話題に触れた流れで
今日はGoogle Patentsの検索機能について書きます。
Google Patentsは比較的頻繁に機能改善されている印象があるので、
この記事は「2023年版」としますね。
前回記事の中で言及している、EPO「機械翻訳について」のページで
インタビューに答えている方が「Google Patentsの中の人」なんですよ☺
さて・・・
彼らが作っている「Google Patents」
まずはこちらの初期画面、以前と微妙に変化しているのですが
どこが違うか、おわかりになりますでしょうか。(←間違い探し?)
ではヒントを。
こちらは以前撮っていたスクリーンショットです。
正解はここですね!
「えーーー!?そんな小さい変化?」というなかれ、です。
こちら「サーチオプションの表示」になっていまして・・・
押しました!このような感じで サーチツールがポップアップします
どの機能も「なるほど」という部分がありますが、
この記事のタイトル「ユニークな検索機能」という点では
Chemistry と Measure がユニークだな、と感じました。
Chemistry検索(化学物質検索)
Google Patentsの化合物検索は以前からあった機能ですが
最近、より強化されたという印象です。
の機能があり、全文検索/請求項のみ の調査対象選択もできます。
この中では Similar検索がなかなか面白いな!と思っています。
類似物質の検索そのものは、色々なデータベースに存在していると思いますが、Google Patentsの場合は下記のような表示になります。
上記は ~(tylenol) :タイレノールに類似した物質 で検索しています
なお、タイレノールは商品名で、正しくは「アセトアミノフェン」です。
正しいアセトアミノフェンの構造式(下記)は、右端がーOH で、
類似検索でヒットしたのは 右端がーBr。 かなり似ていますよね!
化学物質検索の結果の出力については
次回投稿する記事、Google Patentsの出力(2023)でも
書いていく予定です。
Measure検索(数値範囲検索)
数値範囲の検索も、以前から利用そのものは可能でした。
「Google(Web検索のほうです)の基本検索機能」として存在していて
Google Patentsも同じ検索エンジンを使っているから、
数値範囲の検索もできる、という位置づけだったと認識しています。
そして、最近設置されたSearch Tools ではこのようになりました。
直感的にわかりやすく、説明も不要かもしれませんが・・・
上の入力欄に 探したい数値(と単位)
下の入力欄には どんな数字か?を入れて調べます。
例:上に 800MHz、下に wavelength と入れて ADD を押すと
下記のようになります。
以前から数値検索はあったけど
今回、特許検索用にMEASUREコマンドが設定された感じに見えます。
検索結果は?というと、
これも以前からそうだったのですが
検索した数値を含む「範囲」もヒットし、
また単位変換も考慮してくれます。自動で単位変換検索は嬉しいですよね!
さいごに
以上のように、最近のGoogle Patentsは
「以前から あるにはあったけど・・・」という位置づけだった機能が
特許検索用にパワーアップされているなー、という印象です。
ちなみに、
検索だけが強化されるはずもなく
出力にも新しい機能が追加されていました!
そちらは別記事で紹介させて頂きたいと思います。