
[2022]国際特許分類(IPC)主な改訂分野(1)
特許調査には欠かせないIPC(国際特許分類)
ほぼ毎年改訂があり、例年1月に分類が新設・改訂されます。
そして、割と感覚的ではありますが
毎年1月 改訂IPCが発効
同年~3月 改訂IPCに対応する CPCの検索用データが出揃う
(※改訂IPCでの検索データが揃うのは、割と先だったりします)
同年 5月~ 改訂IPCに対応する FI記号の整備
・・・という感じで、
毎年この時期は「新設CPC(IPCと対応するもの)で特許を検索すると、概ねデータが揃ってきていて、どんな公報が分類されているのか?等の状況を把握しやすくなる」という印象です。
今年の新設IPCについては、野崎さんがNOTEを書かれているので
ぜひ合わせ読みをどうぞ!
さて・・・
国際特許分類はWIPOが管理していて、
正本にあたるのは、WIPOのサイトにある英語版/フランス語版、と位置づけられています。
ですので、野崎さんも書かれている通り、
・翌年の改訂予告はWIPOのサイトに掲載されますし、
・WIPOの分類表では RCL の項目に新旧情報がまとめられています。
そうなのですが、今回はスーパー簡略方式(?)で新分類を確認します。
IPCの改訂情報把握(分類対照ツール)
日本特許庁の「分類対照ツール」で、IPCを[2022.01]で検索します。(数字・記号はすべて全角で入力します)

これだと「何かしら新設・定義の改訂された分類すべて」がヒットします。
つまり・・・以前からあった分類だけれど、定義が修正されたもの、なども全部入るという意味です。
新設分類やちょっと大きめの改訂を把握したい時は、ブラウザ側の検索機能で [/00] と入れると メイングループ(スラッシュの前)単位の変化が探しやすいです。

事業会社でお仕事されている方は、よく使う分類が決まっていると思うので、その周辺で新設・改訂がないかな? と確認されるといいですね^^
今年「目立ってるなー」と思った新設分類としては
野崎さんが「注目しています」と書かれていた「量子コンピュータ(G06N)」の領域の他、
暖房方式周辺
F24D101/00 小規模な熱電併給[CHP]システムの発電機
F24D103/00 小規模な熱電併給[CHP]システムの熱の観点
F24D105/00 小規模な熱電併給[CHP]システムの構造の観点
イメージまたはビデオの認識または理解
※主に G06K 9/- から移動
G06V10/00 イメージまたはビデオの認識または理解のための装置
G06V20/00 シーン;シーンに特有の要素
G06V30/00 文字認識;デジタルインクの認識;文書指向イメージベースのパターン認識
G06V40/00 イメージまたはビデオデータにおける生体認証パターン,人間に関連するパターンまたは動物に関連するパターンの認識
デジタル情報の伝送,例.電信通信
H01L (デジタル通信)はかなり分類変わりました!
※以下 主に H04L 12/- から移動
H04L43/00 データ交換ネットワークを監視または試験するための配置H04L45/00データ交換ネットワーク内のパケットのルーティングまたはパス探索
H04L47/00 データ交換ネットワークにおけるトラフィック制御H04L49/00 パケット交換要素
H04L51/00 ストアアンドフォワード転送またはリアルタイム転送プロトコルによる,パケット交換ネットワーク内のユーザ間のメッセージ転送,例.電子メール
※以下 主に H04L 29/- から移動
H04L61/00 アドレッシングまたはネーミングのためのネットワーク配置,プロトコルまたはサービス
H04L65/00 データパケット通信におけるリアルタイムアプリケーションを支援するためのネットワーク配置,プロトコルまたはサービス
H04L67/00 ネットワークサービスまたはネットワークアプリケーションを支援するためのネットワークの配置またはプロトコル
H04L69/00 アプリケーションのペイロードに依存しないネットワーク配置,プロトコルまたはサービスで,このサブクラスの他のグループで包含されないもの
H04L101/00 H04L61/00のグループに関連付けられたインデキシング系列
他にも色々あると思うのですが
G06K9/ から G06V
H04L 12/, 29/ から H04L 43/以降 への移動は
なかなかの地殻変動だな、と感じました。
次の記事ではIPC/FI/CPCで比較
記事冒頭で下記のようにまとめましたが、
毎年1月 改訂IPCが発効
同年~3月 改訂IPCに対応する CPCの検索用データが出揃う
(※改訂IPCでの検索データが揃うのは、割と先だったりします)
同年 5月~ 改訂IPCに対応する FI記号の整備
今、2022年3月時点ですと
2022.01の新設IPC 検索データは入りつつあるが、ヒット件数少なめ
(上記に対応の)CPC 比較的しっかり検索できる
(上記に対応の)FI記号 検索できるケースもあるが、分野差がみられる
という状態になっています。
(なお、データベースによって差異があります)
次回記事では、大地殻変動が起こったG06V、H04L 43/以降 を例題に
IPC/FI/CPC、それぞれで検索と比較、集計などをします。
お楽しみに!