![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122942542/rectangle_large_type_2_c72dbdd98679b3a4034c2e4ffccbe57d.png?width=1200)
朝の情報番組と「ネット検索術」
こんにちは!特許調査の仕事をしてます、酒井といいます。
この記事では「ネット検索術」の話題を書きます。軽めの記事です。
これは、今日参加したオンライン会議でお客様から伺ったのですが
昨日(2023-11-27)の NHKの情報番組「あさイチ」で
ネット検索術が放送されたのだそう。
NHKプラスで1週間ほど「見逃し閲覧」ができます!
リンクを貼りますね!
![](https://assets.st-note.com/img/1701159898318-aQ96Ul3iok.png?width=1200)
朝の情報番組で扱う「ネット検索術」なんて
朝、家でのんびりテレビを見れる視聴者層に向けたもの
きっと、スマホ検索でマゴついてる視聴者も多いんじゃないかな?
どうせ知ってる事ばかりでしょ?
・・・なんて思いませんでしたか?
なかなかどうして!案外本質をついたお話がたくさん出てきましたよ!
検索の目的を明確にしよう!
どんな情報をヒットさせたいか?を明確にイメージしよう
久しぶりに会う友人と渋谷のカフェで待ち合わせをする
お店を探してください!
というお題で、視聴者がスマホ検索をします
なかなか「これ!」という情報が見つからない人と
すぐに見つけられる人に分かれるのですが
すぐ探せた視聴者には共通項がありました
「漠然と【渋谷 雰囲気のいいカフェ】とかで探さない」
「目的やターゲットを具体的に決めて探す」
「目的やターゲットにあった情報源を使う」
です。これって、特許検索やビジネスサーチでも全く同じですよね!
番組中盤では、テレビ番組リサーチャーの
喜多あおいさんが登場。プロのワザを披露されてました。
喜多さんが披露された「コツ」のひとつは
語彙を増やすこと
普通の語句で探していたら、普通の情報しか見つかりません。検索語を変えると、ヒットする情報の角度がガラリと変わる、と喜多さんは言います。
これは本当にそうですね!
特許調査は「過去の知らない誰かが書いた文章」を想像して
「こんな書き方をしているのではないか・・・?」と逆算でキーワードを考える場面が多いのですが、このような場面では「語彙」が検索結果を左右しますね。
--
この他に
・検索エンジン以外(Xやインスタ等)の検索活用
・ページ内検索
・新しい情報だけを見たい
・信頼できる情報を探したい。怪しい情報、デマに引っかかりたくない!
・マイナス検索
・・・など、便利な小技も色々登場していました。
なかなか面白かった「ネット検索術」
今週末(11/3頃)くらいまでは「見逃し視聴」できるはず、ですので
よかったらぜひ!